まだ、見頃は続くと思いますが、ちらちらと花びらが散るのも良い景色です。
今日は旦那さんの実家の方へ、子どもたちの顔を見せに行ってきました。
みんなの都合がまとまらず、公園でお花見というわけにはいきませんでしたが、
それでもひととき、愉しい時間を過ごしてきました。明日からは新学期。
また、元気なスタートを切って欲しいものです。
さて、記事の方は昨日、おとといの続き。隣町の公園裏の 北向きの斜面の、
雑木林の枝先のようすなどをご紹介します。

今、雑木林は刻々と表情を変えてますが、この写真の撮影日は4/4です。
この日一番楽しみにしていたのは、アケビの花。
暖かい日が続いちゃうと、全部咲き切っちゃうんじゃないかと気が気じゃなかったのですが、
案外のんびりしてました。

はい、アケビの花です。4/4はまだ、おばながいくつか開いたところでした。
アケビの木はおばなもめばなも同じ株に咲く つる性植物。

めばなはまだ開いていなかったので、また、もう少ししたら見に行ってきます。
折角だから、ちょっと見落としがちな木の写真を集めてみました。

まずは可愛いアカシデの幼樹から。
次は、コゴメウツギの新芽。

去年、名前を調べて記事を書きました。可愛い白いお花の咲く木ですが、
名前が解って嬉しかったです
サンショウの幼樹。新芽が可愛いです。

アゲハチョウの食草です。
桜が咲く頃と言えばこの花、クサイチゴです。

クサって名前が付いているのに、樹木の仲間なんですよね。
このあと、続々イチゴのお花が咲きますねぇ。
雑木林で見つけたもの まだまだあるので、あともう一回続きを書きます。
今日のところはこの、カマツカでおしまいです。

枝の旋律、新芽のリズム。素敵な模様になっていました。
さぁ、明日からは新学期。寝坊しないように気をつけなくっちゃ。
あ、ちなみに、うちの旦那様は一週間の出張から帰ってきました。
でも、お疲れ様をいう間もそこそこに、今日も出勤。 働く人は大変です。