薄曇りのお天気でした。なんだかなぁ。(-"-; )
お散歩に行きましたが、すぐに汗だくになっちゃいますね。
さて、今日の記事は またまた、黄色いお花のご紹介。

まずはサクラソウ科オカトラノオ属のコナスビ。綺麗に開きましたよ。
前回(5/6)取り上げたときにはまだ、ちゃんと開いていませんでしたが、これが、本来の姿。
2009/ 5/ 6付 「GWに見かけた花」
こんな風に、地面に近いところに慎ましやかに咲いてます。

でも、お花がちゃんと開くとお星様かと思うような綺麗な形になるでしょう?
こちらは、どこにでもあるヘビイチゴ。 そろそろ、赤いイチゴが実り始めましたね。
ヘビイチゴは、食べても毒じゃないけれど、美味しくないです。
でも、お花は可愛いこんな形。

それから、すぐそばで咲いていたのは…オヘビイチゴ。

ヘビイチゴは小葉3枚で、オヘビイチゴは5枚なのが特徴。

そして、オヘビイチゴには、赤い実は実りません。
2008/ 6/ 1付 「ヘビイチゴ3種」
いつもおさんぽしている公園にも無いわけじゃないんですが、やっぱり隣町の公園の方が
大きい株も多いかな…キク科ニガナ属のニガナです。

桜の木の陰にひと株ずつ、葉っぱを広げお花を咲かせています。

アップにすると、元気なビタミンカラーにパワーをもらえそうな気がします。

隣町の公園裏の「北向きの斜面」にも、大きな群落があります。

なんだか、いっぱい咲いて、イイ感じ ♪
それから、前回、載せられなかった、オニタビラコとヤブタビラコのタネの写真も
撮ってきましたよ。

まずはオニタビラコの花。

そして、タネ…と、綿毛。(^▽^)
それから、ヤブタビラコ。

ね、ヤブタビラコは、綿毛(冠毛)が付かない こんな形のタネが付きます。
これから梅雨にはいると、しとしと降る雨の季節が続きますが、
黄色いお花を眺めて、気分を変えられるといいですね。
ブログ内関連ページ:
2009/ 5/ 6付 「GWに見かけた花」
2009/ 6/14付 「畑の花、林の花」
2008/ 6/ 1付 「ヘビイチゴ3種」
ヘビイチゴとオヘビイチゴですか、違いがあるのですね。花びらを検証してみなければ・・・(笑い)。
はい、オヘビイチゴっていうお花もあるんですよ。
ただ、名前に反して、イチゴらしい赤い実は付きません。←おいっ!
花びらよりも、葉っぱが5枚で1セット!っていうところが特徴です。
ちなみに、普通のヘビイチゴは3枚1セットです。
良かったら見てみてください。(^v^*)
葉が5枚のヘビイチゴはまだ見たことがないから、オヘビイチゴをそれと知って見たことはないことになりますね。
はい、じつは毎年のように、手元の見分け図鑑のとおりに
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴのガク(萼)の違いを写真にしようと
ねらっているのですが、図鑑通りの特徴のお花が見つからなくて、
引き続き捜索中なんです。(^^A)
オヘビイチゴは、私もつい最近、身近にあることに気づきました。
ディックさんのおうちの近くにもあるかもしれませんよ。