いる間に日が陰っちゃうので、結局干せませんでした。
息子のクラスでも、とうとうお休みする子が増えたそうで、昨日は早帰りでした。
で?今日から3連休なの? 何だか秋はお休みが多くて変な感じです。
さて、記事の方は、昨日撮ってきた写真を3〜4回に分けてご紹介します。
まずは、今年、やっと出会えたアキノノゲシ。

毎年眺めていた大きな株が今年は、草刈り隊に見つかってしまって、刈られちゃい
ました。
残念でしたが、ひと月遅れで小さい株が育ってきて、やっとお花に会えました。
優し♪ 黄色い♪ 秋の色です。
キク科アキノノゲシ属の1〜2年草、アキノノゲシ。背が高くなる野草です。
2006/ 9/ 2付 「アキノノゲシ」
2007/ 9/26付 「アキノノゲシ、ガガイモ…」 アキノノゲシ、ヒメムカシヨモギ
2008/ 9/20付 「アキノノゲシなど」
いつもの年なら夏のうちに葉っぱを準備しておいて、大人の背丈ほどの巨体になり、
9月の声を聞くとすぐに 花を開きます。
道ばたなんかに咲いていたら、邪魔にされて真っ先に切られてしまいそうですが、
それでも、毎年お花が見られる株を ふた株は知っていましたのに、今年は残念な
ことに、両方とも切られてしまいました。
今年はもう、アキノノゲシには会えないのかなと思っていましたが、子孫でしょうか、
今まで咲いたことのない場所に小さい株が芽を出して、花を咲かせてくれました。
一昨日の台風で倒れちゃっていたけれど、優しい黄色の花は健在です。

巨体じゃなくて、高さ30cmくらいの可愛いアキノノゲシ。でも、この場所では、
このまま大きくしてはもらえないから、また、タネを飛ばして別の場所に芽を
出してね。
で、台風一過のきのう、いつもおさんぽしている公園では大変なことが起きていた
けれど、隣町の公園やお気に入りの観察スポット裏の北向きの斜面はどうだろう。
気になって見に行くことにしました。
隣町へ歩いて行く途中、道ばたで、また、思いがけないものを見つけちゃいました。

コミカンソウです。
ずっと、いつもおさんぽしている公園の 山野草の花だんとその周辺でしか見なかった
のに、この間「北向きの斜面」で見かけた ↓ と思ったら、こんどは道ばたですか?
2009/10/ 4付 「雨の日、隣町で 2」 「北向きの斜面」のコミカンソウ
それにしても、道ばたのせいか、寒さのためか、いやに赤いです。
それから茎が枝分かれしまくって、その上、くねくねと のたくっていて、
タコ型怪獣を連想しちゃった…(^^A)…あんまり可愛くないなぁ。

まだお休み中なのかしら? 閉じたまんまの葉っぱと小さいミカンのような実。
…コミカンソウはマメ科の植物と同様に夜間、葉を閉じる性質があるんですよ。
葉の裏が白っぽいと言う特徴も良く見えます。まだ、お花も付いていました。
熱帯出身の史前帰化植物、日本の中でも南の地方にしか自生しなかったはずの、
温室の雑草だったはずのコミカンソウ、どこまで広がるのかなぁ、その分布…(-"-;)
2009/ 9/ 9付 「コミカンソウ属2種」
2005/ 9/11付 「コミカンソウ」 いつもおさんぽしている公園のコミカンソウ
隣町の公園について、辺りを見回すと、まあまあ、大きな枝は落ちていますが、
景色が変わるほどの被害はなくてほっとしました。
途中見かけた木の話などはまた、別の記事にまとめるとして、次は公園裏の
北向きの斜面で見たアキノノゲシを…。
今年の 北向きの斜面の草刈り隊は、なかなかまめに巡回しているようで、あんまり
草が育っていないのですが、それでも、シダやクズの葉の間に やっぱりか細い…
アキノノゲシが咲いていました。

ここでも、大きな株は育つことが出来ないから、タネを飛ばしてまた別の 安住の地を
探してください。
この後またまた、北向きの斜面では見かけないお花に出会いました。

赤花のゲンノショウコです。
あれぇ?ここで見たことあったかな? 白い花さえ見たこと無いような気がします。
誰か…タネ蒔いちゃった? ううん、不思議だぁ。
2008/ 9/27付 「ゲンノショウコの赤花」
悩み悩みの帰り道、アキノノゲシの大株が空き地で綿毛になっているのに行き会いました。

