台風の後、初冠雪したという富士山を写真に撮っていたことを。
撮ったのは11日になってからでしたが、
甲府地方気象台発表の今年の初冠雪は7日、初雪化粧は10日でした。

うっすら雪化粧の富士山。(-人-) とりあえず、拝んどこう。
子ども2人のテストが終わりやっと一息。夕方から買い物と食事に出掛けました。
子連れで夜、出掛けられるなんて、成長したなぁ。(^^*)
記事の方は、スダジイとピンオークのどんぐりとおまけのサザンカの花です。
ピンオークの木の下に行ってみたのは、11日の日曜日。いつもおさんぽしている公園は、
家族連れで大にぎわいでした。
過去記事と比べてみると…今年は行ったのが遅かったのかなぁ。夏には、たくさん
実っているように見えたピンオークのどんぐりでしたが、この日は、あんまり落ちて
いませんでした。
2009/ 8/27付 「今年のどんぐり(8月編)」

色づきかけた黄色い葉っぱと記念撮影。カタカナのキの字の様な葉っぱがピンオーク。
ブナ科コナラ属、北アメリカ原産の落葉高木です。別名はアメリカガシワです。
ちょっとつぶれたような ずんぐりどんぐりが可愛いでしょう?
アップにして見ると、表面に細かい毛が生えてフェルト細工のようです。

今年はお隣のレッドオークのどんぐりは見つかりませんでした。
夏に見たときにも見あたらなかったので、まぁ、覚悟はしていましたが残念です。
来年はどうかな。楽しみにしておきましょう。(^-^)
次の日(12日)には、スダジイも見に行ってみました。スダジイはブナ科シイノキ属の常緑高木。
同じように ↓ 夏にドングリの付き具合を見に行っています。
2009/ 8/27付 「今年のどんぐり(8月編)」
公園入り口の大きなスダジイの木を見上げると、むふふ、殻斗(かくと)が開いています(黄色い矢印)。

ちょっと実の少ない方の枝を撮っちゃったなぁ。
白い矢印の所、その他にもいっぱいありますが、あの素っ気ない枝が来年のどんぐり予定地(?)です。
スダジイは二年かけて実るどんぐり、枝のツブツブのひとつひとつが今年咲いた めばなのあと、
あれがどんぐりになるのは来年の秋です。
ハイ、スダジイのどんぐりは ↓ こんな風。去年咲いた花がここまで実りました。

他のどんぐりとは、似ても似つかぬユニークな殻斗ですね。
中のどんぐりも地味に変わっていて、ちょっと毛深くて 三角錐(輪切りにしたら三角形)で、
何より 渋(タンニン)が少なくて、そのままでも、炒ったら更に、美味しく食べられる
どんぐりなんですよ。

素敵だなぁ…、スダジイのどんぐり。(^〜、^)
今年はそこそこ実りました。来年分も たわわに用意されています。楽しみだなぁ。
公園を歩きついでに 再挑戦。サザンカを撮ってみました。

可愛いつぼみに…
よぉくひらいた ↓ お花に…

お客さん付き…↓ (><) おぉ、怖っ。

秋の蜂さんは気がたっています。うっかり刺されないようにお気をつけ下さいね。
ブログ内関連ページ:
ピンオーク
2009/ 8/27付 「今年のどんぐり(8月編)」 スダジイも
2008/10/12付 「大きなオークの木の下で」
2007/ 9/15付 「いつもの公園の9月」
2007/ 8/ 1付 「外国産のドングリの木」
2007/ 7/30付 「7月のコナラどんぐり」
スダジイ
2009/ 7/23付 「夏のどんぐり」
2009/ 6/ 2付 「常緑樹の白い花」 花
2008/11/15付 「常緑樹のどんぐり」
2008/ 8/ 1付 「夏のどんぐり」
2008/ 5/19付 「スダジイの花」
2005/ 9/ 8付 「どんぐりの木の様子」
富士山が見えるのですか?
うらやましい・・。
私も写真のを拝ませていただきました^^。
スダジイの実、今、食べてます^^v
ホント、美味しいですよね。えへへ(~o~)
はい、富士山見えるんですよ。ちっちゃくですけど。
背の高いマンションが建って、心配しましたが、まだ見えてます。
綺麗に見えた日やお正月には、やっぱり思わず拝んじゃいますねぇ。(^^;)
お、スダジイどんぐりをお召し上がり中ですか、
こりゃまた、タイムリーな。
美味しいですよねえ。たいしたモンです。偉いぞ、スダジイ。(^▽^)