子どもたちは部活とお勉強で忙しくて、とっても遊んではもらえません。まぁ、しかたないか。(^^;)
片付けをしたり、おさんぽしたりして、一人で楽しんじゃお。(^v^)
4月も明日でおしまい。今月撮った写真を、総ざらいしちゃいましょ。

これはエノキのお花です。ひとつひとつのお花は地味ですが、
桜の花がソメイヨシノから八重桜へ移る頃、梢を金色に染めるほどぎっしりと咲きます。
いつもおさんぽしている公園にも、エノキの木がたくさん植えられています。
桜の葉が広がる隣に、日差しを浴びて金色に透ける…これが花盛りのエノキの梢です。

今はもう そろそろ、緑色になってきました。
HP>おなじみの木>山の木>「エノキについて」
こっちは桑の木です。梅雨時に黒い実が付く メスの木です。

白っぽく見えるのはめしべの柱頭です。
ほら、拡大するとこんな風。

緑のつぶつぶのひとつひとつが 黒くて甘い実のなるんですね。(^v^)
洒落た言い方するとマルベリー。 アントシアニンやポリフェノールをたくさん含んでいて、
健康食品としても注目されて、ジャムや果実酒、生食で楽しめます。
実が熟した暁には、良い場所のものをよぉく洗ってご試食くださいね。
HP>おなじみの木>山の木>「ヤマグワについて」
それから、煙のように咲くマルバアオダモの花。

こっちはおばなで…、
こっちは、めばなのつぼみ…たぶん。

モクセイ科トネリコ属のアオダモとマルバアオダモ。
違いや花の拡大写真を過去記事にしてますから、よかったら見てくださいね。
2008/ 5/ 1付 「マルバアオダモの花」
2008/ 5/ 3付 「マルバアオダモ」
アオダモの「タモ」はトネリコのこと。これがそうじゃないかな…と思う木の花がこれ。
しべばかっりの花を咲かせて、ぺちゃんこのお豆のような翼果をどっさり付けるから。

たぶん、いっぱい咲いてる ↑ こっちがオスの株で。
花がまばらなこっちが ↓ メスの株だと思います。

トネリコくらいになるとweb検索していても情報が少ないんですよね。
今年のお花はどんなくらいかな?
低い植え込みには、ニシキギの花。

形は可愛いんだけれど、色とサイズのせいで目立ちません。

秋には実を下げたり、真っ赤に色づいたりして、あんなに目立つのに面白いな。
ニシキギ科の木は 他にもあちこちで育っていますが、お花はどれも同じように地味です。
4月中に撮ってきた 木の花の写真、今回はいつもおさんぽしている公園に咲いていたものを中心に
ご紹介してみました。ご紹介したお花のほとんどはもう盛りを過ぎて、木は、茂らせた若葉の方が
目立つようになりました。
水もしたたるような新緑の林を、眺めて歩くのも楽しい季節になりましたよねぇ。
ここのところ、身近な自然に 興味の出てきた方が多いのか、我がブログのアクセス数も
若干、増え気味です。
ようこそお越しくださいました。出来るだけ正確な記事を書きたいとは思っていますが、
なにぶん、素人が図鑑片手に調べながら書いています。
間違いもいい加減なところもあると思いますが、お気づきになりましたらブログの方へでも、
ご一報いただけましたら幸いです。
次の記事では、お気に入りの観察スポット「隣町の公園」で撮ってきた写真をご紹介しますね。