防災用品…ちゃんと揃っていたかしら?
時間がたつにつれ、雲が減って日差しが強くなりました。今日は旦那さんと娘の3人で
近所のショッピング・センターへ行っちゃったから、お布団干せば良かったとか、
あれも洗えば…とか思いましたが、まぁ、お買い物、楽しかったから良いか。(^-^*)
さて、今日の写真もお気に入りの観察スポット「北向きの斜面」から。
今年も盛りをむかえたコバギボウシのお花をご紹介です。

湿地が好きなユリ科ギボウシ属の多年草です。
つぼみが 橋の欄干飾りの「擬宝珠:ぎぼしゅ」のようだからギボウシという
名前になったと図鑑に書いてあるので、擬宝珠に似たつぼみを探しに行ったりもしました。
2007/ 8/ 5付 「ギボウシのつぼみ」

つぼみは最初、上を向いて顔を出します。最初の、まだ緑一色のうちが擬宝珠似です。
上の写真はちょこっと色付いて 擬宝珠から離れてしまいました。擬宝珠似のつぼみは上 ↑ の
過去記事に載ってます。
7月も半ばを過ぎるとあちこちの草の葉の下から ニョキニョキとお花の穂が立ってきます。
ラッパのような形の可愛いお花がたくさん咲いて綺麗です。嬉しいなぁ。

オレンジ色の小さいのは ハナバチの仲間です。お花に 次々頭をつっこんで蜜を集めていました。
お花が終われば実になります。下の写真の 左の茎の緑色のが若い実です。

このあとしっかり熟すと、石炭のようなタネがのぞく実になります。
コバギボウシっていうけれど、うちの近所だとこの葉っぱしか見えないので、
小葉なのかどうか解らないんですけれど、図鑑の写真を見ると、他の種、たとえば大葉ギボウシは
ものすごく葉っぱが大きいみたいだから、このプロポーションならコバで良いんですよね。
芽生えたての若葉は「ウルイ」と呼ばれ、とっても人気の山菜だそうです。
ただ、そっくりの毒草があります。やたらに食べちゃダメですよ。

野山にもいろんなギボウシがあるけれど、園芸店にもたくさんのお仲間が売られています。
もともと東アジア原産の植物で、江戸時代には観賞用として親しまれていたそうですが、
その後 ヨーロッパに渡り、アメリカで園芸種として発達し、「ホスタ」と言う名で
ちょっとスタイリッシュになって戻って来たみたいですね。
お花も良いけれど、葉っぱをより楽しむようになったようで、斑入りとか、独特の葉色とか
とんでもなくでかい葉っぱとか…多彩です。
虫が付かなくて育てやすいんですって。ファンが多いみたいですよ。
「北向きの斜面」のコバギボウシに戻りましょう。
お花を正面から見ると、花びらに紫色のラインが入って素敵です。

しゅっと長いめしべに、黄色いヤク(葯)が付いたおしべ。
どんだけ草の葉に埋もれていても、お花の穂を伸ばして姿を見せてくれるコバギボウシちゃん。
今年も会えて嬉しいです。いっぱいタネを蒔いて、またいっぱい咲いてくださいね。(^v^)
ブログ内関連ページ:
2008/ 9/ 5付 「隣町の公園へ その1」
2008/ 4/18付 「木の芽、木の花 2」
2007/ 8/ 5付 「ギボウシのつぼみ」
2006/ 7/ 4付 「ギボウシとヒメヤブラン」
2005/ 8/28付 「コバギボウシ」
http://tateshina.at.webry.info/200808/article_34.html
’土のうた’さんよりお邪魔しました♪
いろいろ見て楽しめました。ありがとうございます(^人^)
わが家の擬宝珠はそろそろ終わりかけです。
コメントありがとうございました。
おお、ブログを持っていらっしゃるんですね。
大きなオオバギボウシの写真、見せていただきました。
わたしもいつか、本物に出会ってみたいと思います。
いろいろ見てくださってありがとうございます。
あら、そちらでは擬宝珠は終わりかけですか?
お花が終わったら葉っぱを楽しめるところも良いところですよね。(^▽^)