ドライブに行ってきました。行き先は、ちょこっと里山っぽいところ。
子どもたちが小さかった頃は、何かにつけ 遊びに来ました。懐かしいなぁ。

のどかな雰囲気にすっかり良い気分。ついでに素敵なレストランも見つけちゃったし ♪
この景色をお裾分けしますね。
それから、良く通っていた頃はまだ、植物の名前を知らなかったので気づきませんでしたが、
今回、見たかった野草のお花に会えました。嬉しかったのでこちらもご紹介します。
お山は コナラやクヌギの新芽で まだら模様になっていました。裾にはヤマザクラの淡いピンク。
春らしい景色だなぁ。

ソメイヨシノは散っちゃったけれど、ヤマザクラは まだ残って居るみたいです。
端っこの黄色いのは菜の花。
この場所は、やさしい形の山に囲まれていて、小さな子どもを遊ばせても安心な浅い川があって、
春は菜の花、秋にはヒガンバナやコスモスが咲く素敵なところ。

子どもたちを連れてきたときには、あそこであんな事があったね、こんな事があったね…なんて
話しながらおさんぽしてきました。
育てているうちは大変だったけれど、大きくなっちゃうとあっという間だったなぁ…。

菜の花は、変わらずに咲くけれど…ね。(^^*)
このあと水田になる場所には、今はゲンゲ(蓮華草)が咲いています。

近づけなくて、アップはないんですけど。
さて、今回 出会えた野草は、イチリンソウです。

結構、イイ感じの群生になっていました。
写真だと大きさが解りませんが、先日ご紹介したニリンソウの2倍の大きさで、
原物を見ればすぐに解るほど、ニリンソウの花は小さく、イチリンソウの花は大きいです。

比較できないときの見わけポイントは葉っぱの形。とっても細かく切れ込んでいますよね。
この葉っぱがイチリンソウの葉。
これがイチリンソウの花。直径4cmほど。キンポウゲ科ですので、これはガク(萼)です。

真ん中にめしべの塊、それを取り巻くおしべが多数。

カメラをつっこんで下からの写真も撮ってみました。ほら、ガク(萼)でしょ。(^v^*)
隣にぐっと小さい花も咲いていました。

ニリンソウです。うちの近所で撮ったお花よりも、更に小さい気がします。
お花の直径は2cmほど。
ニリンソウの葉っぱは切れ込みが少なめ…ね、これでも十分切れ込んでいるけれど、
イチリンソウの方が細かいでしょ。

お花に近づいて撮っちゃうと、そっくりですけどね。こちらはニリンソウ。
楽しいお出かけだったし、美味しいものも食べられたし、初見のお花にも会えたし
良かった良かった。また、明日からも頑張ろう。(^v^)
一面の菜の花と、山との感じがとっても素敵♪
実は今、お腹が大きくて行動範囲が狭くなっているので、はもようさんの写真を見て、とっても癒されました。(*^_^*)
わぉ、おめでたですか? それは楽しみですね。
あぁ、今は いろんな事ちょっとずつ我慢の時ですね。うん、大変だ。
でも、あとでたくさん遊べますからね〜。(^v−)☆
ここも、ちいさいお子さんと遊ぶのにとっても良い場所なんですよ。
都心からでも日帰りできますし ♪
いつかこんなのどかなところをご家族でお散歩できたらいいですね。
では、お大事に〜。(^▽^)ノ