いっぱい汗をかきました。うん、やりがいがあった。健康になったかな。(^^*)
今日の記事は、公園で見かけた枝先のお花とつぼみで〜す。

このネコヤナギは、 2/20にご紹介したのとは違う種類。一回りちっちゃくて、
銀の毛皮の奥が黒っぽい品種です。普通のネコヤナギよりも少し後で咲き出しました。
小ぶりって言っても、黒っぽいって言っても、写真にしちゃうと解りにくいですね。
でも、ぐわっと反り返ると共に、赤いヤク(葯)を立てる姿は あくびしている猫のよう。

とっても可愛い姿です。花盛りです。
こちらはイヌコリヤナギ。もっと小さくて、細くて、枝にびっしり並んでいるの。

こちらも赤いヤク(葯)がいっぱい。これもお花。
公園には、めばなの咲く株は無くて 実を見たことはありません。
いつかどこかで会えると良いな。
こちらの植え込みは…何だか解ります?

つぶつぶが並んだ細い枝がいっぱい。
つぶつぶを拡大してみるとこんな感じ。

短い茎の先に、何か付いていますね。
何かがはじけて…その透き間から白いものがのぞいています。
はい、これはつぼみです。

なんのつぼみかというと、ユキヤナギです。
もう少ししたら、雪が降り積もったように真っ白い花が咲くのですが、
今の姿はこんな風。
咲き始めているところもあるけれど、今日見た 公園の植え込みのはまだ眠そうでした。
ユキヤナギが真っ白に咲いたら、桜も咲く頃だし、もっと気温も上がってますよね。
今日のおさんぽは午後になっちゃったから、歩いているうちに雲って来ちゃいました。
明日は一日雲が多めで気温も低いらしいです。暖かい日はまだ、続かないんですね。
そんな中で見つけたのは、雑木林の早春の主役、キブシのお花。

すっかり曇っちゃって、寒々した写真になっちゃったけれど、一足早くオスの株の
おばなから開きだしました。

淡い黄色のキブシの花。のれんのように 小さなお花をどっさり下げて、
雑木林の春を彩ってくれます。
メスの株のめばなはもう少し後から開花です。
花いっぱいの季節、もう、すぐそこですね。(*^▽^*)
ブログ内関連ページ:
2009/ 3/ 4付 「花木のつぼみ」
2009/ 2/20付 「淡雪の朝」
キブシが咲き出しましたか。早いですね。
急いで山には入らなければ・・・??(笑い)。
はい、急いでください。今年の春は早いですぞ。(^^*)
今年は2月21日に行きましたが、ちょっと早すぎたでしょうか。影も形もありませんでした。
しかしまあ、きょうはあちらこちらのブログでネコヤナギを目にします。近くにないのが悔しいです。
これは何よりも、さわってみたいです。
あら?キブシ、枝先に何も付いていませんでしたか?
今なら、お花は咲いて無くても、冬芽の花の芽が付いていると思いますけど…。
ネコヤナギは…そうですよね、触ってみなくちゃね。(^^*)