首にタオル巻いてきて良かったって思いました。
さて、今日の写真はこの間、隣町で撮ってきた写真。何度も見たはずの斜面でまた、初見の植物に出会いました。
たくさんのおなじみさんにごあいさつしながら歩くのも楽しいけれど、身近にはないとあきらめていたお花が
意外なところに咲いているのを見つけちゃうと、ほんと、嬉しいです。

これは、お隣さんのヤマツツジ(たぶん)。
先日 4/8に、お気に入りの観察スポット「隣町の公園」に行ったとき、裏の展望台の方へ、
ヤマツツジ(たぶん)にからんだ アケビの咲きすすみ具合を確かめに行ったんです。

アケビは今年 二度ご紹介しています。
2009/ 4/ 7付 「隣町の雑木林 1」
2009/ 3/28付 「アケビのつぼみ」
おばながイイ感じに開いていてとっても綺麗だったんですがまだ、めばなは開いていませんでした。
また、見に行くつもりです。(^^*)
で、来たついでに何か他の被写体はないかなと思って、いつもはあまり歩かないほうの斜面を
少し歩いてみたんですよ。
そうしたら、まだ去年の枯れ草の方が多い斜面に埋もれるように ちらちらとオレンジ色のものが見えて…
その時点でもまだ、ゴミかなと思うくらい意外だったんですけれど、よくよく見るとお花なわけで、
しかも、草の花ばかり見てきた目からすると、そこそこの大輪。

おお、なんじゃこりゃ!って、枯れた草やノビルの葉をかき分けると、短い枝にゆるい感じのボケの花
あれ? これ、もしかしてクサボケ?
いやぁ、クサボケって、母に思い出話を聞いていたから、一度見たいとは思っていたんですけれど、
自分の行動範囲の中にはないだろうなぁと思っていたんですよね。
とりあえず写真を何枚か撮って、家に戻って図鑑やweb検索で調べました。

うん、そうみたい。これ、クサボケですね。うわぁ、あったんだ、隣町に…。嬉しいです。(*^▽^*)
クサボケは バラ科ボケ属の落葉小高木。ちっちゃくてか細いけれど 木の仲間です。

地面近くに30cmから1mの枝を立てて、葉っぱは互い違い(互生)、葉の縁は細かいギザギザ(細鋸歯)、
葉っぱは倒卵形、葉の先は 時々とがって、時々丸い。枝には小枝が変化したトゲがある…。
おお、図鑑の通り。

公園に植えられている園芸種のボケは中国出身。でも、クサボケは日本に古くから咲いてたお花です。
いつも見ているボケの花と比べると、花びらの付き方がゆるい感じがするんですよね。
花びらの付き方が不安定というか…なんというか…。
草に埋もれているから、周りの葉っぱをどかして見たいんですが、
周りのものをいじるだけで、この花の花びらがもげちゃいそうな気がするって言うか…。

枝も細いし、葉っぱも薄い気がするし…、なんだかほんとうに、「クサボケ」とはよく言ったなと言う
印象のお花でした。でも、お花はボケの花そっくり。立派な大輪です。(^^*)
web検索していたら、雌性花(両性花)と雄性花が付くって書いてありました。
それでもう一度、自分が撮った写真を見直してみたら、どのお花も おしべもしゃもしゃの雄性花のようです。
…ってことは、実が付くお花はあったのかしら?

母の思い出話に登場するのは この花の 果実の方なので、是非、会いたいんです。
ゴツゴツした黄緑色の実。別名:地梨(ジナシ)。
いっぱい採って帰って、お母さんに塩漬けにしてもらったんですって。実が実るところ見られるかな。
また行って、雌性花 探してみようっと。(^^*)
今年もまた、新しい出会いがありました。クサボケ。今後も 仲良くしていただこうと思います。
どんどんでてくるドラえもんの
四次元ポケットみたいです。
でも、それははもようさんの地道な観察
の積み重ねなんですよね。
ローマは一日にして成らず・・
ちょっとちがったかな。へへ
たしかに少しお花の間が開いていますし、
ボケのお花とは微妙に違っていますよね。
でも見れば見るほど、かわいいお花です。
わたしも見たいな!
花の見た感じは、木に咲くボケよりも少しすっきりした感じがします。
クサボケですが、良い色気で、好きですね。
生命力が強くて、とてもしぶといです・・・(笑い)。 ボケのご先祖様でしょうか?
地道な観察…とか言うとかっこいいですが、自分としては、
こんなのを 今まで見逃していたとは…とほほ…と、
我が目の節穴ぶりを嘆かわしいです。(^^A)
ま、いずれまた、頑張りますケド。p(^v^)
クサボケのお花は可愛かったです。
花びらの付き方がゆるくて取れちゃいそうですし、
草に埋もれすぎで、よく見えませんが、可愛かったです。(^^*)
見られると良いですね。
そうですよ、クサボケってあんまり取り上げいてるブログがないですよね。
別名も多いし、里山の人たちにとっては身近な植物だったようです。
花びらの付け根が あんまりガチッとしていないから、
お花が大きく開いて見えるようです。
ハイ、良い色ですね。
おっ? nakamuraさん、
生命力が強くて、とてもしぶといとご存じだと言うことは…?
身近に咲いていたんですか?
田んぼの畔や傾斜地にたくさん生えております・・・こちら田舎では(笑い)。
そうですか。いっぱい生えているんですね。
可愛くて素敵なお花ですね。(^^*)