何だかあちこち春めいちゃって、とうとう、うちの近所でも河津桜が咲き出しました。

もともと早咲き種で、本場の伊豆河津町ではすでに満開状態なんですけどね。
記事を打っている途中で日付が変わっちゃいました、2/15のつもりで読んでくださいませ。
ソメイヨシノよりは、赤みが強いお花ですね。
2/3、2/13
と追いかけてきましたが、今年は2/14に初めて、咲いているのを確認しました。
2009/ 2/13付 「おなじみの木の冬姿」
2009/ 2/ 3付 「冬芽 いろいろ」

毎年、同じ木の花を記事にしています。
2008/ 3/ 6付 「青空と河津桜」
2007/ 2/14付 「河津桜の花」
2006/ 3/17付 「記事にした芽 その後」
記事の日付が、3月の年と2月の年とありますが、
ソメイヨシノのように パッと咲いてさっと散ってしまう花ではなくて、
ひと月ふた月かけて、じわじわと咲き進んでいく、花期の長い桜です。
これからしばらくはうちの近所でも、河津桜が楽しめそうです。
本場、伊豆の河津町の様子はこちらで ↓ 分かりますよ〜。
「伊豆河津桜まつり情報局」
ついでに、いつものお気に入りの観察スポット「隣町の公園」と「裏の北向きの斜面」にも
行ってきました。
めぼしいものはなかったのですが、やっぱり、木の芽の動きが速いという印象です。
たとえばこれ、ニワトコですが、2/12に見かけたのはまだ、こんな芽でしたが、

それから…こんなのとか…

まぁ、枝に並んだ冬芽のうち、一つか二つが芽吹いていてあとはまだ冬芽のまま…という
感じだったのですが、今日、15日に見直してみたら、まぁたいへん。
どんどん葉っぱが開いちゃって、

お花のつぼみまで、顔を出しちゃう始末。図鑑に載っている花期は4〜5月だっていうのに、
これ…もう…咲いちゃったりしないですよねぇ。
ちなみに、去年の葉っぱが落ちたあとの葉痕、可愛らしいお顔に見えるでしょ。
春先のお楽しみですよね。

ニワトコは大木にはならないで、根元からよく分かれた枝を出します。
枝はひゅんひゅんと長くて、時につる性植物と見間違うほどです。
展開したての花の芽は 何となくブロッコリーにも似て、美味しそうに見えますが、
「食べられる」と言う方と「おなか壊すよ」と言う方と居て、よく解りません。
ご試食は、よくお調べになってからにしてくださいね。
何だか、時間の過ぎるのが早くて めまぐるしいです。
それにしても驚いたのは、クヌギの芽がもう、動き出していること。

ほら、枝先で毛深い冬芽が開いて、中から花のつぼみが顔を出しています。
このあと、ひものように長く伸びるんですよね。
2006/ 3/ 8付 「コナラとクヌギの冬芽」
2006の記事なんて、3月に堅い冬芽の話をしているんですよ。
隣のコナラなんて、まだ全然動く気配も感じられないのに…

クヌギの芽だけ、少しフライング気味です。風邪ひかなきゃ良いけど。(^^A)
明日からは、気温も編年並みに戻るそうです。暖かくて、うっかり勇み足気味の
公園の木々。寒さにあたって枯れちゃったりしないと良いなと思います。
人間も、風邪などひかないようにご注意下さい。もうすぐ暖かな春が来ますからね。
ブログ内関連ページ:
河津桜
2009/ 2/13付 「おなじみの木の冬姿」
2009/ 2/ 3付 「冬芽 いろいろ」
2008/ 3/ 6付 「青空と河津桜」
2007/ 2/14付 「河津桜の花」
2006/ 3/17付 「記事にした芽 その後」
ニワトコ
2008/ 4/21付 「ニワトコについて」
2008/ 4/18付 「木の芽、木の花 2」
2008/ 3/22付 「動き出した木の芽」
2007/11/10付 「オトコヨウゾメの実など」
2007/ 4/23付 「ウワミズザクラなど」
2007/ 2/13付 「隣町の公園の木」 オトコヨウゾメの冬芽
2006/ 5/ 1付 「オトコヨウゾメの花」
クヌギとコナラ
2006/ 3/ 8付 「コナラとクヌギの冬芽」
ニワトコ、もう蕾がでてきているのですか。
わたしも見に行ってみましょう。
ここのところ、暖かかったので、
あちこち覗いてみたのですが、
足元の緑がみずみずしくなったぐらいで、
ほとんど変化なく、
わたしもネット散歩したい気分です。
はもようさんのお近くは、
そろそろと動き出している雰囲気ですよね。
よかったですね!d(^^*)
土日で熱海に行ってきましたが、あちらではアアタミザクラというのが七部咲き程度。
これがまた、わが家の近くのカワヅザクラ(たぶん)とはかなり違っていました。
あぁ、そうですよね。
そちらの方が寒さは厳しいんだから仕方ないですよ。
その分、霜や氷の写真がとっても綺麗です ♪
うちの方はこれからもう少し冷え込むみたいなので、
草や木に、あわてなさんな と言って歩きたいです。
とかなんとか言っても、2月ももう半ばを過ぎましたから、
あとは春めいてくるのを楽しみに待つだけですね。(^O^)
は〜るよ、来い!
へぇ、アタミザクラですか…。
今度、検索して見てみます。ご当地サクラというのもあるのかしら?
写真のカワヅザクラも、少し咲き進みましたよ。
カワヅザクラは花期が長いので長く楽しめてお得な感じがします。
これからしばらく楽しめそうで、ありがたいです。(^^*)