日差しがあたって気温も上がりました。
公園は、このお日様を待ちわびたおチビちゃん連れで賑やかでした。
明日もまた、お天気崩れるみたいです。たくさん遊べたかな。
そんな公園の片隅で、とびきりちっちゃいお花が咲きました。

極小の勿忘草、キュウリグサの青い花です。
植え込みの下の直径5cmくらいのちっちゃなロゼット。
かわいい丸っこい葉っぱがキュウリグサ。ちっちゃな白いものはお花ですね。

わぁ、もう咲いたんだと…。
写真に撮ろうと、まず、カメラの設定を特別な接写モードにあわせて、
それからおもむろにしゃがみ込みます。
普通のマクロじゃ撮れないくらいのちっちゃな花です。

撮ってる間、肉眼じゃよく見えません。
赤いの何かな? アリマキかしら?なんて思いつつ撮りましたが、あら、
お花がしぼんだあとみたいです。へぇ〜。
葉っぱの裏は毛深くて、お花の先はくるくる丸まっています。

お花ひとつの直径は3mmくらいかな? とっても可愛いのに、とってもちっちゃいです。
ちょっと昔のカメラでは ピントあわせに苦労しました。
今は カメラの性能が上がりましたから、可愛い姿を手軽に楽しめます。
もっとアップにして 鑑賞タイム〜 ♪

うふふ…、可愛いな。(^^*)
肉眼ではよく見えないほど小さいからこそ、魅力的なキュウリグサ。
でも、可愛いのは春先だけです。
このあと、巻いてたお花の穂がぐんぐん伸びて、見違えるほど大きくなっちゃうんですよ。
そういえば、頭だけ出してようすを見ていたつくしんぼが、にょきっと背伸びしてました。

可愛いな。スギナのお花、つくしんぼ。春が来たよ(^▽^)って言っているみたい。
道ばたにしゃがみ込んでロゼットの写真を撮っていたら、ツクシ採りと間違われたけれど、
こんな可愛い子、摘んで食べちゃったり出来ないわ。
2008/ 2/17付 「みちばた ロゼット」

つくしんぼの足元の細い方は、葉っぱ…というかスギナの芽。
アスファルトだって割って出てきちゃうほど 勢いのある葉っぱです。
今年も元気にはびこるかな? (^O^) がんばれ、スギナ、つくしんぼ。
そろそろ、ほんとに春らしく…なりますかね。(^v^)
ブログ内関連ページ:
2009/ 2/17付 「みちばた ロゼット」
2008/ 4/22付 「ちっちゃい花」
2006/ 5/30付 「春の実り」
2006/ 4/ 3付 「キュウリグサの花」
キュウリグサ、かわいく撮れてますね。
こんなにうまくなかなか撮れませんよぉ〜
カメラ新しくされたのですか。d(^0^)b
以前、工夫して撮っておられましたよね。
わたしはカメラも適当で、
このあたりかぁ〜なんて撮って、
帰ってがっかりすることが多いです。
撮ってるときに、見えないというのは、
一種の賭けのようなものですね。ヾ(-_-;)
キュウリグサ、可愛く撮れてるでしょ。(^^*)お気に入りなの。
カメラは2年間使っているもので〜す。
そうそう、ちょっと前はいろいろ工夫しました。
でも今は、カメラの方が優秀です。
使う人間の 目の方がそろそろ…しょぼしょぼ…ぼやぼや…。(><)
撮ったらその場で確認すればいいのに、
家に戻って、ありゃま…?ってこと有りますよねぇ。
まぁ、たまにその逆もあって、嬉しかったりもするんですけどねぇ。(^^;)
早いですね。
この野草はわすれな草によく似ておりますね。ひょっとして同じ種類??(笑い)。
はい、同じムラサキ科ですよ、ワスレナグサもキュウリグサも。
ただし、大きさが全然違いますけど。(^−^)
ちょこっと早めに見つけられたときには、なんだか得した気分になります。
また、足元見ながら歩くことになりそうです ♪
ツクシかあ、いいなあ。そういえば、小学生の頃はツクシなんかどこにでもあったのに…。
横浜のツクシはいったいどこへ行ってしまったのでしょう。
あら?キュウリグサ、そちらではまだですか?
ツクシも、もう出たでしょう?
私は…子どもの頃、すみれもツクシも想像上の生きものでした。
都内の街中ではなかなか、会えるものではなかったので。
今はこうして、毎年会えるので幸せです。(^^*)