夕方になると更に風が強くなって、寒いような…でも歩くと汗ばんじゃうような…。
そんな中途半端な気温でした。
今日、いつもおさんぽしている公園で見つけた可愛い木の芽。

春は 可愛い芽生えに出会える季節ですが、なんの芽だか解るものは少数です。
この芽…何の芽かな?
同じ芽のアップです。2枚の大きな葉の間に 毛深い小さな葉っぱ。

何となく…見たこと有るような…。
なんだっけなぁ…なんて思いつつ歩いていき…ビワの木の下で
ふと思いついて 立ち止まりました。

似てない?あの毛深いちっちゃい葉っぱ。ほら。

ね、似てますよね。あの芽はビワの芽だったのかな。
そこで、大きなビワの木の下でうずくまって こぼれ種が芽吹いていないか
探してみました。
うん、あるある。ね、ほら、これがビワの木の下に出ていた芽。

こっちの方が毛深いけれど、ギザギザ具合がそっくりです。
もうちょっと育つと 葉っぱの表面がピカピカしてくるのかな。(^v^)
2008/ 6/16付 「ムラサキシノブの花など…」
2007/12/17付 「ビワとナギ」
2006/ 1/28付 「ビワの花と若葉」
また、ひとつ、木の芽ばえ写真が撮れました。HPの「芽生えアルパム」に加えなくちゃ。
見上げるような大木でも、最初は小さな双葉から。
木の芽生えの姿は とってもとっても可愛いですよ。
HP>「芽生えアルバム」
ビワのお花はもう時期が過ぎちゃったので、代わりに別の常緑の木のお花の写真を載せておきます。
花盛りになっちゃうと…ちょっと…香りが強過ぎちゃうあのお花。

ヒサカキです。
花びらの中にはおしべがぎっしり。これはおばな。

まだ、おばなが少し開き始めたばかりで、メスの株の めばなはまだ開いてません。
可愛いんですけどね。咲いたらまたご紹介します。
気短な方は ↓ 過去記事でどうぞ。(^^*)
2007/ 3/ 8付 「ヒサカキの花」
2006/ 3/25付 「春の枝先(いろんな木)」
明日はお天気 荒れそうです。お気をつけ下さい。
ブログ内関連ページ:
ビワ
2008/ 6/16付 「ムラサキシノブの花など…」
2007/12/17付 「ビワとナギ」
2006/ 1/28付 「ビワの花と若葉」
ヒサカキ
2007/ 3/ 8付 「ヒサカキの花」
2006/ 3/25付 「春の枝先(いろんな木)」
この芽も、これからいろんな生存競争に勝ち抜きながら、太陽の光を独り占めできるような大木に育っていくんでしょうか?
でも、小さなうちは「この木なんの木」じゃないけど、わかんないものですね。
自然の中を歩くと、草木などの様々な営みが新鮮に、かつ魅力的に見えます。
まだまだ寒い日が続きますが、春の息吹は確実に感じられます。
これからますます色彩豊かになる季節、あちこちに目がいく忙しい日々になりそうです(^^)
確かにビワですね。
桃栗三年、柿八年、枇杷は・・・十年??(笑い)。 楽しみですね〜・・・。
はい、どんなに大きな木でもはじめはちっちゃな双葉からなんですよね。
何の芽だか解りにくいですが、少しずつ解るようになりたいと思っています。
でも、自然界は厳しいです。
見かけた木の芽のほとんどは、大きくなれない運命。
3種類だけ、自宅に保護してありますが、
いつまでおうちにおいててあげられるかなぁ。(’’?)
はい、これから春が深まっていくにつれ、忙しさが加速しますよぉ。
お花に木の芽、草の葉。あちこち目移りしちゃいます。(^^*)
あ、やっぱり、ビワで良かったですか?
えっ? 枇杷は十年なんですか? わぁ、大変。
まぁ、この芽は大きくは なれなそうですが、他の大きな木を見上げて、
桃栗三年、枇杷十年なんだってねぇ…って、しみじみしようと思います。(^v^)