急いで洗濯物を外に出したけれど、すぐに日が陰っちゃいました。残念。
春の草には恵みの雨かもしれないけれど、洗濯物が乾かなくて困るなぁ。
明日はどんなお天気かしら?
さて、これはよく晴れた日の道ばたの草。瑠璃唐草とヒメオドリコソウですが…

今日、おさんぽ中に見かけたので、記事の中ではナズナをご紹介しますね。
ほら、公園の芝生の端っこにもりもり出てきたのは オランダミミナグサの芽とナズナの花。

4枚の花びら。ナズナの花は可憐な白い色ですね。

三味線のばちのような ハート形の果実が出来れば、ナズナってすぐに解りますが、
実が出来る前や お花が咲く前でも見分けられたら、
七草がゆに入れる中では一番味が良いっていうナズナを
おひたしで楽しめるかも…(^v^*)
たとえばこんな風にタンポポと並んでいるのを 比べて特徴を見つけてみたり…。
同じくらいの大きさのロゼット。どっちがどっちだ?

近づいて葉っぱを比較〜。

はい、←左がナズナで 右がタンポポ→ でした。
更にアップで 特徴確認。はい、こっちはタンポポの方です。

おなじみのギザギザ葉っぱですね。(^▽^)
で、こっちはナズナ。 ほらね、葉っぱの切れ込み具合が違うでしょ。

春先、寒さにあたった葉っぱは切れ込みが深くなるそうです。
お花が咲く頃になると 切れ込みが少なくなって、のっぺりした葉っぱになるんです。
良いところで、こんなロゼット見つけたら、お味見してみたいなぁ。
おまけは、今日の つかの間のお日様を浴びた 花だんの水仙。

綺麗だったから別の花だんのも、もう一枚。

何だか、今年はあっという間に暑くなっちゃいそうですね。
それはそれでちょっと嫌だなぁ。 ゆっくり進め、季節の針。
ブログ内関連ページ:
ナズナ
2008/12/23付 「枯れ葉の透き間の春」
2008/ 3/11付 「春の道草」
2006/ 3/23付 「ナズナ」
ロゼット
2009/ 2/23付 「日だまりロゼット2」
2008/ 2/19付 「日だまりロゼット」
2006/ 2/ 9付 「ロゼットいろいろ」
こちらはまだスイセンは半分ほどの大きさです。
これからぐんぐん伸びるんだと思います。
朝、よく似た白いお花を見ましたが、
タネツケバナだと思っていました。
葉がナズナとは違いますが、
確認せずに、そのように思い込んで撮っていました。
そう、きちんと見分けられるようにならないと、
気分でナズナになったり、タネツケバナになったりするんだろうな。
でも、このどちらかわからない白いお花は、
今確実に増えてます。
今朝も驚くぐらいあちこちにたくさん。
そろそろこちらも動き出したなぁ〜という感じです。
おお、そちらのスイセンはまだこれからですか。
それは楽しみですね。(^^*)
春先、他の草に先駆けて見かける白い小花。
道ばたでは、ナズナかミチタネツケバナのことが多いですね、うちの方。
やっぱり葉っぱまで見ないとどっちのお花かは解りません。
で、そちらの方ですと、田んぼ周りにはもともとあった
タネツケバナも咲きそうですよね。
細かい見分けはやっかいだから、
まぁ、春が動き出すのさえ感じられれば、
何の花でも良いかっていう気もしますよね。(^^;)てへっ