それでも、おさんぽしていて快適です。今日は久しぶりにいつもの公園に行かれました。
今日見てきたドングリのなる木の様子。一挙6種、立て続けにご紹介します。

今、雑木林にはどんぐりが2〜3個付いた枝が たくさん落ちていると思います。
拾って持ち帰っちゃダメですよ。ほぼ確実に、あとから虫が出てきます。
どんぐりに卵を産み付けて、幼虫のゆりかごにする虫が居るんです。
あ、また、日付をまたいじゃった。8/26の日記のつもりで見てくださいね。 やれやれ
虫は、昨日さんざんご紹介しましたので、今日は出てきません、ご安心下さい。
さて、たくさん落ちているどんぐりを順に見ていきましょうか…。
先月の様子はこちらです。
2009/ 7/23付 「夏のどんぐり」
で、8月の様子は ↓ こちらから。
まずはコナラ。ブナ科コナラ属の落葉高木。
基本情報はこちら→HP>おなじみの木>山の木>「コナラについて」

ギザギザの葉、縦長のどんぐり、うろこ模様のはかま(殻斗)…

まぁ、どんぐり中のどんぐりですよね。
今年出た枝の一番先に、今年咲いたお花がどんぐりになります。

上を見上げると ↑ こんな感じ。
今年の実の付き方は 普通。変に雨の多い年でしたが、これからまだまだ太りそうです。
お山の熊さんたち、楽しみにしているかな。
次はクヌギ。丸っこいどんぐりは、拾えるとなんだかとっても嬉しいもの。
同じく、ブナ科コナラ属の落葉高木。
基本情報はこちら→HP>おなじみの木>山の木>「クヌギについて」

クヌギどんぐりは2年かけて実りますので、今年、実になっているのは去年咲いたお花の分です。
それから、枝の先ではなくて葉っぱの脇に実るので、落ちている枝もコナラよりは長いです。

葉っぱの周りがトゲトゲ、まん丸いどんぐり、鳥の巣みたいなはかま(殻斗)…

上を見上げると ↑ こんな風。1個しか写せなかった…。見えますか?
いつもおさんぽしている公園では、下の方の枝がみんな払われてしまったんですよ。
ちょっと不便しています。もっと迫力有る写真は、新学期が始まったら隣町の公園に行って
撮ってきますね。(^^A)
今度はちょっと気分を変えて外国産の木。
ブナ科コナラ属、北アメリカ原産の落葉高木、ピンオーク。

2008/10/12付 「大きなオークの木の下で」
2007/10/19付 「外国産の木の秋」
2007/ 8/ 1付 「外国産のドングリの木」
別名アメリカガシワと呼ばれる木には、外国産らしい、ちょっと見慣れないどんぐりが実ります。

ね、葉っぱもどんぐりも、ちょっと違うでしょ。
でも、この木のどんぐりが枝先切られて落ちているのに 初めて気づきました。
外国産の木にも、卵生み付けてみる気になったのかな?それとも私が気づかなかっただけかしら?

ブローチとかにしたいような とっても可愛いどんぐり。今年の実りは多めです。
ただ、隣にレッドオーク(たぶんね)の木があるのですが、今年の実が見つかりませんでした。
変だなぁ? また、見に行ってきますわ。
次はちょっと渋めに常緑樹のどんぐりへ…。
去年に様子はこんな ↓ 風でした。
2008/11/15付 「常緑樹のどんぐり」
まずは、葉裏が茶色いスダジイのどんぐりです。

スダジイは ブナ科シイノキ属の常緑高木。
西日本に多いツブラジイ(別名:コジイ)と東日本に多いスダジイ(別名:イタジイ・ナガジイ)の
両方を、一般的には「シイ」と呼ぶそうです。
生でも食べられる ありがた〜いどんぐりです。(^〜、^)

スダジイは2年かけて実るどんぐり。この実は、去年咲いたお花の分です。
今年の実りはとっても良いみたい。枝の先がとっても賑やかです。
次はシラカシ。ブナ科コナラ属の常緑高木。材が白っぽいからシラカシです。
関東では良く生け垣に利用されています。公園にもたくさん植えられています。
葉っぱが細長め、葉の縁のギザギザがおとなしめ、葉裏の白が濃いめ…。

でも、よく似たアラカシと自然交配しちゃって、中間種もぼちぼち見られるようで、
いつもおさんぽしている公園には、いろんな段階のシラカシとアラカシが育っています。
これは、かなりシラカシらしいシラカシです。
コナラよりは短めながら 細長いどんぐり、しましまのはかま(殻斗)がカシの木どんぐりの特徴。
シラカシもアラカシも、1年で実になるどんぐりです。
まだあんまり大きくなっていません。数も平年並み。これからですよ、これから。
成長が楽しみです。
こちらはアラカシ。

倒卵形の葉、葉の先にだけ有る ちょっと粗めのギザギザ…。
ブナ科コナラ属の常緑高木。全体の印象も、少し荒々しいのがアラカシです。
そう言えば…落葉樹どんぐりの花は風媒花で、春まだ浅いうちに咲くけれど、
常緑樹どんぐりは虫媒花で、梅雨の蒸し暑い頃に咲くなぁ…なんてことに、今、
改めて気づきました。へぇ〜。 一人で感心。(^^A)
毎年、ご紹介していますが、おさんぽしながら、どんぐりが大きくなっていくのを見守れる
今のおさんぽコースがとっても気に入っています。
これから実りの秋が来ますね。 どんな秋になるのかな。 (^^*)
実り多い秋になると良いですね。 人も 食べ物も ♪