朝はとっても冷え込みましたが、時間が経つにつれどんどん気温が上がって
あっという間に雪が消えちゃいました。
家事が済んだら雪の写真を撮ろうと思っていましたが、間に合いませんでした。

今日、近所の公園で見かけたハナモモ、豊後梅、アセビなど花木のようすをご紹介します。
桃の節句は昨日でしたが、公園の桃のお花が咲くのはもう少し先のこと。
つぼみはふくらみだして、可愛いピンク色がのぞいています。

公園に並ぶ木のうち、すらりと背が高くて、長い枝に毛深いつぼみが並んでいるのは
ハナモモの方。

天をさして ツンツン並んだ枝にお花がびっしり咲くんです。
実のなる桃の方は、ずんぐり背の低い樹形で、一重の大きな花が少し間隔を開けて咲きます。
きっともっと細かい「品種名」のようなものがあるのでしょうけれど、
さすがに web検索でもそこまでは解りません。
並んで立っているハナカイドウ(花海棠)は まだ枝先の芽がこのくらい。

ゆるんだ冬芽の奥から 顔を出すのは葉っぱかな?お花かな?
いつもおさんぽしている公園には、花木がまとめて植えられている場所があるんですよ。
梅、桜、ハナモモ、ハナカイドウのほかにも
モモ、ヒメリンゴ、アンズ、豊後梅、ユスラウメなどが並んでいます。
次に並んでいたこの花は2/22につぼみをご紹介した豊後梅かなと思っているお花です。
2009/ 2/22付 「梅の花吹雪」

豊後梅とアンズは 種類としても近いし、見かけも良く似て居るんですよ。
隣の木には「アンズ」と書かれた札がかかっていますが、まだ、ひとつも咲いてないので、
こっちの木は「アンズ」じゃないのかな?豊後梅の方かなと思ってます。(’’?)

つぼみが開きだしたときには 一重かなと思いましたが、よく見たら八重でした。
ガク(萼)はエンジで 花びらはとっても薄いピンク色です。上品で綺麗。

この写真は、下から見上げたところ。
この木は枝振りに特徴があります。横枝は短くて水平方向に突き出す形。
お花はやさしくて上品な印象ですが、枝振りはゴツゴツしていて力強い感じです。
花木が並んでいる場所は、これから初夏になるまで 入れ替わり立ち替わり
色とりどりのお花が咲いて おさんぽする人の目を楽しませてくれます。
また、綺麗な写真が撮れたらご紹介しますね。
さて、もう少し歩いて…。池の近くにはネコヤナギが植えられています。
2/20にはしずくの乗った姿を楽しみましたが、今日はもう、おしべが出ていました。
2009/ 2/20付 「淡雪の朝」

ヤナギの仲間も、見わけが難しいのですが、これはたぶん、一番ありふれた
ネコヤナギだと思います。銀の毛皮のモコモコの芽から 最初は赤くて
あとから黄色い花粉を出すおしべが 伸びてきました。
あんまりお花っぽくありませんが、これがヤナギの仲間としては精一杯の「開花」です。
おさんぽを終えての帰り道、近所でアセビのつぼみを見かけました。

下向きのベルのような白いお花を 鈴なりに咲かせるアセビのお花の
最初の一輪が、もうすぐ開きそうです。

花盛りも見事ですけれど、お花が咲くちょっと手前のこのくらいの表情も好きですね。
なんだかとっても手の込んだ装飾品を見ているような気がするから。
お天気…明日はどうなるんでしょう?
そろそろもう、暖かくなって欲しいかな?お日様のお顔も拝見したいし ♪
ブログ内関連ページ:
2009/ 2/20付 「淡雪の朝」
2009/ 2/22付 「梅の花吹雪」