昨日、隣町の公園へ木に咲く白い花を見に行きました。エゴ、ガマズミが終わって今度はネジキです。
綺麗な緑の葉っぱに下がる白いシャンデリア。

ツツジ科ネジキ属の落葉低木、ネジキの白いお花を見てください。
図鑑に寄れば『日当たりのよい山地に多く、高さ5mになる。幹がねじれていることから…』ネジキ。
でも、図鑑に別名としてあげられている「カシオシミ」の文字が気になります。
毎年、web検索しているのですが、まだ、別名の意味は分かりません。

他の木に比べて、芽吹きも花の咲くのも少しのんびり気味とは言え、5/15の記事で眺めたつぼみが
そろそろ開く頃だと思って、見に行ってきました。
2009/ 5/15付 「アオハダなど」
前年枝の 葉のわきから出した総状花序に 白い壷型のお花を一列に並べます。
とってもユニークなお花の付き方なので、お花の時期に見れば、すぐにネジキと解ります。

総状花序は2本セットでVの字になります。そんなところがなおのこと、シャンデリアを連想させます。

お花のアップです。 ね、こんな照明器具、きっとありますよね。

お花の中をのぞき込むと10個のおしべとひとつのめしべが見えます。
このあと、実が付きますが、酸っぱい実が下向きに付くナツハゼと違って、乾いたさく果が上向きに
付きます。食べる気の起きない姿ですが、毒が有るので食べられません。

もともと、この木に気づいたのは実の時期だったんですよねぇ…。懐かしいなぁ。しみじみ。
青空に映える 木に咲く白い花。

お気に入りの木、ネジキのお花に今年も会えました。
ありがとう、また、来年もよろしくね。
2008/ 5/28付 「ナツハゼとネジキの花」
2007/ 5/28付 「ネジキ」
2007/11/26付 「ネジキの実など…」
シリーズ 木に咲く白い花 2009年版
2009/ 5/17付 「ガマズミとスイカズラの花」
2009/ 5/13付 「コゴメウツギなど」
2009/ 5/11付 「野茨、エゴ、箱根空木 開花」
2009/ 5/ 8付 「ハリエンジュとコデマリ」
2009/ 5/ 2付 「5月の木の花」
番外
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 2」 オトコヨウゾメ
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 1」 マルバアオダモ
2009/ 4/27付 「チゴユリなど」 終わりかけのウワミズザクラ
シリーズ 木に咲く白い花
2008年版は ↓ この記事から
2008/ 6/29付 「リョウブの花」
2007年,2006年版は ↓ こちらの記事から。
2007/ 7/ 2付 「リョウブの花」