夜からは雨になるとか何とか…。
ところどころ晴れ間を差し挟みつつの梅雨になるのかな?降って、照ってで
草も木もぐんぐん生長しそうです。そうなれば、もちろん、虫さんたちも活発に。
お嫌いな方もいらっしゃるかもしれませんが、今日の記事は虫だらけです。
グロデスクなものは出てこないと思いますが、お嫌いな方にはごめんなさい。
ではまず、この春、我が家の鉢植えに遊びに来てくれたバッタさんから。

クビキリギリス…ですよね。じつは、息子が小学生の頃、飼ってたこともあるんですよ。
懐かしいな。
バッタってたいてい、初夏に生まれて夏中かけて大きくなって、夏の終わりにやっと
成虫の姿になるのに、まだ夏になっても居ない 4月に成虫。
成虫のまま冬越しする バッタの仲間って少ないのかな?
うちで飼ってたときには、冬中、夜になるとジーーーンジーーーンって鳴いてました。
お外でも、3月の声を聞くと鳴き出します。

活動時期が変わっている以外は、お口の周りが赤いのが特徴だそうです。
噛む力が強くて、無理に引っ張ると首が取れちゃうから、クビ…っていうんですって。
んな、残酷なぁ。
そんなこと聞いたら可哀想で 今度からクビ キリギリスって 呼べなくなっちゃうなぁ。
ゴールデンウイーク直前、お気に入りの観察スポット隣町の「北向きの斜面」で
出会ったとびきりの可愛い子は、この、ヨツボシ ハムシちゃん。
どこか西洋に国の紋章とか盾とかにありそうな 背中の模様。かっこいいでしょう?

アマチャヅルやカラスウリの葉っぱが好きなんですって。5mmくらいのちっちゃいハムシ。
可愛かったなぁ。うちのカラスウリにも飛んでこないかな。←おいっ!
5月、いつもお散歩している公園で、ある日気づいたら、とある一画で、草むらの葉っぱが
全部食べられていました。残るは茎ばかり…。

うわぁ、どんだけ大食漢っ! かすかに残る実の形から、被害者(草)は、ちょっと前まで、
ものすごい勢いではびこっていたヤエムグラと特定されました。

慎重にあたりを捜索してみますと…おおっ!…ホシ(犯人)とおぼしき姿を確認。

うわっ、2匹! 茎の先にとりついています。いえ、ピンぼけしてますが、少し離れた茎の先にも、
もう1匹しがみついています。
いったいどれだけいっぺんに発生したんだ。見渡す限りのヤエムグラの薮を食い尽くすとは…
恐ろしいやつだ…。で? ホシ(この幼虫)の身元は割れたのか? いえ…まだです。
青木教授のところの 「幼虫図鑑」で調べたのですが…まだ解りません。←ダメじゃん。
つぎは、「北向きの斜面」の羊歯の葉に止まっていたトンボ。
夏が来る前に活動するトンボって何種類か居るそうですが、その中では、オナガサナエが似てるかな
って思うのですがいかがでしょう。

トンボは難しいです。しかも、遠くて暗くてうまく写りません。
ピンぼけ画像での名前調べは困難です。 違っていたらごめんなさい。(^^;)

それでも一応、横から見た写真も添えておきます。
結構、記事が長くなっちゃいました。2つに分けますね。
続きはまた次の記事で。 虫の嫌いな方、ごめんなさい。(^^;)
一気に虫たちも目立つようになりました。
いろんな好みがあるようで、しゃがみこんで見ていると
おもしろいですね。
はもようさん、さすがに観察こまやか。
じ〜みな虫たちもちゃんと見てらっしゃいますね。
コメント、ご無沙汰しています。(^^A)
るなさんのブログも昨日は虫の写真でしたね。
クモに捕らえられちゃったチョウチョの写真にはどっきりしました。
大スクープでしたね。(^^*)
うちの周りでは、虫たちの姿が年々減っています。
刺されたり、かぶれたりして嫌なときもあるけれど、
やっぱり、居たものにはずっと居て欲しいですよね。(^v^)