頑張って欲しいです。
私の方は、久しぶりにお休みの旦那様と、戻ってきた洗濯物の山のケア。
薄雲もあるけれど、お日様も何とか出ていてくれそうだし、頑張ってみんな干しました
取り込んでたたむのとアイロンかけも、いっぱいあったけど、全部今日中に終了。
いやぁ、やっぱり、お天道様って有り難いです。v(^^)
記事の方は、4/4に隣町で撮ってきた写真の特集。今日で4回目で、一応の最終回です。

枝ばっかり目立っていた雑木林に 新芽の緑、ヤマザクラのピンクが加わって、
パステル調の春の雑木林。一番良い季節ですよねぇ。
この日、一番目立っていたのはウワミズザクラの芽です。1枚目の写真の中央も
ウワミズザクラです。
近づいてみるとこんな感じ。

ピカピカの新芽に つぼみの準備も怠りなく、ここにビン洗いブラシのような
真っ白いお花の穂が付きますよ。楽しみですね。(^v^)
2008/ 4/22付 「オトコヨウゾメとウワミズザクラ」
2007/ 4/23付 「ウワミズザクラなど」
2007/ 7/23付 「ウワミズザクラの実」
2008/11/18付 「ウワミズザクラの葉」
それから ミズキ。4/3には、いつもおさんぽしている公園の瑞々しい新芽をご紹介しましたが、
2009/ 4/ 3付 「風の日さんぽ」
隣町の斜面では、葉の中につぼみをひそませた姿を見ることが出来ました。

こちらも真っ白いお花がブーケのように開きます。楽しみです。
HP>おなじみの木>山の木>「ミズキについて」
こちらの渋いのは、ムラサキシキブの新芽です。

細い枝に2つずつ向き合って付いていた裸芽が、無事、葉っぱになれました。
寒い中、よく頑張ったね。
2008/ 6/16付 「ムラサキシキブの花など…」
2008/11/29付 「隣町の紅葉 その1」 紅葉と紫色の実
2008/ 3/22付 「動き出した木の芽」 裸芽のようす
2007/12/11付 「ムラサキシキブとコムラサキ」
薄暗いところに生えていて、しかも細い枝先で良く揺れて、写真に撮るのが大変だった
ツリバナ。今の、葉っぱがすくなくて日が差し込んでいるうちに…と見に行ったら、
芽吹いてました。

こちらも2つずつ律儀に並んだ芽から、瑞々しい若葉が開いていました。
周りの木の葉が開ききったらまた、薄暗くて写真に撮りにくい場所になっちゃいますが、
今だけはこんなにピカピカ光ってます。 今年も可愛いお花を見に来るね。
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」
2008/10/ 3付 「木の実 いろいろ」
2008/10/19付 「隣町の公園の木の実」 実
2008/ 4/24付 「コマユミの花とニシキギ科の木」 初登場
視線を落とすと、まだ少ない草の中に、お花よりもお花らしい新芽が並んでいます。

コナラどんぐりから伸びた 幼樹の枝先の新芽。
大きな木の枝咲きでも同様に、葉っぱがまとまって出てきますので、
風車のようなお花のような…そんな可愛い芽吹きっぷりになります。

毛深くてビロードのように光沢のある葉っぱ、しかも、幼樹の葉はこのように
赤っぽくなることも多く、色の変化も楽しめて、この時期、お勧めの被写体です。

同じコナラでも、大きな木の枝先には、銀緑色の新芽が つぼんだ傘のように、
手招きする指のように展開します。
2009/ 2/16付 「河津桜とニワトコの芽」 クヌギの芽
2009/ 2/ 3付 「冬芽 いろいろ」 コナラの冬芽
2008/12/15付 「コナラの幼樹」
2008/ 2/29付 「どんぐり 色々」
HP>おなじみの木>山の木>「コナラについて」
雑木林の新芽は、赤っぽいものもあれば黄緑色のものもある、そして、コナラのように
銀色を帯びるものもある…で、色とりどり。
しかも、時折 混ざる常緑樹の濃い緑、華やぎを添える山桜の花の色。
ソメイヨシノと違って、咲く時期、枝先の色合い…一本一本違うんですよ。
それがまたイイ感じに響きあって…もお、目移りしちゃう綺麗さです。(*^v^*)
去年はそんな雑木林のようすを10枚の写真で表してみました。
良かったら、見ていってくださいね。
HP>アルバム>背景写真集 2008年>「春の雑木林」「新緑を見上げて」
2009/ 4/ 4の写真
「「北向きの斜面」の春の花'09 その1」
「「北向きの斜面」の春の花'09 その2」
「隣町の雑木林 1」
「隣町の雑木林 2」
じつは、今日も隣町の公園へ行ってみたんですよ。そしたらまた、一段と季節が進んでいました。
これから次々お花が咲いて、忙しくなりそうです。(^^*)
手招きする指のように展開します。
根岸森林公園のコナラがまさにそんな感じですが、雄花の花序がもう垂れ下がっています。
ミズナラのほうが垂れ下がっている本数が多いようです。
コナラの芽吹き時は綺麗ですよね。今日もまた、見上げて見とれてきました。(^v^)
雄花の穂も垂れ下がっていますよね。
あ、ミズナラのほうが本数が多いですか?へぇ〜。面白いですね。
とくにミズナラの写真は一見の価値あり、と思います。お知らせまで。