日中はずっと、雨が落ちてこないのが不思議なくらいのお天気でした。でも、今日も、
しっかりおさんぽして汗かいてきましたよ。
今日の写真は水辺の草たち。前にご紹介したのと、代わり映えしないけれど、
よかったら見ていってくださいね。
いつもお散歩している公園の 人工池のほとり、こんな風に水際に ツンツン生えているのは…
背高のっぽのフトイ(←画面向かって左)と 別名:サギの尻刺し、ちょうどサギのおしりを
ツンツンしそうな大きさになるサンカクイ(画面向かって右→)の2種じゃないかと思っています。

地味だけど、何だか気になる水辺の草。見わけは難しいけれどご一緒に、水辺の植物の世界を
のぞいてみませんか?
フトイは カヤツリグサ科ホタルイ属、池や沼、川岸などに生える高さ0.8〜2mの多年草。
全体に大きくて 茎が太くて丸いのが特徴です。

私の背など、軽く超えて育ちます。
これなら茎が丸くて太いのがよく解るかな? 風で折れた茎を撮ってみました。

そばに生えてるサンカクイの茎は 角が3つあって、断面が三角です。

この写真で ↑、よく解りますかね。(^v^)
フトイはお花が茎の先に付くのも、特徴のひとつ。

私の背よりも高いので、見上げるように撮りました。
サンカクイはお花の上に 茎とそっくりな苞(ほう)が付くので、お花は茎の途中に
付いているように見えます。

サギのおしりをツンツンしそうな高さで、途中にツブツブが付いているようにみえる、
サンカクイのお花はこんな風。

白いのは飛び出しためしべの柱頭。こちらも小穂がまとまって付くタイプです。
まぁ、フトイのお花も このくらい地味ですが…。

図鑑の説明の『茎の先に短い苞(ほう)が1個直立し、その脇から4〜7個の枝を出し、
枝は更に分枝して小穂をつける。』っていうのが、バツチリ写ってます。すごいわ。
私が持っている図鑑では、この姿そっくりな写真が載っているので、サンカクイだろうと
思っているのですが、web検索していたら、カンガレイとサンカクイがとってもよく似ていて、
ちょっと不安になりました。カヤツリグサ科は難しいです。違っていたらごめんなさい。
同じように水辺に生えていたのは、とってもか細いクサイです。臭いんじゃなくて、
草のようなイ(藺草)で、クサイ(草藺)。畳に使うイグサ(藺草)のちっちゃい版ですね。

イグサ科イグサ属、山野にごく普通に生える多年草。人里近くに多く、人の踏み跡などに良く生える。
高さは30〜50cmほどになる…といっても、畳にするイグサ(藺草)がどれくらいか解らないと、
どのくらい小さいのか解りませんね。
イグサ(藺草)は高さ0.7〜1mで、畳表になるのは栽培種ですって。
カヤツリグサ科じゃないですからねぇ、お花にも花びら(花被片)がありますよ。

地味だけど…(^^A)。おしべもめしべも、ちゃんとよく見えるでしょ。直径6mmくらいのお花です。
お花が咲けば実もなります。

ままだ、形になったばかりの青い実ですけどね。クサイ(草藺)、良かったら覚えてやってください。
最後のこれ ↓は、まだ、名前が解りません。写真は5/27のものですが、冬のさなかの方が
青々していて元気が良いので、カンガレイだろうと予想していました。それが、改めて図鑑を見て
驚きました、全然似てないんです。あらま、そうしたら、どうしたら良いでしょう?

