そうそう、うちの息子、一昨日15歳になりました。忙しい夏休みだけれど、おばあちゃんちの皆様と
我が家のみんなとで、2回もお祝いしちゃいました。
普通、思春期で気難しくなるはずの歳なんですけど、不思議なくらい 穏やかでよい子です。
まぁ、受験は 親子で話し合うことも多いから、もう少しこのままで居ていただこうかな。
さて、私が育てているもの、子ども以外のもうひと群れはベランダの鉢植え。
今年もゲンノショウコが咲き出しました。

足かけ2日、ゲンノショウコの一番花が 咲いて散るまでをドキュメントします。
ゲンノショウコはフウロソウ科フウロソウ属の多年草。
飲むとすぐに証拠が現れちゃうと言われるほど効き目の早い下痢止めのお薬として、人々に
頼りにされてきた薬草です。
大好きが高じて、2005年からタネを蒔いて うちで育てています。
朝7:30、洗濯物を干そうとベランダに出て、ゲンノショウコのつぼみに気づきました。
あわただしく朝の用事を片付けながら、もう一度見てみると、その日のうちにお花が
開き始めました。

あらら…と慌てて 観察開始です。
嬉しいなぁ。今年も会えました、ゲンノショウコ。大好きなんですよね、このお花。
筋の入った白い花びら、ムラサキのおしべに赤いめしべ。
我が家は関東地方に位置していますので、白花が主流です。
西日本には赤紫のお花の方が多いそうですが、私の好みとしては白い方が好きなので
らっきぃでした。
開き始めた花びらの奥をのぞいてみると…あら、おしべが2種類有りますよ。
真ん中の赤いのがめしべです。あとで5裂して開きますが、今はまだ閉じたまま。

周りにあるのが10個のおしべ。いままで野原で写真に撮っていたときには おしべは
みんな紫色でしたが、咲きはじめは違うんだ。へぇ〜。
紫色のは花粉が出ているヤク(葯)で、色が薄いのはたぶんまだ花粉が出てないんじゃないかな。
今年のプランターの様子はこんな。
近所の公園からタネをもらってきて育て始めたのが、2005年の秋。

2007年に水切れでほとんど枯らしてしまったあと、あっちこっちに勝手に生えていた芽を2つ
プランターに植え直して、2008年と今年。ちょっと狭いかなと気にしつつ育てています。
午前の仕事が一段落した10時。花びらがすっかり開いたところを撮りました。

うん、やっぱり おしべ5本だけ、先に花粉を出して、残りのは時間差であとからみたいです。

この表情は初めて見ました。
お昼ご飯の支度を始める前の12時ちょっと前。

あんまり変化がないようですが、小さいところが変わっています。
ほら、残り5本のおしべが花粉を出し始めています。
紫色のヤク(葯)10本揃いました。これが見慣れたゲンノショウコの姿です。

プランター ↑ の写真の手前の方の めしべが若干 開いてきました。

奥の方 ↑ は 葉っぱの陰なんですけど…めしべはしっかり閉じています。
お昼ご飯も済んで、お皿も洗った午後1時半。

めしべが 更に開いてきました。

手前のもさることながら、奥のお花もめしべが開き始めています。
ゲンノショウコって…一日花だったかな? それとも2日くらいは咲いてたっけ?
そんなことが気になり出す夕方、4時半頃。

花びらが少しつぼんできました。
めしべが閉じちゃって、その周りにおしべがぎゅっと集まっています。

散っちゃわないってことは明日も開くのかな? それともこのあと花びらを落とすのかな?

うつむくお花を眺めつつ、気にはなるけれど、このあとは主婦の忙しい時間帯。
今日の観察はここまで。
また機会があったら、この先を見てみましょう。おやすみなさ〜い。
さて、開けて翌日の朝、あらら、散っちゃっています。

可愛いガク(萼)がふたつ、朝日を透かして居ましたわ。
葉っぱの陰には可愛い花びら。おしべも一緒に散るかなと思いましたが…

あら、まだ、ガク(萼)の中に残っています。

受粉ちゃんと出来たのかしら? 虫は…蜂さんなんかが時々来てましたが、
ゲンノショウコに止まっているところは見ませんでした。
今回の観察は、あくまでも、咲きはじめの、8月のお花のケースです。
他の機会に、おしべがすっかり落ちて、なおかつめしべが開いて居るお花を見たことが
有ります。たぶん、何かの条件が違えばまた、違う形で推移するものと思います。
また機会があったら 観察してみます。
ま、いずれにしても、ゲンノショウコは家で咲いているんだからいつでも見られますし、
大好きなお花なので、何度見ても苦になりません。(^▽^)
ただねぇ、次のつぼみはまだ出て来てないんですよ。次はいつかな?
このブログの過去記事を探してみたら、こんなにありましたよ。
良かったら見てみてくださいね。(^^*)
ブログ内関連ページ:
2009/ 2/24付 「我が家の浅い春」
2008/10/27付 「鉢植えのケヤキの紅葉」 我が家の鉢の実
2008/10/20付 「秋のスミレ…ほか」 公園の株の実
2008/ 9/27付 「ゲンノショウコの赤花」 公園の赤花
2008/ 9/24付 「ゲンノショウコ 開花」 去年の鉢の花
2008/ 8/28付 「ツルボのつぼみ」 復活した鉢の様子
2008/ 8/19付 「河原の草花」 キャンプ場で咲いてた花
2008/ 2/20付 「我が家小さな春」
2007/10/ 8付 「公園の野草(10月)」
2007/ 9/14付 「公園のゲンノショウコ」
2007/ 9/ 4付 「鉢植えのノブドウの実」 夏にかなり枯らしてしまったあとの鉢
2007/ 3/ 5付 「鉢の中の芽」 2年目の様子
2006/10/12付 「小さい実り」 公園の株の実
2006/10/ 5付 「鉢植えのゲンノショウコ」
2006/ 9/17付 「運動会が終わって」
2006/ 9/15付 「明日は運動会」 初めてのお花
2006/ 8/24付 「近所の道ばた」
2006/ 4/12付 「我が家の鉢植えたちの今…」
2005/12/27付 「双葉ちゃん達」
2005/ 9/14付 「ゲンノショウコ」
【関連する記事】
花粉の状態までの観察記録、素晴らしいです。
写真がクリックで拡大できるといいんですけど。
せっかくだから、画像を大きくして見たいです。
はい、ゲンノショウコは可愛いです。(^^#)
今回、おしべの葯が2段階で成熟するのをみられて
興味深かったです。
ああ、写真をクリックすると大きくなるブログさん、多いですよね。
私のところはそうなって無くてごめんなさい。
まぁ、元サイズにするとアラが目立つとか…(^^A)
本来は、大きくして見せたいような写真が(運良く)撮れたら
HPで大きなサイズのままご紹介するつもりだったんだけれど、
そこまでやる時間が取れてないとか…(^^;)
いろいろ事情があるみたいです。