新しいカードを飾っておきました。
去年撮ったヒガンバナの写真です。良かったら見てみてくださいね。
さぁて、台風はどこを通っていくのかな? 出来るだけ陸地から離れたところを通って
くださいねぇ。もう、これ以上の災害は要りませんよぉ。
記事の方は、木の話。この季節、公園を歩いているといろんな木の実が目に付きます。
明るい春や、暑い夏に咲いたいろんなお花が実になって、若い実がじっくり熟していく頃。
木の実いろいろ、今の熟し具合をチェックしてみましょう。

まずは、トゲトゲしているグリーンのボール。北アメリカ原産のモミジバフウの若い実。
モミジバフウ。モミジなのは葉の形のみで、分類学上はモミジとは縁遠い
マンサク科フウ属の落葉高木です。

葉っぱがびっしり茂っています。秋になれば真っ赤に色付きます。
トゲトゲのグリーンボールのような実は、枯れ色になって枝にたくさんぶら下がります。
2005/12/ 2付 「モミジバフウ」
いつもおさんぽしている公園の モミジバフウのそばにあるのは アメリカサイカチ。
日本のサイカチはトゲだらけですが、この木はトゲなしです。

長くて平たいお豆のさやが下がっていましたが、だんだん黒い色に変わってきました。

落っこちていたさやを写真に撮りました。30cmくらいあるんですよ。

さやを破いて 中のお豆を取り出してみました。大きなさやに似つかわしくない
小さなぺちゃんこのお豆です。
2009/ 6/23付 「豆のさや いろいろ」
2009/ 5/25付 「アメリカサイカチの花」
それから、公園にあるニシキギは、早くも一部 色づき出しました。
名前の由来になった 錦のような鮮やかな紅葉。綺麗ですね。

若い実も付いています。
これから少しずつ熟していって赤くなり、パチンと弾けるようにタネを出します。

2007/10/ 6付 「木の実 準備中(10月の1)」
そうそう、ニシキギ科の実には付きものの 虫が居るんですよ。
ニシキギ科の実の 汁が大好きな虫。
こちらにごっちゃり写っています。 → ごっちゃりを見る
お名前はキバラ ヘリカメムシ。おなかが黄色くて、体の両端にへりがあるカメムシです。
なかなかスタイリッシュな 成虫の姿はこちら → 成虫を見る
同じニシキギ科のマユミの実も、だいぶ丸みを帯びてきました。

この実も赤やピンクに色付いて パカッと割れてタネが下がります。
お花は地味でしたが、これからは赤い実と紅葉で、1年で一番華やかな季節を迎えます。
2005/12/20付 「マユミの実」 基本情報
公園の外には アカメガシワの実が熟し始めてきました。

右の緑色のが若い実で、左の茶色いのが熟した実です。
アカメガシワは、オスの木とメスの木に分かれる種類です。こんなにたくさんの実が
付いているから、この木はメスの木ということに…。
むき出しのめしべが並んでいたお花の穂は ぎっしりと並ぶ実に変わっています。
トゲトゲのように見えますが、柔らかいトゲです。
実が熟して、茶色のカラから艶やかな黒いタネが顔をのぞかせています。

たくさん実りましたねぇ。
アカメガシワは、伐採や地滑りなどで 草も木もなくなってしまった裸地に、
いち早く入り込んで根を張り 枝を伸ばすフロンティア・プランツ。
でも、その土地に他の植物が生い茂り、安定すると姿を消してしまうんですって。
このタネがその、フロンティアのタネですよ。頼もしいでしょ?
夏休みも 選挙戦もおしまい。明日からは、9月と新学期と
びっくりするような選挙結果を受けての、新しい政治の世界が始まります。
どうなっていくのかな?
今後の成り行きが、楽しみなような、心配なような…先の読めない 落ち着かない気分です。
ま、ほどよい緊張感は、美と健康によい効果をもたらす 刺激になるかも しれません。
ネガらず、慎重に、新しい日々を過ごしてみましょう。p(^へ^) がんばろう。
ブログ内関連ページ:
モミジバフウ
2009/ 2/ 3付 「冬芽 いろいろ」
2008/12/30付 「枝に残る実」
2008/11/20付 「秋の彩り」
2007/11/18付 「紅葉見あげて…」
2007/10/19付 「外国産の木の秋」
2006/12/26付 「メタセコイアなど」
2006/ 4/17付 「木の芽いろいろ その3」 芽吹きの様子
2006/ 2/10付 「身近な木の芽 その2」
2005/12/ 2付 「モミジバフウ」
参考
2005/12/11付 「新宿御苑のフウ」
アメリカサイカチ
2009/ 6/23付 「豆のさや いろいろ」
2009/ 5/25付 「アメリカサイカチの花」
参考
2009/ 4/17付 「サイカチのトゲ」 日本のサイカチ
ニシキギ
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 1」
2009/ 1/25付 「植え込みの彩り」
2007/10/20付 「いつもの公園の10月 その1」
2007/10/ 6付 「木の実 準備中(10月の1)」
マユミ
2009/ 3/18付 「芽吹き いろいろ(3月)」
2008/12/22付 「冬の枝先」
2007/ 3/11付 「マユミの芽吹き」
2007/ 2/ 1付 「マユミの冬芽」
2006/ 5/18付 「あの木のその後」
2005/12/20付 「マユミの実」 基本情報
アカメガシワ
2009/ 7/19付 「アオギリとアカメガシワ」
2009/ 6/27付 「苗代苺、赤芽槲など」
2009/ 4/30付 「春から初夏へ」
2007/ 7/ 3付 「アカメガシワなど…」
2006/ 9/21付 「9月の公園樹」
2006/ 7/ 2付 「アカメガシワの花」
2006/ 4/ 5付 「木の芽いろいろ その2」
2006/ 3/ 3付 「身近な木の芽 その4」 アカメガシワの冬芽
じっくりと見上げて捜してみましょう。
あぁ、そうか…、葉っぱも若い実も同じ色だから
ちょっと目立たないのかもしれませんねぇ。(’、’?)
でも、実は、枝の先に付くので、見つけるのには
そんなに苦労はしないと思います。
まだ当分そのままぶら下がっていますから、お時間のあるときに
ゆっくり探してみてください。(^▽^)ノ