
火曜日は生協の配達日でした。
今回のお楽しみは、自然薯のむかごとおひたし用の菜の花。
去年の秋、ナガイモとヤマノイモのむかごの食べ比べをしたり、
学んだり、さんざんブログ上で話題にしましたが、
今回は、山口県産。
畑でとれた自然薯(じねんじょまたはヤマノイモ)のむかごです。
昨日、むかごご飯にして美味しくいただきました♪
初物の菜の花のほうは、毎年のことなのですが、
2〜3本は食べないで 花を楽しむことにしています。
菜の花は千葉県産。
春が早い南房総では、もう畑いっぱいに咲いているのかしら?
そうそう、カメラのメーカーから電話がありました。
新品と交換…だそうです。早くおいで、デジカメちゃん。

着いたときには
しなびていた(←輸送用のテクニックなんですって)菜の花も、
お水を吸って、見る間に回復〜。
午前中に着いて、夕方には花びらを開き始めました。
どこまでも明るい黄色ですね。
これはおひたし用。辛子和えなんかにすると美味しいですよね。
春になって、菜の花の名所だよなんて言われて出かけてみると、
結構、場所によって、植えられている花が すこ〜し違っていたりします。
菜の花って、(野菜の)菜っぱに咲くお花って言う程度の意味で、
厳密じゃないので、
場所によっては 違う花を植えているらしいんですよ。
私は茎のぶっとい この菜の花が好きなんですけれど、
前に見に行った 観光菜の花畑の花は、もっと茎が細くて
別の植物でした。
今度は そんなところにも注目して、花を眺めてみたいな
なんて思います。
一夜明けて、花びんの菜の花は もっとたくさんの花を開きました。
春…。待ってるあいだが、一番楽しいのかも知れませんけど、
待ち遠しいですね。
*****1/20追記*****
千葉県 南房総の様子を「土のうた」のnakamuraさんが写真で見せて下さいます。
春が早いので、この時期の観光に オススメです。
大きな温室や水族館もありますから、
運悪く 風の強い日に当たってしまっても 一日楽しんでこられます。
もちろん、海の幸と温泉もしっかり揃っていますよ。
ても、nakamuraさんはお仕事でこのあたりを通りかかったんでしょうけど。(^^;)
暖かくって、花いっぱいで、のんびりしていて…南房総は良いところですよね。
*****追記終わり*****
【関連する記事】
はもようさん〜〜菜の花・ムカゴご飯のお話?
ムカゴご飯は食べてないけれど…房総の菜の花のおひたしは最高ね〜♪
食卓の菜の花を見ると幸せで顔が綻ぶようですね!
デジカメはクレームで、新品と交換だったんだ〜おめでとう♪ (v^ー゚)ヤッタネ!!
おお、よかった。
菜の花、そういえば、まだ食べてません。
わたしもいくつか、コップに挿して楽しみます。
光の方向に向かって、ニョキニョキうごくお花ですけど。
むかご!!
まだあるんですね。
むかごご飯、こんどはチャレンジしますね。
デジカメ君(さん?ちゃん?)の到着、楽しみですね。
ヤマイモのムカゴ、食べたことがありません。
山野では、よく見かけるのですが…採ったり袋を持ったって歩くのが、嫌なので(笑)
菜の花は食べたことがありますよ。
正月にイチゴ狩りに行くのですが、サービスで菜の花摘みもさせてくれます。
今年は寒かったし混んでいたので断念しましたが、贅沢に新芽の部分だけ摘みます。
それにしても、ムカゴ、おいしそうですね♪
ムカゴとはなつかしいですね。菜の花もあり、豊かな食卓です・・・。なお、菜の花はTBで送ります。
かえで☆さん、そうなんですよ、菜の花のおひたしは最高!
なのに…うちの家族はみんな食べてくれないんです。
だから、春の味覚は独り占め♪(^〜、^)へへっ
おひたしを免れた菜の花は 満開になりました。
黄色に黄緑〜♪
見ているだけでも幸せな気分になれる配色です。
デジカメ、新品になります。また、おさんぽ♪頑張りま〜す。
今まで我が家では、むかごは生協で注文するものだったんですよ。
去年、るなさんと一緒に勉強させてもらって初めて、
公園のヤマノイモや、そこら辺のナガイモのむかごに気がついたんですもの。
でも、カタログに載らないまま、年が明けてしまって、
今年はもう生協では扱わないのかな?と思っていた矢先でしたので、
早速、注文したんです。
プロの人がつめてくれてたむかごは、大きさも揃ってとってもきれいでした。
袋にちゃんと、栽培種のナガイモではなくて、
自生の「自然薯」のむかごです!って書いてありました。
その方が美味しいからとも…。
味はもちろん グッドだったのですが、
炊飯器からむかごの匂いの蒸気が立ち上った時点で
すでに、子ども達は大喜びでした。
るなさんのお家の方でも、売っていると良いですね。
また、雪が降りそうですよ。週末の散策はどうなるのでしょうね。
私もデジカメが帰ってきたら、おさんぽに行きたいなぁ。
むかご♪美味しいですよ。
採ったり、袋を持って歩くのが面倒(?)なmotoさんには、
そのまま、ご試食になるのをオススメします。
生の山芋と、同じお味がします。
motoさんちの方も、暖かいんですよね。
自分で摘んだ菜の花ですか。…(’ヽ’)〜
花びんに生ける方じゃなくて、おひたしや天ぷらを連想…(’−、’)じわっ
あ〜、お腹 空いて来ちゃった。
コメントありがとうございました。
そうですよね、nakamuraさんのところで
菜の花の写真を見せていただいたんですよね。
こちらからも お返しTBをしておきました。
懐かしいですか?むかご。
街育ちの私には 新鮮なんですよね。
同じように思う人は多いようで、結構、
昔ながらの食材に興味を示す人が増えています。
給食でも、雑穀ご飯は人気メニューのようですし…。
あんまり西洋式にしすぎた反動ですかね。
昔ながら食材は、先人の知恵の詰まった食材ですから、
大事に利用したいと思っているんですよ。
コメントありがとうございました。