夜には上がってくれて、都内まで出掛ける用事のあった私には好都合でした。
あけて今日は 穏やかに晴れて 気持ちの良いお天気ですね。
今日もちゃんとお散歩に行きましたが、公園は家族連れで大賑いでしたよ。
今日の記事はそんな公園の花木のようすから、まずは淡いピンクの豊後梅。

こちらは3/4にご紹介したと同じような八重咲き。
暮れのうちから紅白のお花を楽しませてくれた梅の木のそばで、淡いピンクのお花も咲きました。

色だけは桜色。でも、桜じゃありません。梅とアンズの中間ぐらいの品種です。
お花に柄が付いて無くて、枝に直接、貼り付くように咲いていますでしょう?
これが桜とは違うところです。

豊後梅のお仲間だと思いますが、こちらは一重咲き。びっしり咲くのでよく見ないと解りませんね。
園内の「アンズ」と名札の付いた木は、まだつぼみです。

つぼみは梅に似ていますが、早いうちから枝につぶつぶ並んでいた梅のつぼみとは違い、
梅の開花からずっと遅れて 枝先のつぼみが目立ってきます。

私にはまだ見わけが付きませんが、アンズと梅は 明らかに開花時期が違う…というのが
今のところの印象です。
もう少し観察を続けて梅、豊後梅、アンズの違いが見分けられるようになりたいと思いました。
もうじき開くこのアンズの花は…一重だったかしら?八重だったかしら?
楽しみです。(^^*)
ハナモモも、だいぶ開きました。

大きな木の上の方なので、なかなかピントが合いません。
でも可愛いピンクの花が枝にぎっしり付いています。
精一杯のズームでうかがう花のかんばせ。

ほら、華やかです。
今日、実のなる桃の木の方も見てきたのですが、まだつぼみは堅そうでした。
いつ頃ほころびてくるかな。
園内にはその他にも 白とピンクの濃淡の 三色に咲き分けるハナモモの木も植えられているので、
そちらが開くのも楽しみなんですよ。(^−^)
そういえば、以前…2006年2月にご紹介した、落ちているつぼみをお水につけると花が咲くというの、
2006/ 2/25付 「梅のつぼみ」
梅と豊後梅では、ちゃんと咲きましたが、ハナモモはダメでした。改めて、梅の強さに感服です。
ちなみに、今日3/15のソメイヨシノのつぼみは…このくらい。

こちらの開花予想は3/25頃ですから、まあ、こんなものでしょうか。
少しずつ暖かくなりますね。寒の戻りに気をつけつつ、春を楽しみたいと思います。
ブログ内関連ページ:
2009/ 3/ 4付 「花木のつぼみ」
2009/ 2/22付 「梅の花吹雪」
2009/ 1/22付 「冬晴れの日の枝もよう」
2006/ 4/10付 「はなさんぽ(4月その1)」
2006/ 3/29付 「はなさんぽ(3月)」
こうしてみると、きょう記事にした白い花も、やはりハナモモのようです。
しかも白?
記事になさったんですね。あらっ、早速、見せていただきに行かなくちゃ。(^^*)