今年もよろしくお願いします。
あんまり お正月らしい画像がないので、
ケヤキの双葉に、本葉が出たところの写真を飾っておきます。
20年ぶりとか、記録的とか言われる寒さの中でも
元気に育っています。すぐそばに新しい芽も出て来ました。
大木になるんだけどな。芽を出したばかりの姿は、
やっぱり、小さくて はかなげで 可愛らしいです。

例年のように 親の家に 兄弟と、甥っ子姪っ子が集まって
にぎやかで てんやわんやなお正月を過ごしました。
今、中学3年生から小学4年生まで、一歳ずつ違う子どもが6人。
もう、だんだんみんな大きくなるものだから、家が狭く感じて…。
てんでに持ち寄った具材で 鍋などつつきながら、
楽しいひとときを過ごしてきました。
こんな風に集まるのも、あと、何回出来るかな?
4日には、家族4人で 近所の鎮守様へ初詣。

この日も とっても寒くて、手水所のお水に 氷が浮かんでました。
真新しいおひしゃくが すがすがしい感じではありましたが、
お水が冷たくて、手をすすぐのも一苦労でした。
鎮守様の境内には 大きな木がたくさんあります。
この丸い実は センダン。

「双葉より芳し」のセンダン(栴檀)ではありません。
あれは、熱帯の香木 ビャクダン(白檀)のことで、
お釈迦様のお生まれになった国 インドの木です。
芳しい方のセンダン(栴檀)は、日本では、温室でないと育たないと思いますよ。
去年の6/3の日記では お花をご紹介がてら、記事を書いているのですが、
日本に自生する木は、千のお団子が語源とか、
千のジュズ(数珠)…千珠(せんだま)が変化したものとか…
名前の由来も、もっとぐっと庶民的です。
私としては千のお団子が…いえ、なんでもありません。(こほん)
でも、沙羅双樹のときもそうでしたが、
お釈迦様に由来の木を植えたいが、そのままでは日本の気候にあわないので、
名前の似たものを植えたんじゃないでしょうかねぇ?
名前は似ているんだけど…というか、発音は一緒なんだけれど…
姿はどうなんでしょ。ちょっと気にかかりました。いずれ調べてみたいと思います。
それから、メタセコイア。

枝いっぱいに、ところどころ残る 丸い実と、
ちゃんとふたつずつ向かい合って付いている 芽と、
それから、房のような おばなのつぼみ♪
3月には咲くと思うんですけれど、もう準備されているんですね。
メタセコイアの花の詳しい様子は、サイトの方でご覧下さい。
そっくりさんのラクウショウとあわせて、
「おなじみの木」のページに 花の写真を飾り、記事を加筆修正しておきました。
私は2年ほど前、この鎮守の森でメタセコイアのおばなに 初めて気づいたんです。
そういう意味では 思い出深い木です。
興味がわいたら、見ていって下さいね。結構珍しいものなんですよ。
いろいろ眺めて、お参りして、おみくじ引いて帰ってきました。
小さなお社なんですけれどね、鎌倉時代くらいまでは 歴史をさかのぼれるそうです。
その前のことは「この辺に人が住み着いてからずっとここにある」と言う以上は解らないそうです。
そんな鎮守様が大好きです。
うちの子達のお宮参りも七五三もここに来て、神主さんにお払いをしてもらいました。
しっかりお祈りしてきましたよ。(−人−)
今年こそ、世界中がおだやかで幸せな1年になりますように。
我が家の 開運招福、家内安全のついでにね。←こらこら
サイト内関連ページ
「おなじみの木」>「町の木」> メタセコイアについて
「おなじみの木」>「町の木」> ラクウショウについて
ブログ内関連ページ
「台風で落ちた実と葉(ラクウショウ)」
「メタセコイアの実」
【関連する記事】
こちらは昨日から雪です。
「雪だぁ♪」と喜べる程度の量なのですが、
やっぱり寒いです。
また大きな寒気が下りてくるらしいので、
はもようさんも風邪など拾わぬよう、お気をつけくださいね。
雪、降ったんですね。
降り過ぎちゃって、大変な思いをしていらっしゃる土地もあるようですから、
喜べる程度でよかったですよね。
こちらはカラカラ天気なので、ちょっとだけ(^^;)うらやましいです。
乾燥すると風邪が流行りますよね。はい、拾わないように 気をつけます。
声かけてくださってありがとうございました。
夢喰いさんも、小次郎ちゃんもお気をつけくださいませ。
また、い〜ぬはよろこび庭かけまわる〜♪の小次郎ちゃんを見に行きますね。
今年もよろしくお願いします♪
初詣に行かなかったので、この場をおかりして(笑)
よい一年になりますようにナムナム…。
来年は初詣に行こうかな…爽やかな気分になれますよね。
初詣…すがすがしい気分になれますから、来年は是非どうぞ。(^^)
この場をおかりしてナムナムして…何か御利益有るのでしょうか?
そうだ、motoさんの分も、今度お参りしてきますね。
コメントありがとうございました。