あっという間に隠れちゃって、全然 気温が上がらなかったし。
昨日、おとといとご紹介してきた「隣町の公園」のようす。3回目の今日は野草を
中心にご紹介します。

1枚目は、地面に張り付くように咲くムラサキサギゴケの花。
春先は、出てきたばかりの葉っぱがいろいろ見られるのが楽しみです。
おさんぽする公園の道ばたには、クイズがたくさん並んでいます。
問題文はみんな一緒。「これな〜んだ。」(^▽^)ノ
ほら、たとえばこれは?

う〜ん、たぶんねぇ。ミツバツチグリかな???
黄色いお花の咲く。
2007/ 4/28付 「ミツバツチグリ」
覚えていたら今度、答え合わせに来てみようっと。
こちらは常緑、裏側が真っ赤な葉っぱで冬中、枯れ葉の下で寒さをしのいでいました。

イチヤクソウです。
これは確実。2006年からずっと 追いかけてきた株ですから。
地味に数が増えているのですが、かぶっていた枯れ葉がどかされているのが
ちょっと気に掛かります。
地面の中の菌類など、この植物が育つにはいろんなデリケートな要素が必要なので、
ぜひぜひ、荒さないで欲しいんですよ。今年も ↓ 過去記事のようなお花が見られると良いな。
2008/ 6/19付 「イチヤクソウ」
今回1番目をひいたのは、地味だけどお気に入りの野草、ヒメカンスゲ。
カヤツリグサ科スゲ属の 常緑のスゲです。
枯れ色ばっかりのなか、常緑の葉っぱの間にクリーム色のおばなの穂を立てていました。
地味ですけどねぇ。

地味ながら、華やか。良いでしょう?
クリーム色の穂が ↓ おばなのかたまり 雄小穂。

穂の付け根にちょろちょろ出ているのが ↓ めばなたち 雌小穂。

茎の途中に入る赤茶色が ヒメカンスゲの目印です。
地味ですが、彩りの少ないこの時期の野山では、これでも十分華やかです。
ほんとにお気に入りの野草で、この時期、出会えるとすかさず記事にするのですが、
あんまり反応がないんですよね。(^^A) 地味だからかな。
いろんなお仲間があって、庭園などにも植えられていますから、街中でも出会えますよ。
2008/ 3/18付 「ヒメカンスゲ」
2006/ 3/18付 「ヒメカンスゲ」
本格的な春になると、ちょっと増え過ぎちゃう オオアラセイトウ。
あたり一面、紫一色に染めちゃう前の一番花。

おはよう、今年の春もよろしくね。
毎回、同じこと書いちゃうけれど、別名が多いです。「オオアラセイトウ(大紫羅欄花)」
「ムラサキハナナ(紫花菜)」「ハナダイコン(花大根)」「ショカッサイ(諸葛菜)」
「シキンソウ(紫金草)」
うちのおばあちゃんは「紫ダイコン花」って呼んでました。タネもらって、大事に育てていたのに、
あっという間にご近所中に咲いてました。繁殖力の強い 大陸生まれのたくましいお花です。
2007/ 3/30付 「実家の庭の花」
2006/ 3/21付 「春のみちくさ(お彼岸の頃)」
今年もおなじみの野草が 次々 芽吹いています。
同じように春が来て、同じように花が咲く。なんにも珍しいことはないけれど、それが一番
有り難いことなんだなぁなんて思ったりする 今日この頃。(^^*)
ぽかぽかの日差しの中で ピクニックなんかしたいなぁ。早くあったかくならないかなぁ。
ブログ内関連ページ:
ムラサキサギゴケ
2006/ 6/ 9付 「ムラサキサギゴケ」
トキワハゼ
2006/ 6/19付 「トキワハゼ」
ミツバツチグリ
2007/ 4/28付 「ミツバツチグリ」
イチヤクソウ
2008/ 6/19付 「イチヤクソウ」
ヒメカンスゲ
2008/ 3/18付 「ヒメカンスゲ」
2006/ 3/18付 「ヒメカンスゲ」
オオアラセイトウ
2007/ 3/30付 「実家の庭の花」
2006/ 3/21付 「春のみちくさ(お彼岸の頃)」
公園も、まさに立派な植物園です(^^)
それを楽しむ はもようさんは、とってもピュアなハートをお持ちなんですね。
私も毎年同じ所に咲く植物を何ヶ所か知っていて楽しみにしているのですが、今年も無事育っているとうれしくなります。
4月下旬からハイキングに精を出すのですが、山は結構盗掘が多くて、いくつかの花を見ることができなくなった場所があります。
なぜ、見るだけにできないのか、不思議ですね〜。
はい、この辺を歩くようになって長いので、結構、顔見知りの植物が
有るんですよ。(^^*)
無事に冬が越せたんだと思うと 嬉しくなりますね。
はい、公園は立派な植物園です。
今、遠出できない私には、とっても大切な遊び場です。
そうですよね。見るだけで十分楽しめるのに、
どうして掘りかえしたくなっちゃうんでしょうね。
私にも理解できませんよ。(^^;)
もう、日が暮れてきましたから、
こんばんはかな?
イチヤクソウ、公園に咲いているのですか。
もう、宝箱のような公園ですね。
わたしはおそらく山の中を歩いているのに、
ここのところ、なんにもなくて、
今月は無理かなぁ〜なんてあきらめています。
それに、いままで楽しみにいろんなお花を見ていた場所が
2箇所も、木を倒され、整地されてしまいました。
こんな山の上に何を作るのかな?
よくわかりませんが、どうしようもありません。
はい、イチヤクソウはおととし、花が終わった直後に初めて見つけて、
去年の6月に、やっと咲いているところを見られました。
雑木林の中に、結構、よく咲いている野草らしいんですけれど、
私は、初めて見たので嬉しかったです。
今はまだ、たいしたお花は咲いていないですね。
大切な観察ポイントを 何やらの整備のために失うことも多いです。
あぁ、そこ、踏まないでぇ…なんて、野草の観察をするようになるまで、
思いもしなかったのに。(^^;)
ここ数日、急に暖かくなって、いろいろな花が一気に開花しそうです。
土日がちょっと忙しくて、時間が撮れず困っております。
はい、もう咲いてました、ムラサキサギゴケ。可愛かったです。
今日も明日も気温が高いので、お花はどんどん咲いちゃいそうです。
そういえばもうすぐお彼岸ですし、いろいろご用のある時期ですよね。
趣味に使う時間もとれると良いですね。(^-^)