ふと思い立って 隣町の公園まで足を伸ばしてみました。
行ってみて良かったです。早春のおなじみさんにたくさん会えました。
順を追ってご紹介していきますね。
まずは、時期を逃してしまい、今年はもう会えないかとあきらめていたふきのとう。

「公園裏の北向きの斜面」で、ひと株だけ、誰にも刈られずに残っていました。
いつもおさんぽしている公園は自宅のすぐそばなんですが、ちょっと足を伸ばせば、
隣町の もっと大きな公園へも行かれるんです。たいていは自転車で行くのですが、
もちろん、歩いて行かれない距離ではありません。今日は歩いて行って来ました。(^^*)
園内で出会ったものはあとでご紹介するとして、とりあえず、公園の裏側の
お気に入りの観察スポット「北向きの斜面」をのぞいてみました。
いつもおさんぽしている公園よりは、自然度が高くて、その昔、このあたりが
「里山」と言われる環境だった頃の面影を残しています。
その昔、このあたりは「となりのトトロ」で描かれていたような土地だったんですよ。
「北向きの斜面」で早春に出会えるはずなのは、↓ ムラサキケマンだったり…

ニリンソウ ↓ だったりするのですが、3月ですものもちろんまだ、葉っぱだけです。

でも今年も、いつもの場所に、いつものように、葉っぱを広げてくれています。
よしよしよし。嬉しいことです。(^▽^)ノ おはよう、今年もよろしくね。
2008/ 4/16付 「「北向きの斜面」の春の花」 ニリンソウとムラサキケマンの花
それから、この斜面の 春のヒロイン ♪ カタクリ。

冒頭のふきのとうのそばにも、特徴的な葉っぱが顔を出していました。
おぉ、この、ミントグリーンの鹿の子模様。会いたかったよ、カタクリちゃん。
今年も可憐なお花を楽しませてね。(*^▽^*)
この「北向きの斜面」には、地元の方たちが保護していらっしゃる
カタクリの群生地が有るんですよ。
カタクリというのは芽生えてからお花が咲くまでに7〜8年かかる 気の長いお花。
しかも「里山」と言う環境を好んで生えるという、人の手の欠かせないお花なんです。
春先、こんな特徴的な葉っぱを広げますが、お花が咲くまでの7〜8年の大半は
葉っぱ1枚で過ごし、ひと株につき、最大で2枚しか出しません。

雑木林の 真夏なら木の葉の陰になってしまう場所に葉を広げ、
大急ぎで 開花からタネの散布までを終わらせて、初夏には姿を消してしまう、
「春植物:スプリング・エフェメラル」の仲間です。
ちなみに、上のムラサキケマンもニリンソウもその仲間です。

わぁ、もう、つぼみが出てますよ。来てよかったぁ。見逃すところでした。

私が住む街では、ソメイヨシノが咲くほんのちょっと前に、赤紫色のユリのような花を
重たそうにうつむかせて 開きます。
ずっと憧れのお花でしたが、思いがけず、徒歩圏内に群生地を見つけて以来、
毎年会うのが楽しみなお花のひとつになりました。
今年の開花も、見逃したくないな。うん、頑張ろう。p(^v^)q
過去記事もいっぱいあります。よかったら見ていってくださいね。
ブログ内関連ページ:
「北向き斜面」の花
2008/ 4/16付 「「北向きの斜面」の春の花」 ニリンソウとムラサキケマンの花
2008/ 4/ 7付 「ニリンソウなど」
2007/ 4/24付 「カタクリの花が終わって」
2007/ 4/10付 「北向き斜面の花」
カタクリ
2008/ 3/28付 「カタクリの花」
2008/ 3/ 7付 「カタクリの葉」
2007/ 3/17付 「カタクリなど」
2006/ 4/ 7付 「カタクリ まとめ」
2006/ 3/23付 「カタクリの開花」
2006/ 3/13付 「カタクリのつぼみ」
2006/ 3/13付 「カタクリの葉」
2006/ 3/ 5付 「カタクリ(過去日記の引用)」
2006/ 3/ 5付 「春の妖精」
私の家の背後にそびえる櫛形山にも、カタクリの咲く場所が何ヶ所かありまして、毎年堪能させてもらっています。
登山道沿いなので、足下を見てないと踏みつけてしまいそうです。一時、盗掘などでめっきり数が減少しましましたが、近年盛り返してきているので、先が楽しみです。
しかしこの花・・・まるで妖精がひそんでいるような、独特の世界がありますね。
蟻が種子を運ぶというのはご存じのようですが、実際にやってみた過去ログがありますので、良かったらごらんください。
このコメントの名前に、その記事をリンクさせてありますよ!
はい、思いがけず、有ったんですよねぇ。山の中でもないのに。(^^;)
毎年、楽しみにしています。
山野草は、生育に適した環境を保つのが大変で
世話のかかる植物も多いというのに、盗掘が後を絶たなくて、
本当に困ったものですよねぇ。
丈夫で見栄えの良い園芸種がたくさんお店にあるんだから、
そっちで我慢してればいいのに。(-"- )
過去ログ、見せていただきました。
ちゃんとアリさんがタネを運んでくれましたね。
良かった良かった。
また、新しいカタクリの株が増えると良いですよねぇ。(^^*)
それにしても、お近くにカタクリのみならず、ミスミソウやオウレンが自生しているとは…。
うらやましい限りです。(^v^)