今年は思い切って、生の七草を取り寄せてみました。
せっかく、いろんな草の葉を見てきたんだから、
新年は 生の七草を見ておこうと思って、楽しみにしていたんですよね。
デジカメを準備して、いそいそと包みをほどいて、とりあえず記念撮影。

でも、あれれ? 芹…は、これでしょう。
なずな…? ごぎょう…あ、これこれ。
はこべら…わぁ、いっぱい入ってる。ほとけのざ…?あれれ?
すずな…どこ?すずしろ(大根)しか見つかんないよ。
ちゃんと解ったのは せりと ごぎょう(ハハコグサ)、
はこべら(ハコベ)と すずしろ(大根)だけ。
ナズナらしいのが 二株…。
どっちかが ほとけのざ(タビラコ)で、どっちかがナズナのはず…。
でも全然、タビラコっぽい葉っぱじゃない。
すずな(カブ)にいたっては 影も形も みあたらず…。
新年早々、頭の中が?はてな?でいっぱいになっちゃいました。
悩んでいてもしょうがないので、きれいに洗って、
まずはそのまま試食〜。
ん〜。アクが強いなぁ…。苦いのもあるよ〜。(><)
これでは子ども達に食べてもらえません。
軽く湯がいて水にさらし、ちょっと念入りにアクを抜きました。
こまかく刻んで…チビ大根も薄切りにして…。
同梱の説明書よりも、ずっと少ないおかゆに入れちゃったから、
ものすごく、草の密度の濃い 七草がゆになりましたけど、
子ども達の大好きな梅干しもおまけして…美味しく頂きました。
これで我が家も 無病息災。
ただねぇ〜、一番大事な旦那様に
食べさせてあげられなかったのが心残りです。寝坊しちゃったの。←こらっ!
来年こそは!
道ばたにも、結構、春の草が準備してますよねぇ。
例年よりずっと寒いんだけど、
ちっちゃい緑色の葉を出して、春を待っているんですよね。
いつか、自分の手で摘んで、春の七草を揃えたいな。
大根とカブは八百屋さんので我慢するとしても、
タビラコと芹は はえている場所を見つけないと…。
ナズナとタビラコで悩んでるようじゃ、まだまだですかね。(^^;)
草花の観察、今年も頑張ります。←こればっかり。
【関連する記事】
私も寝坊して、朝、七草粥を食べられませんでした。
なんとか残しておいてもらえたので、夕飯のときに食べました。
私の家ではフリーズドライの七草だったので、写真、興味深く、じ〜っと見てしまいました。
私も、おっ!と思うものもあれば、へっ?と思うものもあり…まだまだ〜これから〜♪です(笑)
いつかは七草粥を自分の手で整える決意を〜?
偉い!! 主婦の鑑でっす♪ 見習わなければ…
昨日、七草だったんですよね〜。
すっかり忘れていて夜思い出し、
買物も行かなかったんで仕方なく、大根飯を作りました。
全然七草粥の代わりにはなってませんけど
大根だけ入っているからいいかなぁ〜なんて(^▽^;)
昨年はパック入りのを買って作りましたが
どれがどれだか、やっぱりよくわからないままでした・・・・(-_-;)
今年もよろしくお願いしま〜す(*^-^*)/~~
七草粥、夕食に食べられたんですね。
ウチもとっておけばよかった。
何だかねぇ、タビラコっぽい葉っぱ無いなぁ…とか、カブはどこだろうとか
悩んでいるウチにうっかりしちゃって…。(とほほ)
今度はちゃんとやらなくちゃ。
写真も、もうちょっと ちゃんと撮ればいいのにねぇ。
新年早々、なんだかなぁ〜。(^^;)
コメントありがとうございました。
七草粥食べたから、motoさんの今年も無病息災ですよ。 ☆⌒(*^−°)v
いやぁ、ほめていただくのは、
ちゃんと揃えられるようになってからにしていただくとして…
今ひとつ、ナズナの葉っぱのイメージが定着しないのが悩みのひとつです。
すご〜くバラエティに富んでるんですよねぇ。
花が咲かなきゃ見分けられないヤツに、
芽を出したばかりの七草が摘めるようになるには、まだまだ、修行が足りないのかも知れません。
頑張るぞ。
コメントありがとうございました。
七草入ってなくても良いんですよ。
大根でも良いんですよ。…たぶん。←おいっ!
愛情がこもっていれば。(^^)
七草のパック、便利ですよね。
よし、来年も挑戦だ。
今度こそ、どれがどの葉っぱか見分けられるようになりたいゾ。
コメントありがとうございました。
そういうのがあるんですね。
毎年、母が作ってくれるため、私は菜っ葉たちの元の顔を拝見できませんでした。
ぐ〜たら、古娘です。
百人一首、思い出しました。
君がため 春の野に出でて 若菜摘む
我が衣手に 雪は降りつつ〜
どうぞいちばん大切なだんな様のために
いつか、若菜を摘んでお作りください。
野の七草はさぞかしアクがあり、
オトナの味がすることでしょう。
都会の者にはフリーズドライが便利ですよ。(^^;)
野原か土手で 若菜を摘んでみたいところですが、
どうやら こちらの土地では お正月には出揃わないようです。
今日、いつもおさんぽしている公園を一周して探してみましたが、
食べられない方のホトケノザくらいしか見つかりませんでした。
旧暦のお正月(2月初め)の頃、また探してみます。
でも、摘みに行くより栽培した方が早いのかしら…。(悩)
そう、旦那様が無病息災でないと、いろいろ支障が出ますから、(^^)
来年はきっちり食べてもらわなくては♪
お母様に作っていただけるなんて、贅沢ですねぇ。
おそらく、長寿の妙薬も入っていることでしょう。いいな♪
コメントありがとうございました。