日曜日には サッカーを見にスタジアムへ行ってきたんですよ。今回は、子どもたちの方が
忙しくて、試合開始ぎりぎりの時間にしかたどり着けないスケジュール。
買ってあるのは自由席券ですから、早い時間に行って場所取りしないと家族並んで座ることも
出来ません。
そんなこんなで初の試み、両親が先に行って場所取り、子どもたちはあとから自力で
現地集合と言うことになりました。2人、出先から連絡を取り合い落ち合ってスタジアムへ。
電車3本乗り継ぐのですが、ちゃんと試合開始時間に間に合って到着しました。
成長したなぁ〜(^v^)
雨の予報でしたが小降りで済んで、家族でゲームを楽しみました。めでたしめでたし。
月曜日からは娘が、旦那さんの実家に5日間滞在することになっていて、
ついでがあったので、滞在に使う荷物を運んでやりました。結構、重くて大変でした。
そんなこんなで忙しく、全然お散歩に行かれません。で、今回も虫の写真でお許し下さい。

今、そこら中で鳴いているセミ。どこにいるのかな?試しに探してみましたよ。
また、日付をまたいじゃいました。気分は8/4でお読み下さい。←大して重要じゃないです。
毎年思うんですよ。こんだけ大きな声で鳴いているのに、セミ見つけるのって、結構、
難しいじゃないですか。
さっと見つけられる人になりないなぁ…と思っているんですけれど、まだまだ修行中。
練習のため、この間 公園の木で、鳴いているセミを探してみました。
1枚目の写真は 羽根の透き通ったミンミンゼミです。ちょっと遠くて、よく見えない
写真でしたけれど…解ります?

たぶん、ニワウルシ、別名シンジュの幹で鳴いていました。
み〜んみ〜ん…って言う鳴き声です。あ、名前の通りですね。(^^;)
ちょっと遠くてよく解らないかなぁ?
じゃ、↓ こっちは?

これ…何の木だったっけ…忘れちゃった。でも、大きな声で鳴いてました。

一昨年はセミヤドリガ付きのまで見ちゃったけれど↓、
2007/ 8/22付 「ミンミンゼミとヤドリガ」
今年はまだこれだけ。
次に見つけたのはニイニイゼミ。
泥んこの抜け殻から出てきた ちっちゃくて 柄付きの羽根のセミ。
去年は偶然、手が届くところで見かけて ↓ 写真に撮れたけれど、
2008/ 7/31付 「夏の虫たち 2」 ニイニイゼミ
今年は桜の木で鳴いているところを見つけました。ちょっと遠いけれど、解ります?

ほら、画面の真ん中に…

ちっちゃくて、鳴き声もジィ…って感じで地味ですが、一番最初に鳴くセミです。
それから、去年もご紹介したセミが好む桐の大木。今年もまた、抜け殻が
どっさり付いていました。

たぶん全部アブラゼミの抜け殻だと思います。調べたわけではありませんが…。
アブラゼミは羽根が不透明で茶色いセミ。私が住んでいる地域では一番ありふれたセミです。
油が煮えるときのような声で鳴くからアブラゼミと言うそうです。

似ているのかなぁ?
アブラゼミだけは探さなくてもいつもそこにいますよね。
うちではベランダの手すりで鳴いていたりもしましたよ。近くで聞くとさらにうるさいですね。
この他、夕方にカナカナカナ…と はかなげに鳴くヒグラシの声も聞きました。
シュワシュワシュワ…と鳴く 南方系のクマゼミの声が…聞こえた年もありましたが、
今年はまだのようです。
オーシンツクツクと鳴く ツクツクボウシは一番最後に鳴き出すセミで、
うちの方ではまだ、その鳴き声を聞いていません。
このまま冷夏で終わっちゃうのかな?それともこれから晴れの日が続くようになるのかな?
何とも気のもめる夏でございます。
ミンミンゼミは敏感ですね。近づいていくと、鳴き方が変わる。いかにも用心しながら鳴いているぞ、と言わんばかり…(笑)
昔は見つけるのは得意でしたが、鈍くなりました(笑)
あぁ(^▽^)、解りますミンミンゼミの用心しつつの鳴き声。
あれで、おっ、この方向で合っているんだなって思うのですが
その先のセミの姿まで見極めるのは大変です。
でも、こんなに鳴いて居るんですから一匹くらい…と思いつつ、
毎回、散歩のたびにキョロキョロしています。(^^;)
あ、ディックさんは昔取った何とやらの方?
それならそのうち勘を取り戻せそうじゃないですか。(^o^)いいな。