一生懸命頑張っていましたよ〜。無事に終了、良かったね。
息子は午前学力テスト、午後学園祭見学と忙しい一日を過ごしました。お疲れ様。
そんなこんなで、私も朝から学園祭のお手伝いに行きましたので、お散歩には行かれません
でした。今日の写真は、数日前に隣町の公園へ行ったときのもの。
しかも、草刈り直後で、ほぼ、なんにも無かった日に見てきたものをご紹介です。

この日、すっからかんのくさはらの代わりに目立ったのは、クズの花。
地面近くは 草刈り直後でなんにも無いので、自然、視線は上の方へ…
木々の枝の上に広がるクズのつる。

頭上を覆うクズの天蓋。 いかがですかねぇ。こんな天井。
足元にはクズの花とフユヅタの葉のじゅうたん。フユヅタの蔓の下はふかふかの苔。

壁には綺麗な花。

ね、なかなか素敵な隠れ家でしょう? お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」に
有るんですよ。(^^*)

蔓は毛深くてごついし、嫌われるくらいの暴れぶりですが、クズのお花は大きくて華麗。
そのうえ、良い香りもします。ほっといてもすごい勢いで増えるんだから、もう少し、
活用できないのかな?
ま、なににしても、今、クズのお花が盛りで、あちらこちらでたくさん咲いて、
良い香りを放っています。 金の毛がいっぱい生えた、黒いさやのお豆が実るのも
もうすぐですね。
同じ日、雨上がりの、隣町の公園で見たのはマメアサガオ。

白くて星形の朝顔。ヒルガオ科サツマイモ属 たぶん北米原産の帰化植物。

一昨年、過去記事の中で紹介したのと同じ株です。
2007/ 9/22付 「マメアサガオなど」
「花のすぐ下の茎にイボ状の突起が密生すること。実が実ったときにガク(萼)が
反り返ること。」と、
それから「おしべのヤク(葯)が赤い…」がマメアサガオの特徴らしいので、これ、たぶん、
マメアサガオです。
お花の小ささ、葉っぱの大きさを可愛いセセリたんと共にご紹介。

ね。このお花の小ささは、明らかに雑草っぽいでしょ。
可愛いアサガオだな。
あと、この日、見たのはセンニンソウ。

今年は、いつもクズのつると勢力争いをしている斜面のてっぺんには センニンソウの姿が
少なくて、ちょっと遠くのお花を撮ってきました。

センニンソウはまだ咲きはじめのようです。
また、咲き進むうちに、良いところが撮れるかな? 楽しみです。
さすがに今日はお疲れ気味。
今日のところはこれでおやすみなさい。 コメントへのお返事も後ほど〜。(^^)ノ