なりました。うちの方は土砂降りで済みましたが、竜巻が起きて家や車が壊された
ところもあったそうです。まだまだ、天気図から雲がとれなそうです。
この間、池でカエルちゃんを見かけた日、道の反対側、メタセコイアの木の下に、
黄色い花が咲いてました。

あらま、まさかのオトギリソウ? お山では見かけましたが、この公園で見るのは
初めてです。
前から見ているけれど 名前の解らない そっくりさんとあわせてご紹介します。
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。

花は黄色。花びらは5枚。おしべはいっぱい。
葉っぱは対生。先が細る形。
黒点が目立つはずなんだけど、透かしてみないといけないらしい。

お花の後ろは黒点がいっぱい。萼や花びらには黒線も入る。

もちろんつぼみにも。

めしべの先が赤いんだなぁ。

いつもおさんぽしている公園で、初めて見かけたオトギリソウ。
これからも毎年咲いてください。お願いします。(^v^)
ついでに記録しておきます。
これ ↓ が、見つけて もう3年になるのに、未だに名前が解らないオトギリソウのそっくりさん。
上のオトギリソウに比べて、草丈は大きくて30cm程度。
オトギリソウよりは小さく、コケオトギリよりは大きい。

花びらは少しオレンジがかった黄色。直径は5mmほど。
お花の周り、ガク(萼)には黒点が見あたりません。

茎と葉っぱはこんな感じ。↓

他のオトギリソウ属の花と違って、葉っぱに細かい黒点はないんだけれど、
大きな染み ↓ が時々付いてます。

この染みが、変わっているなぁと思えて、気になります。

茎の姿。葉っぱが対生…

葉の裏から見たら、明点も発見。
web検索で、似ているのはいくつか見つけたのですが、
まだまだ、これっ!て言う決め手が見つかりません。

相変わらず、?な お花。
ただいま、元気に咲いています。
ブログ内関連ページ:
2009/ 6/ 1付 「花のあとさき 6月」
2007/ 8/29付 「オトギリソウなど…」
2007/ 7/ 8付 「コケオトギリと水玉」
2006/ 9/ 5付 「サワオトギリ」
2006/ 8/ 6付 「コケオトギリと?」
熱心な研究者のはもようさんにも不明な
オトギリソウ似の花ですか〜?
うーん、良く似ていますよね。
今日も蒸し暑く、とても外出出来ませんでした。
分ったら教えて下さいね。ヾ( ̄▽ ̄*
そうなんですよ、前にもコメントいただいたかと思いますが、
相変わらす、このお花が何という名前なのか、決めかねています。
通りすがりに情報を下さった方あり、これ、そうかなと思う検索結果あり…
でも、何となく、決めかねて…ぐずぐず。
今日も見に行きましたが、オトギリソウは刈られて、
解らないお花は元気に咲いてました。
ま、そのうちに判明するでしょう、のんびりいきますよ。(^^;)
一度見つけて、この斑点が決定打でした。あれは昨年か…、どこで見つけたのだったか…。
もう一度出会いたいですね。
掟を破った弟を、兄が切り捨てたときの血しぶきのあとですよぉ。
怖いですねぇ〜。夏向きです。(^^;)
私が写真に撮ったこの株ももう草刈り隊に刈られてしまいました。(ノ_;)
来年もまた、会いたいです。