このご時世ですから、働く人は大変です。健康に気をつけて頑張って来てください。
私の方もお留守番、頑張ります。(^^*)
今日は細々した用事があって お散歩には行かれませんでしたが、
3/28に撮ってきた写真から、いつもおさんぽしている公園のようすをご紹介します。

まずは、何度かご紹介しているモモのつぼみ。ここのところ寒いせいか、まだこのままです。
他の木々も、刻一刻と進む花や新芽のようすをご紹介します。
無地ピンクのハナモモは一本だけ満開ですが、
2009/ 3/18付 「はなさんぽ 3月」
3色に咲き分ける絞り模様のハナモモのつぼみは、まだまだ、この程度。

いつ咲くのかな?
昔、「源平桃」って言うのを植物園で見かけたから、それかなと思ってますが、確実ではありません。
2009/ 3/23付 「コブシの花」 このつぼみの前回
冬芽の付き方が好きで、冬中何度も見上げたイヌシデの木も花盛り。
2009/ 1/22付 「冬晴れの日の枝もよう」
2009/ 1/ 8付 「落ちない葉っぱ」

枝の先、組紐のように下がっているののはおばなです。
一生懸命目を凝らしてみましたが、めばなまだ見つかりませんでした。

アカシデ、クマシデも続々開花する予定です。また写真が撮れたらご紹介します。
こちらはアメリカハナノキ。またの名をアメリカハナカエデというカエデの一種で、
秋の紅葉がとっても鮮やかな木です。
おばなは10日ほど前から咲き出していましたが、この日はめばなが撮れた…と思います。
違っていたらごめんなさい。たぶん、アメリカハナノキのめばなです。(^^;)

この花も、高いところにしか咲いてなくて、これ以上近づけないんですよ。

もう少しすると、カエデの仲間の証の、プロペラみたいな形の真っ赤な実が下がります。
それも撮れたらいいな。
もうとっくに記事にしたつもりのおばなの写真が、記事から漏れていました。←おいっ!
3/19に撮って来たアメリカハナノキのおばなです。

大きな木にポンポン状の赤い花がびっしり付くんですよ。なかなか壮観です。
で、こちらがその花のアップ。

ガク(萼)とおしべばかりのお花がぴったりくっついて開いて、ポンポンのようになっています。
(追記:ハナノキの写真の漏れに気づいて加筆修正しました。2009/4/1)
2008/10/ 2付 「色づき始めた木々の葉」
2006/ 3/17付 「木に咲く赤い花 その1」
今か今かと、ソメイヨシノのつぼみとにらめっこしていたら、一足早く咲き出した白い桜、
2009/ 3/21付 「白い桜など」
ふくらみ始めた シダレザクラのつぼみ。
ソメイヨシノとシダレサクラ。どっちが早いかなと思っていたら、

結構、良い勝負。…っていうか、同じシダレザクラでも、ソメイヨシノと同じくらいに咲く品種と
あとから咲く品種と、いろいろ個性が有るみたいです。

こんなに咲いている木もあれば、まだ、つぼみが堅そうなシダレザクラも有りますから。
シダレザクラも、良い表情ですよねぇ。綺麗だなぁ。
それから、3/22におばなをご紹介したカツラの木。
2009/ 3/22付 「カツラの花」
とっても撮りにくいのですが、めばなの写真も撮ってきました。見づらいですが、
よかったら見てやってください。
まずは、可愛い新芽。

ここから伸びた新しい葉っぱが、丸こいハート形で枝に並ぶんです。
可愛いですよぉ、カツラの木。
次に、メスの株の枝。

カツラのメスの株には、去年の実の殻が残っているので、解りやすいです。
カツラのメスの木に咲いているのは めばなです。
赤い柱頭が、ひものように飛び出しているのが見てとれると思います。

ものすごくちっちゃいのに、高いところにしか咲いてなくて。
しかも、当日は急に雲が出て、暗いは風は吹くはで最悪のコンディション。
さらに、幾重にも重なった枝の線が邪魔して、全然ピントが合わないの。
いやぁ、ずうっと真上を見上げて粘っていたら、首が痛くなっちゃったぁ。
大変でした。(^^A)
2006/ 3/31付 「木に咲く赤い花 その2」
3/20のブログに一番花を載せたタムシバは、あれからまた少し咲き進みました。
2009/ 3/20付 「公園の一番花」

スマートなつぼみからスマートなお花が咲いています。
お花がどんどん咲いて、春が進んでいきますね。そういえば春分の日も過ぎたんだ…
って言うことは、もう、昼の長さの方が 夜よりも長いって事ですよね。
今朝は、起きてもストーブつけなくて済んだし ♪ このまま暖かくなるのかな?
パソコンに取り入れて見ると、木全体が赤っぽい感じなので、おもしろいな、と思いました。
3月20日に初めて見る花を撮ったので図鑑で探したらハナノキのようでした。
(公園で咲いてたんですが名札がなくて^^;)
そこでハナノキを検索してたらアメリカハナノキというのがたくさん出てきました。
ハナノキもアメリカハナノキも花がよく似てて違いが解らず
私が見たのはハナノキ?アメリカハナノキ?どっちだろう?と思っていたところです。
もし花だけで違いが解るのであれば時間の空いた時、一度見てもらえないでしょうか?
はもようさんのこの記事を拝見して急いで記事をアップしてきました^^;
http://zeiphoto1.exblog.jp/8127871/
よろしくお願いしますm(__)m
はい、アカシデの木はこの季節になると、
どうして「赤」って言うのか解りますね。
イヌシデはどちらかというと黄色い雄花です。(^v^)
ああ、ハナノキとアメリカハナノキですか…。
私も迷いながらのアップなので、大きな事は言えませんが、
一番大きい違いは葉っぱだと思います。
日本産のは葉の先が三裂で、全体がすんなりまるっこいんですが、
アメリカ…の方は先が5つくらいに分かれていて、
全体の感じが角張っている印象。
あと、生えている場所にもよります。公園ならアメリカハナノキ、
お山なら日本のハナノキ…かな?と思います。
日本のハナノキは生えてる場所が限られているそうです。
zeiさんの写真も見ましたが、私には、お花だけでは判別できませんわ。(^^A)
すみません。
ああ、やっぱり花だけじゃ解らないですよね^^;
そっか〜葉っぱは花が終わってからみたいだから
葉っぱがわんさか茂った頃、また見に行ってみますね。
どうもありがとうございましたm(__)m
はい、わかんないです。それに、私、日本のハナノキの実物を
まだ見たこと無いんですよ。
自分の家の近くに2種類のハナノキがあって、
どっちかは日本のハナノキかと思っていたんだけど、
結局、両方 アメリカ…だったんですもの。
写真撮れたら、また見せて下さいね。私も楽しみにしています。(^v^)