たま〜に、思い出したようにセミの声がすると、びっくりしちゃうほど、気分は
すっかり 秋ふかし。20℃を行ったり来たりの彼岸前とは思えない気温でした。
大丈夫! 明日はきっとまた、残暑が戻りますよ。
さて、この間、「秋の花 続々」と言う記事を書いたときに、あまりに
花らしい花が少なかったので、今回はちゃんと お花に見える(笑)お花を
ご紹介します。

まずは、夏のうちから咲きたかったのに、今年は草刈り隊と出会うタイミングが悪くて
秋になってやっと咲くことが出来たユウガギク(柚香菊)。ちょっと遠くで咲いてます。
夏のうちから咲いていたと言えば ヌスビトハギもずいぶん早くから咲いていました。

最近、「北向きの斜面」に行ってないのですが、たぶんもう、盗人の忍び足姿の
実も出来ている頃ですね。
細い穂に咲くマメ科の花で、 目を近づけてよくよく見れば、なかなかの美形です。

マメ科らしい、3枚ひと組の 菱形の葉っぱ。ミズヒキと細さ比べが出来そうなお花の穂。

秋の風情たっぷりの野の花です。
マメ科の花が続きます。次はメドハギ。
ハイメドハギは何度もご紹介しましたが、メドハギはちょっと少ないんです。
うちの近所のメドキハギは、あっという間に草刈りされてしまうので、
お花をたくさん付けた姿を見せてもらうことが出来ません。ほとんど閉鎖花のままで、
大急ぎでタネを散らします。

根元から立ち上がるまっすぐな茎。占いの筮竹の前身ですからね、この茎。
短い柄のある3枚ひと組の葉っぱは かなり長細い 長楕円形。
色は黄色みの少ない緑で、しばしば真っ白く粉を吹いています。
うどん粉病にかかりやすいのかもしれませんが…。
立ち上がった茎は高さ50cmくらいのところで枝分かれして、自分の重さで弓なりに
しない、風に揺れています。こんな図体だから、公園の端っこに生えてきても、
あっという間に刈られちゃうので、この先の姿はなかなか見られません。
図体は大きくても、お花はちっちゃいです。ほら、↑ 白い矢印の所の小さな点がお花です。
拡大すれば、ちゃんとマメ科らしい蝶型花。白地に赤紫のワンポイントです。

切られても切られても、毎年同じ場所に生えてくるし、少しずつ数も殖えてるし…
なにげにしぶといメドハギです。(^v^)
あ、花付きの悪さは、ここの株だけのもので、メドハギなら全部この調子という
訳ではありません。たくさんお花が付く株も見てみたいんですけれど、私の身近には
まだこれしか見あたらないので、これで我慢です。(^^;)
それから…大豆の先祖ともいわれているツルマメも花が咲き始めました。

3枚で一組の葉っぱは細長い 狭卵形から被針形。
こちらもお花はちっちゃいです。判ります? 白い矢印 ↑ の所にひとつ咲いてますよ。
これじゃなんなので、ぐぐっと近づいて撮った写真もご紹介。
はい、これ ↓ がツルマメ、別名はノマメ(野豆)。

開けた野原が好きなピンクのお花、毛深いさや、枝豆のミニチュアみたいなお豆が下がる
野の豆です。
2008/10/ 9付 「野の豆と瓜とムカゴ」 青い豆のさや メドハギも
それに対して、ちょっと日陰好きなヤブの中には こちらのヤブマメ。
お花はまだで、3枚一組の葉っぱはクズの葉を小さくしたような 菱形っぽい広卵形。

お花は、青みの強い紫のワンポイントが付いた白い花。ツルマメよりは、一回りくらい
大きめのお花が咲きますが、まだ、ちょっと準備中の模様です。
葉っぱだけでも、綺麗だったのでご紹介。 楚々とした美人のお花。今すぐ見たい方は
過去記事をどうぞ。
2008/ 9/30付 「ヤブマメと雀瓜」
最後はつぼみです。春のノアザミから、夏のお山のいろんなアザミを経て、
秋に咲くのはノハラアザミ。

こちらも草刈りされちゃって、せっかく夏に延ばした葉っぱは切られてしまいましたが、
一度引っ込めた首を 敵がいなくなったのを確かめてそろそろと伸ばすように、
つぼみを付けてお花の準備中です。可愛いお花と繊細な綿毛は 過去記事でも見られます。
2008/11/ 3付 「ノハラアザミの綿毛」
今日は9/15。ちょっと前なら敬老の日でしたね。おとしよりを大切にせねば…というより、
自分がお年寄りになったときのことが、時折、頭をよぎるようになりました。
出来るだけ健康で、子どもに世話かけないで済む年寄りになりたいものです。
うん、やっぱり、健康さんぽに行かなくちゃ。がんばれ、自分。(^^A)
ブログ内関連ページ:
2006/11/ 9付 「ユウガギク」
2008/10/22付 「隣町で咲くキク科の秋の花」 いろんな野菊と共に
2008/ 7/10付 「水引と盗人萩」 ミズヒキと細さ比べ
2006/10/ 2付 「ヌスビトハギなど」 そっくりさんアレチヌスビトハギとの比較
2009/ 8/30付 「マメ科の花たち」
2008/ 9/13付 「小さなマメ科の花」
2008/10/ 9付 「野の豆と瓜とムカゴ」 青い豆のさや メドハギも
2008/11/ 8付 「野生の豆のさや」 熟した豆
2005/ 9/18付 「ツルマメ」
2008/ 9/30付 「ヤブマメと雀瓜」
2005/ 8/29付 「ヤブマメ」
2008/11/ 3付 「ノハラアザミの綿毛」
2008/ 9/ 6付 「隣町の公園へ その2」
敬老の日
健康第一ですね。ご老体を気遣いされないくらい、元気でいたいです。 そして不老。
コメントありがとうございました。
はい、健康第一です。お体を大切になさって下さい。
ヌスビトハギのマクロ撮影、うまいですね。
実を見れば名前がよく分かります。
メドハギ、庭に咲いて二年目ですが樹木のように感じますね(笑い)。
お返事遅くなりました。
ヌスビトハギは、私が撮る小さい花の中では比較的大きい方でから
なんとか頑張りました。(^▽^)
実…の写真もどこかにあったのですが、見つからないのでそのうちに…(^^A)
nakamura邸の居候のメドハギは、立派でしたよね。
秋根深まって、お花の数が増えてないですか?(^o^)