だから今日は、ちょっと前に撮って来た写真を並べておしまい。くたびれちゃったから、
早く寝よ。(^v^*)

隣町の公園の、日向のカマツカ。実が…赤くなってきました。
いつもの街の 顔なじみの木に、木の実が目立ち始めました。
可愛い赤い実、いくつ見つかるかな?

可愛い赤い実。毎年眺めているカマツカの株です。
2009/ 5/ 2付 「5月の木の花」 花
2007/11/ 5付 「カマツカなど…」 日向の株の実
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」 基本情報と日陰の株
こちらは常緑樹の 堅めの葉っぱの透き間にびっしり、細かい実。

クロガネモチの実です。これからもっと鮮やかに色付きますよ。
2008/11/ 4付 「木の実 訪ねて…」 去年の実
2008/ 6/ 7付 「クロガネモチの花」
木はちっちゃくても、実は大きめ。みずみずしいのはハマナスの実。

ジャムにも出来る 食べられる実です。
お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」でこの間も見てきたばかりの
コマユミと…

2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」
オトコヨウゾメ。
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 2」

また、撮って来ちゃいました。可愛い実です。
200/40/13付 「青空と木の実」
実る途中をご紹介したゴンズイも、とうとうはじけてこんな姿
2009/ 9/14付 「ヌルデとゴンズイ」

遠くにあって近づけない木なので、あとちょっとだけ拡大で…

赤い果肉が開いて中から黒いタネが顔を出してます。
ゴンズイ(権萃)は ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉高木。
力強い感じの赤い実は、常緑樹のシロダモの実。まだまだ色付く途中です。

去年のお花が、赤く色付くこの季節に、お花も咲いちゃうシロダモさん。
クスノキ科シロダモ属のシロダモ。別名はシロタブ、タマガラなど。
今度はお花の写真も撮りに行きたいな。
2008/11/10付 「シロダモ 開花」
2008/ 4/28付 「シロダモ、サンショウ」 新芽
2007/11/ 6付 「シロダモ」
最後、大迫力は いつもおさんぽしている公園のピラカンサ。別名はトキワサンザシ。
バラ科トキワサンザシ属、西アジア原産の常緑低木。
実、ひとつひとつは小さいんだけれど、とにかく、どっさり実が付きます。

冬を前にして、他の食べものが少なくなってからも、鳥さん達を養えるくらいたくさん
実ります。世の中良くできてるなぁ。
2007/ 5/26付 「公園の白い花」 花
さてさて、明日は息子に付き添って、高校を見に行かなければなりません。
秋は細々した用事が多いけれど、頑張るゾ、私。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
去年の木の実
2008/10/19付 「隣町の公園の木の実」
長持ちするから、長い間楽しめる、ということでしょうか。
ゴンズイは今年初めて見ました。初体験でした。
クロガネモチはこれからが楽しみですね。
はい、トキワサンザシ、よろしくお願いします。
華やかに赤い実が実るからですかね。人気の庭木ですよね。
ゴンズイって、結構目立たない場所にさりげなく生えてませんか?
私も最近気づいたばかりです。
クロガネモチは、これからまだまだ赤くなりますね。(^▽^)