これ、これなんて言う草でしょうね。人工の小川の 流れの真ん中に生えています。
お花 ↓ です。

今は 草刈り隊に刈られてしまいました。また来年、一生懸命、悩みたいと思います。
このあとは、今日の公園で見かけたものの話題です。
今日は池の畔に 気合いの入った鳥撮りおじさまが数人 スタンバイしてました。
いつものカワセミちゃんねらいかな?と池を見ると…2つの点でびっくりしました。
ひとつめは、昨夜も雨降ったのに 水位が異常に低かったこと。いつもの岸から3mほど
水面が遠くなっていました。高さにすると1m程 水位が下がっていました。
水不足のせいではないと思いますので、たぶん、管理上の措置かと…。お掃除かな?
お魚ちゃん達にはご迷惑なことで…。
で、名人キングフィッシャー(カワセミ)も魚捕りに苦労していました。
もうひとつは、カワセミが飛んで来て枝にとまったときに判明。…今日は、2羽来てます。
ご兄弟? いや、子育てしているところ一回も見てないから カップルですよね。
求愛給仕(フロポーズ)のためにも、ここはひとつ、お魚ゲットしなくっちゃ。
がんばれ、カワセミ君。
一応、ねらってはみたけれど、悪天候に かなりの遠距離、私のコンデジでは
これくらいにしか撮れません。

おじさまたちの 大きな望遠レンズなら、仲むつまじいカワセミカップルの写真が綺麗に
撮れるのかな?
営巣もして欲しいけれど、この公園の土手、あんまり良いところないし、私みたいなのが
うろうろしていて 落ち着かないから無理だろうなぁ。
お池の水位に カワセミのペア、いろいろ気になるのでまた見に行ってきます。
ブログ内関連ページ:
2008/ 7/15付 「草イと三角イ」
カヤツリグサ科はむずかしいです。
はもうようさんが名前が解らないと仰ってる草とよく似たのを
私も6月9日に撮ったんですがそれは高さが50センチくらいありました。
検索すると「イ」に似てるんですが私が見たのは花後だったみたいで
さてどうなんだろう?と思ってるところです。
わたしも茎の途中からお花の咲いた子、
数日前に撮りました。
イグサだと思っています。
別名「イ」というそうですね。
お花もかわいいですが、
別名もインパクトがあっていいですね。
絶対忘れなさそう。
そんなこといいながら、
「ア」だったかな?「ウ」だったかな?
なんて言ってたりして・・・
サンカクイを覚えましたよ〜!
花の上に、茎に似た苞があるのね?
だから花が途中から咲いている様に
見えるんですね。(^_^3 フムフム…
カワセミちゃん2羽が気になります。
丸い体格は雛ちゃんの様な…次回は
鳥撮りおじ様に伺ってみて下さいネ。
えっ?イグサですか?
あぁ、考えてもみませんでした。
はい、カヤツリグサ科は難しいです。
しかも、近くに寄れないうえに、今は丸裸…。(T^T)くすん
また、生えてきたら見てみます。
えっ? zeiさんもイグサ?
花後だったら、上のクサイみたいな丸っこい実になってますか?
イグサを検索してみると、お花が咲くのは上の写真のあとみたいで…
私が見たのはまだつぼみのうちだったのかもしれないけれど…
今はもう無いので確認できません。 来年また、頑張ります。(^^A)
わぁ、ブリさんもイグサ?
じゃあ、やっぱりイグサなのかな。(’’?)
でも、確かめようにも、もう、刈られてしまったんです。
また生えてきたら見てみます。
上のくしゅくしゅのあと、お花が咲くのかなぁ。
咲いたら写真に撮りたいよぉ。(>人<)刈らないで〜。
はい、サンカクイです。私、この草のすっきりしたデザインが好きです。
でも、カンガレイがそっくりで、間違っているかもしれません。
慎重に観察してみてください。(^^;)
カワセミちゃんねぇ…。
私も、かえで☆さんのブログのカワセミ 若様の写真を見て、
もしかしたら?????と思っていたんですよ。
丸っこいのもあるけれど、クチバシが短い気もするし…
雛かもしれないですよねぇ。
でも、今まで居なかった場所へ、急に雛鳥がやって来たりするものでしょうか?
ううん、ますます、楽しみになってきた。
また、見に行ってきます。(^v^*)