でもこの冬は‘記録的な暖冬' と言われているそうで、もうそんなに冷え込まなくなりましたね。
霜を見ることも少なくなった道ばたで 可愛いお顔が目立つようになりました。

先日もご紹介した 瑠璃唐草。今日の記事は、日だまりに咲く可愛いお花たちのいろいろ。
本当にお日様が好きですね、このお花は。
日が当たるとちっちゃな花びらをいっぱいに開いて、地面を覆います。

落ち葉の上に こぼれた 青空のかけら。ほんとうにきれいな青です。
となりの落ち葉の透き間から のぞいているのは、タンポポの黄色い花びら。

お花をひっくり返してセイヨウタンポポかな? 関東タンポポかな? なんて調べるのは
もう少し後にしましょうか。(^^;) おはよう、タンポポちゃん。
ふわふわで可愛いお花は ヒメオドリコソウ。公園の端っこで咲いてました。

結構毛深いんですよね。
ふたつ並んで咲いてます。可愛いな。

お花をアップで撮りたいと思うと、結構、かがまないとなりません。

ちっちゃくてピンクのシソ科らしいお花です。
いつもおさんぽしている公園の花だんにも、たくさん植えられてはいるのですが、
公園の雑木林の一角にも 人知れず、チューリップの芽が出ています。

人知れずと言うには、ここが花だんではなく、去年の球根が捨てられた場所だから。
お花が咲き切っちゃうと球根が太らず、消えてしまうといわれているチューリップですが、
この種類は、他よりは丈夫なようです。
去年、公園の管理人さんが花だんの手入れをしたあと、残りの土を捨てた場所に…

ほら、チューリップの芽がびっしり(^^*)。
原種に近いみたいで、背が低くて小さめのお花のチューリップが咲くんですよ。
その分、たくましいのかな。それとも、雑木林の落ち葉の栄養がいいからかな。
そのうち、この場所…雑木林の片隅…に、チューリップのお花畑が出現するのかな。
楽しみだな。
今年はこのまま 春になっちゃうのかな。
ブログ内関連ページ:
2009/ 2/ 3付 「節分」
2008/ 3/20付 「瑠璃唐草」
2007/ 4/21付 「タンポポのガク(萼)1」
2007/ 4/22付 「タンポポのガク(萼)2」
2006/ 3/ 3付 「ひなまつり」
2006/ 4/22付 「はなさんぽ(花だん)」
ちょっとうらやましいですね。
偶然ですが、オオイヌノフグリをエントリーしたところでした。
いよいよ春が来ますか・・・。
あれ?まだ、咲いてませんか?
そうですか…、でも、もうすぐですよね。
今年は記録的な暖冬みたいですから。
そちらも、同じお花でしたか。
春…来ちゃいましたね、まずは暦の上から。
明日は…春一番も吹くでしょうか。