まぁ、工事が済んだら 次は保護者会と…まぁ、年度初めは落ち着きませんね。
お天気の方もめまぐるしく変わり、並木の木々や道ばたの草の花もすっかり様変わりですね。
記事にしようと用意していた写真がどんどん古くなってしまうので、困る季節の到来です。(^^;)
さて、今日の記事は先週のこと。

隣町の公園へ ひょっとして そろそろ チゴユリが咲いているんじゃないかと 見に行った日に
撮ってきた写真を中心にご紹介します。
お気に入りの観察スポット「隣町の公園裏の北向きの斜面」にチゴユリが咲いているのに気づいたのは、
まだほんの去年のことです。人の手が入って、かなりの木や薮が、切り払われてしまったあとに、
チゴユリの群落を見つけたんです。
身近には無いとばかり思っていたのでとっても嬉しくて記事にもしました。
2008/ 4/23付 「チゴユリ」
そして、今年の開花を占いに行ったのが4/9で、4/12付の記事で芽生えのようすをご紹介しています。
2009/ 4/12付 「ヒメスミレとタネツケバナ」
で、そういえば、そろそろだと、その後のようすを見に行ったのが先週の金曜日4/24のことです。
はい、↓ これが同じ場所。

4/12の記事の写真で 緑の芽が出ていたところに チゴユリとコバギボウシの葉っぱが広がり出しました。
同じユリ科、葉脈平行の 単子葉類の葉っぱは見分けにくいですか?
どの葉が どちらの葉っぱか解るかな?(^ー^)
お花は、小さくて見づらいのですが、画面 向かって左上←↑の株にちょこっと咲いています。
4/9に見に来たときには ほとんど目立たなかったけれど、この日は群落のようすもよく見えました。
斜面の上の方、雑木林の木々と草の目立つ斜面の境に こんな風にびっしり咲いています。

可憐な花ですが、群落としては、十分したたかなようで安心しました。
一緒に咲いている紫色の花は…たぶん…タチツボスミレです。
去年と同様に、近づけない場所で咲いているので 精一杯 手を伸ばしてみました。

いかがでしょう、山野草の風情たっぷりで、可愛らしいお花ですね。
花だんに良く植えられている ホウチャクソウやアマドコロのお仲間ですよ。
弓なりの茎にモビールのようなお花が下がって、涼しげですね。
このときはまだ少し早くて、綺麗に咲いたお花が少なかったので、アップも撮ってみましたが、
この程度。あんまり気に入った写真は撮れませんでした。

ちょっと残念。また、来年頑張ります。(^v^*)
それから…大きかったメスの株が切り倒され↓、小さい株しか見つからなくなったマムシグサ。
2007/11/ 8付 「スズメウリの実」

ウラシマソウとはまたひと味違う仏炎苞。渋くて不気味なお花。今年も会えて嬉しいです。
いつか大きなメスの株になれるまで、しっかり育ってくださいな。
この可愛らしいつぶつぶは…

コバノタツナミソウのつぼみです。まだ咲き始め。
毎年、近づけない場所に咲くので、精一杯の望遠で生存確認。

数が殖えて、保護ロープの近くでも、咲いてくれるようにならないかな。
まだ、つぼみがたくさん見えるから、今年はもっといっぱい咲くかしら?楽しみです。
おなじみの「北向きの斜面」では、私の好きなタチシオデも咲き始めました。

薄暗いところに揺れやすい花。写しにくいんですよ、タチシオデって。
かがみ込んで熱心に写真を撮っていると、見知らぬおじさまに話しかけられました。
「何撮ってるんですか?」「珍しい花ですか?」
はい、そりゃあ、そう思うでしょうね。(^^;) 地味だけど、珍しくもありません…。(^^A)

でも、その後、このおじさまと、山野草話に花を咲かせつつ、お気に入りの観察スポットを一巡り
ご紹介しながら歩いちゃいましたよ。
おじさまは、山奥の工事現場で働いた経験から山歩きが好きになって、今は、野草の写真を撮ったり、
育てたりして楽しんでいらっしゃるんですって。
昔は一眼も持ったけど、今はコンデジって カメラを見せてくださいました。手軽ですものね。
コンデジのメモリーにはおじさまの山野草と奥様の園芸種コレクションがたくさん収まってました。
どれも元気いっぱいでカラフル。それぞれに、楽しんでいらっしゃるんですね。
タチシオデを見て、マムシグサやヤブタビラコを確認しつつ、見てきたばかりのチゴユリも
ご紹介して…結構たくさん歩きました。でも、とってもご健脚でいらっしゃいました。流石です。
趣味の話につきあってくださる方は、今まで 身近に居なかったので、
思う存分に語れて、知らないこともいっぱい聞けて、本当に楽しいひとときでした。
しかも、最後にペットボトルのお茶まで、ごちそうになっちゃいました。ありがとうございました。
楽しい出会いでした。また、お会いできると良いな。いつまでもお元気で。(^▽^)ノ
そうそう、今年はウワミズザクラを撮りそびれました。まだつぼみしか撮ってないのに…。

この距離だと解りませんが、お花は終わってます。しかたない、また、来年頑張ろう。(^^;)
ブログ内関連ページ:
チゴユリ
2009/ 4/12付 「ヒメスミレとタネツケバナ」
2008/ 4/23付 「チゴユリ」
マムシグサ
2007/ 4/26付 「オオマムシグサ」
2007/11/ 8付 「スズメウリの実」
コバノタツナミソウ
2008/ 5/ 9付 「コバノタツナミなど…」
2007/ 4/24付 「カタクリの花が終わって」
タチシオデ
2006/ 5/ 1付 「タチシオデ」
2008/ 5/15付 「タチシオデの花」
2006/11/17付 「シオデの実など」
2007/ 4/25付 「芽生えたちの野草たち」
ウワミズザクラ
2007/ 4/23付 「ウワミズザクラなど」
今日は休みでしたので、山の方にいったところ、秘密の場所?に、カタクリの花が咲いていました。
また、チゴユリもいくつか咲いてましたよ。ちょっと旬を過ぎてしまっていましたが、幸いまだこれから咲きそうなのがいくつかあったので、目を離さないようにしないね。
もたもたしてると、見頃を逃してしまいそうです。
GWは三日ほど休みなので、せっせと山に行って自然と親しんでこようと思います。
あ、でも今日をカメラを落として、壊して
しまったんです!
うーむ、休みまでに何とかしないと・・・(^^;
ハイ、もう、生き物たちがみんな活発に活動しはじめちゃって、
忙しいです。(^^A)
わぁ、たろさんの活動圏内にはいろんなお花が咲くんですね。すてき〜。
このGWはお天気が良いようですから、楽しめると良いですね。(^O^)
あ、でも、カメラ壊れちゃったんですか?
わぁ、早く直ると良いですね。