娘はテスト直前、息子は学力テストと、日曜日と言ってものんびりしていられない日。
しかたないので私は、鉢植えの世話をしたり片付けをして過ごしました。
さて、今日の記事は9/30の 雨の日のおさんぽを紹介した二つ前の記事の続き。
前回は 公園へ行く途中の道で見た草の花、花の後の姿などをご紹介しましたが、
今回の記事は、隣町の公園に着いてから。
まずは、たくさん咲いていたヤマジノホトトギス。

薄暗い谷の花だし、葉っぱが雨で濡れていて あんまりうまく写りませんでしたが、
たくさん咲いていたのが解って嬉しかったです。
久しぶりのおさんぽだったので、雨だったけれど、カッパを着込んで出掛けました。
カメラが濡れないように気をつけながら、お気に入りの観察スポットの雨の日の表情を
眺めてきました。

今年、公園内ではたくさん咲いたようですが、北向きの斜面の方は 草刈り隊との
タイミングが合わなくて、
十分に伸びられなかったのか、背の低いお花しか見つかりませんでした。
公園内に他には、めぼしい草の花が咲いてなかったので、裏の北向きの斜面へ。
北向きの斜面には、ちょっと色あせた彼岸花が咲き残っていました。

今年は、お花の盛りのうちに見に行かれなかったので、咲き残りでも会えて嬉しいです。
そうだ、雨の中だからおしべに止まった雨粒を撮ってみよう…と思いつきました。
カッパ着ているから、思いっきりしゃがみ込んでも背中が濡れません。
じっくり構えて じっくり取り組んで…こんな写真が撮れました。

彼岸花のおしべって 長いですよねぇ。どうしてこんなに長いんでしょうねえ?
ふと目を上げたら、草むらのセセリたんと目が合ってしまいました。

可愛いなぁ。今日は雨だね。葉っぱの裏に隠れてなくて良いの?
次に見たのはたぶん、アキノキリンソウ。

まだ、つぼみですけどねぇ。こんなにささやかだと、そうとは思えないけれど、
過去記事の中では 綺麗に咲いています。
この ↓ 記事と同じ株ですよ。
2006/10/23付 「アキノキリンソウ」
今年もそろそろ咲いているかな?
次に見かけたのはコミカンソウ。「北向きの斜面」では初めてです。
2005/ 9/11付 「コミカンソウ」 いつもおさんぽしている公園のコミカンソウ

よそのブログの写真を見て、茎が赤いなぁ、うちの近所の株はそんなに赤くないのにと
思ってはいたのですが、ここの株は茎が赤かったです。北向きで少し寒いからかな?

ちっちゃな茎を持ち上げて、更にちっちゃなミカンのような実を
撮りました。画面右→寄り、つぶつぶっとしたものがお花です。可愛いなぁ。
でも、とうとう、図鑑には熱帯出身の温室の雑草と書いてあった草が、
「北向きの斜面」にまで進出ですかぁ…。 温暖化…のせい?かなぁ。
今年の記事はこちら ↓
2009/ 9/ 9付 「コミカンソウ属2種」
斜面の並びには、咲くのを楽しみにしていたけれど、刈られてしまったオトコエシが、
ど根性でもう一度復活していました。
2009/ 8/12付 「北向き斜面の白い花」 ←今年の花

草刈り隊でなくても、花だけ切って持って行ってしまう人も居て…
ここのオトコエシは、毎年苦労しています。そうそう、ウドもお花のつぼみまでしか
見られませんでした。
また来年、簡単にはあきらめない雑草魂でチャンスをうかがいます。
カタクリの群生地を経由して 斜面を登る階段にはアキノタムラソウが、
可憐な姿を見せてくれていました。
2009/ 9/12付 「秋の花」 続々 ←今年の花

こちらも夏から咲いているお花ではありますが、今年は良い状態の時に会えなくて、
この日も終わりかけの小さなお花にしか会えませんでしたが、綺麗な紫色は健在でした。
もう少し…数が殖えたらいいのになぁ…。
可愛い「日本のサルビア」です。(「日本のサルビア」については ↓ 過去記事で)
2006/10/18付 「アキノタムラソウ」
斜面の頂上近くには、シラヤマギクの終わりかけのお花が、クズの葉のすきまから
のぞいていました。

中央の、黄色かった筒状花が もう茶色くなってます。無事に受粉は済んだのかな?
今度は綿毛になる頃に、会いに来られると良いなぁ。
2007/10/14付 「シラヤマギクとユウガギク」
斜面の一番上の展望台では、しじみ蝶がせっせと婚活してました。
ヤマトシジミで良いのかな?

青い色のオスが、精一杯羽ばたいて口説いてましたよ。黒っぽいメスの方も、
まんざらではなさそうでしたので…お邪魔にならないようにと退散いたしました。
草刈りの後、あんまり草もお花も増えていませんでしたが、何しろ久しぶりの
おさんぽです。とっても楽しくて充実していました。
後は、雨の中の撮影で、デジカメちゃんのご機嫌が悪くならないことを
祈るばかりです。(^^;)えへっ
ブログ内関連ページ:
ヤマジノホトトギス
2008/ 9/20付 「アキノノゲシなど」 去年の「北向きの斜面」の花
ヒガンバナ
2009/ 9/22付 「彼岸花、山路の杜鵑など」
アキノキリンソウ
2006/10/23付 「アキノキリンソウ」
コミカンソウ
2009/ 9/ 9付 「コミカンソウ属2種」
オトコエシ
2009/ 8/12付 「北向き斜面の白い花」 オトコエシ、シラヤマギク、ウドのつぼみなど
アキノタムラソウ
2009/ 9/12付 「秋の花」 続々
2006/10/18付 「アキノタムラソウ」
2009/ 9/ 6付 「クズの天蓋
シラヤマギク
2007/10/14付 「シラヤマギクとユウガギク」
「北向きの斜面」の去年の花
2008/10/22付 「隣町で咲くキク科の秋の花」 シラヤマギク、アキノキリンソウ、ユウガギク、カントウヨメナ
2008/10/13付 「秋に咲くキク科の花」 ノコンギク、ダンドボロギク、セイタカアワダチソウ