日中はみんなでお墓参りに行きました。あ、おはぎ買って帰るのわすれちゃった。(^v^)
日差しが無い分、気温が上がりませんでしたね。
今日の写真は昨日、久しぶりに公園を散歩してみてきたお花をご紹介します。

まずは、ヒガンバナ。毎年ご紹介してますが、今年も綺麗に咲きました。
あ、今日もこの下の記事に蜘蛛がいっぱい出てきます。お嫌いな方は気をつけて。
ミズヒキの細い花の穂が、華やかさを添えています。ふたつめの山野草の花壇の花。

優美な曲線。華麗な赤い花。それなのに、なぜか派手と言うより切ない感じがするのは、
やっぱり秋に咲くからかしら。

白い花と一緒なのは、ひとつめの山野草の花壇。

こちらも、ミズヒキがご一緒してくれてます。ここの花壇はミズヒキの葉が斑入りなんです。
華やかさが、さらに加わって居ます。
せっかくですから、ミズヒキのお花にも注目〜。

こちらは白いお花。ギンミズヒキかしら?

お花の穂を見ると、つぼみかな、若い実かな、ガク(萼)の所は
ピンクなんですよね、このお花。
これでもギンミズヒキで良いのかしら?
ミズヒキの足元にはゲンノショウコ。

涼しくなって、お花の数が殖えてきました。

無くなっちゃったら どうしようと心配したこともあったけれど、もともとこの土地に
咲いてた花です。環境が落ち着けば、ちゃんと数を殖やします。
いっぱい咲いてて嬉しいなぁ。 我が家のプランターでも花盛りなんですよ。
それから、行くたびつぼみの生長具合を確かめていたヤマジノホトトギス。
今年は豪華に咲きましたよ。

もうじき我が家でも咲くはずですが、いつもおさんぽしている公園で、一度に
こんなに開いたのを見たのは初めてです。

ホトトギスのお花は、似ているものが多いけれど、ヤマジノちゃんの特徴は、
おしべの花柱に斑点がないこと。
花びらが、閉じ気味でもなくそりかえるでもなく、水平に開くこと。
今度見かけたら、確かめてみて下さいね。

葉っぱの付け根にひとつではなくふたつずつ、そして全ての葉の付け根にお花が咲いてます。
全部でいくつかな。まだ、つぼみのもあるから、全部咲いてくれると良いな。
最後は、一日に1時間くらいしか開かない 幻の花、アメリカキンゴジカ。
ダメ元で見に行ったけど、大群落の上の方は もうお花がしぼんじゃってます。

草の数はたくさんあるのに…ぶつぶつ…ひとつくらい咲いてたっていいじゃん…。
でも丹念に良く見ていくと、葉っぱの下の方にはまだ、しぼみきらないお花が…

お、良い調子。
この調子で、まだうっかり開いているお花はないのかな?
葉っぱの間を、更にのぞき込みます。
そしたらね、有りました。地面に近い方のお花がまだ、ぎりぎりで咲いていました。

ね、ね、今までで一番綺麗に開いているところが撮れました。
なかなか会えないんですよ。良かった。
また、お花を見ながらおさんぽしたいな。でも、今日の所はこの辺で。
連休中の主婦は、何かといろいろ忙しいんです。(^^A)
ヒガンバナとミズヒキのお写真、
ほんとに花かごのようですね。
赤白がとても豪華でかわいいです。
きっと見とれられたでしょうね。いいな。
シロっぽいミズヒキ、わたしも見ました。
わたしが見ましたのはお花の先のほうだけ、少し赤い子です。
はもようさんは赤が全く無い子も撮っておられますよね。
でも、横の実はピンクなんですね。不思議。
クモさん、いましたか?見えなかったです・・・
ねぇ〜、豪華で素敵でしょ。(〃▽〃)〜♪
毎年、同じお花を見ているのに、今年はなんだかとっても
素敵な絵になっているのでビックリです。
白っぽいミズヒキの ピンクの差し色が可愛いですよねぇ。
かと言えばまっ白いのもあるし…。
どこまでがギンミズヒキなのかな?と迷っちゃいます。(’’?)
クモさんは同じ日付の、もう一つの記事の方にたくさん出てきます。
良かったら会っていってあげてくださいね〜。(^▽^)ノ