ちょっとね、中心のタネが目だっちゃって黒っぽくみえる ごつめの綿毛ですが、
風を受けて飛び立ち、子孫を増やします。がんばれ、アキノノゲシのタネ。
花が終わって準備中のタネ、プクンと丸くて可愛いでしょ。
つぼみはもっと細長い(前の ↑ 画像で確認してください)ので、あれは実ですよ。
最後に刈られちゃった株をお見舞い〜。今年は災難だったねぇ。

画面←左すみの白い丸で囲んだところが切られた茎です。太かったんだなぁ。
無理無理に伸ばした茎は細くて地面に倒れちゃっていました。
倒れながらもお花が咲いていたところに黄色い矢印をつけておきました。
野草だからね、このくらいのことではくじけないんだな。
来年は、いい年になると良いね、道ばたのアキノノゲシちゃん。
お家に帰るちょっと前の植え込みで、秋らしいものに出会いました。

今年撮ってませんでしたね。ヨウシュヤマゴボウの立派な実。
黒く見えるほど濃い紫色の実は、インクの替わりになりそうな果汁が採れます。
ふるさと北アメリカでの愛称はインクベリー。
お口に入れちゃダメですよ。インク飲む人は居ないでしょ。お洋服に付いたら
とれないですよ。

それでも、とっても魅力的な秋の色です、ヨウシュヤマゴボウ。
お漬け物の「ヤマゴボウ」とは、似ても似つかぬ他人のそら似。こちらは毒草です。
草刈り隊の活躍で、見るものは少ないとはいえ「北向きの斜面」、いろんなお花や木の実を
見かけました。
写真もたくさん撮ってきましたので、また、次の記事でご紹介しますね。
ブログ内関連ページ:
アキノノゲシ
2006/ 9/ 2付 「アキノノゲシ」
2007/ 9/26付 「アキノノゲシ、ガガイモ…」 アキノノゲシ、ヒメムカシヨモギ
2008/ 9/20付 「アキノノゲシなど」
コミカンソウ
2009/ 9/ 9付 「コミカンソウ属2種」
2009/10/ 4付 「雨の日、隣町で 2」 「北向きの斜面」のコミカンソウ
2005/ 9/11付 「コミカンソウ」 いつもおさんぽしている公園のコミカンソウ
ゲンノショウコ
2008/ 9/27付 「ゲンノショウコの赤花」
ヨウシュヤマゴボウ
2008/ 6/20付 「「北向き斜面」の夏支度」
ちょこっとお留守でご無沙汰でした〜!
昨日はカメラを持つのも久し振りでしたが
地元の野草観察会に参加して来ました〜!
アキノノゲシも有った事は有ったんですが
何だか寂しい様子で…撮れませんでした。
その代わり、洋種山牛蒡の可憐な実が有ったので、
近いうちにUPしますね〜観てやって下さいネ♪
レッドオークのどんぐりに吸い寄せられてこちらに来ました。
今日新宿御苑に行ったのですが、レッドオークには出会えず帰ってきました。。
いつもどちらの公園でピンオークやレッドオークに出会っているのですか??
ぶしつけで失礼なのですが、もし差し支えなければ教えていただけたらありがたいです!どうしてもあのどんぐりを親子共々見たくています!
都内の一等地の別荘での上げ膳据え膳の生活、お疲れ様でした。
おかえりなさ〜い。
野草観察会に参加されたんですか? いいなぁ。
素敵な成果 ♪ を見せていただくのを楽しみにしてますね。
のんきなおさんぽブログへようこそ。(^▽^)
あぁ、レッドオークですか…。
いやぁ、たまたま今日、レッドオークの木の下へ見に行ったんですけれど、
今年はどんぐりが少なくて、
ピンオークが3つほど見つかった以外は、レッドオークのどんぐりは
落ちてなかったんですよね。
あれ? 新宿御苑で会えませんでしたか?
あとは…どこに植えられているかなぁ (’^’)むむぅ
そうでしたかぁ〜今年は少ないのですね><
新宿御苑ではレッドオークは自然保護のために入ってはいけないところに植えられていて、取れなかったのです。。残念。。
方々探してみます^^ありがとうございました!
そうですか、新宿御苑では入れないところに植えられて居るんですか。
あとはどこでしょうねぇ。見つかると良いですね。(^^*)