薄着で済みました。身軽で嬉しかったです。
今日は節分ですね。もう、子どもも大きくなっちゃうと豆まきもしませんが…。←こら
あまりのぽかぽか陽気に道ばたの草も動き出しちゃいました。

こちらはカラスノエンドウ。とびきり日当たりの良い場所で一輪だけ咲いてました。
公園へ向かう道の途中では、星の瞳ちゃん、またの名を 瑠璃唐草 が咲いてます。
あ、図鑑に載っている無粋な通称は使いません、あしからず。

コンクリートの舗装の縁にこんな愛らしい縁飾り ♪ 歩くのも楽しくなっちゃいますでしょ。
空は青空、道ばたの草の中にも青空のかけら。

ホトケノザやナズナ、タンポポも咲いているのですが、絵になるところに咲いてなくて…。
また、探してみます。珍しくはないけれど。(^^*)
公園にはいると、今度は山野草の花だんにきらきらの黄色。 フクジュソウです。

1/12にもご紹介しましたが今回は、葉っぱが開き始めて、ちょうど胸に飾る
コサージュのようになっていました。すっごく可愛いコサージュですよ。
でも、フクジュソウって、お日様の方を向いて咲くんですよね。
つまり、正面から撮ろうとしたら、お日様とお花の間にカメラを入れることになり、
お花の上にカメラの影が落ちちゃうんです。
それが嫌で あちこちアングルを変えて工夫してみました。
で、良いことを思いつきました。
↓ この写真、カメラを地面において撮りました。

影はお花にかからず、迫力の画像が取れました。フクジュソウ、そびえ立ってますね。
うん、福が来そうだ。そうだ、今日は豆まきの日。ついでに「オニ」タビラコも、
過去の画像からひっばりだして飾っておきましょう。

オニは〜 外。 福は〜 内。
今年一年、無病息災でありますように。(^人^)
ブログ内関連ページ:
2009/ 1/12付 「公園の冬の花」
2008/ 1/30付 「福寿草」
春の便り・・・ですね。
一年、無病息災でありたいですね。
なお、豆は年の数だけ・・・そんな無茶な!!(笑い)。
一番喜んでいるのは、拾い食い自由のスパンキーです。
恥ずかしながら私は節分だったことさえ失念してました^^;
月曜日に私も昨年より約一ヶ月遅れでカラスノエンドウを見ました^^
寒さにめげて散歩をサボっている間に自然界では着々と春の準備が進んでいるんですね。
はもようさんの観察眼の所以ですね。
少しずつ春めいた時間が増えてきて
ちゃんと見てないと春の歩みに置いて行かれそうになりますね。
はい、暦の上では 春になりましたよ。(*^ー^*)
いかがおすごしですか?
はい、歳の数だけといわれて、不満だった頃が懐かしいです。
今はもう、そんなに要らないわと…(^^A)
ディックさんのお宅では豆まきをされたんですね。
これで今年一年は安泰ですね。良かった良かった。(^^*)
スパンキーちゃんはお豆も食べるんですか?
はい、スパンキーちゃんも無病息災ですね。(^v^)
私もカレンダーを見て思い出しましたから、大差ないです。(^^*)
うちの方では、このカラスノエンドウだけが例外的に咲いてました。
はい、寒さに負けて家に閉じこもっていたら、
見逃しちゃいそうなほど、今年の春の歩みは早そうです。
また、素敵なお写真を見せてくださいね。(^o^)ノ
はい、カラスノエンドウが、これ一本だけ咲いていました。
他の場所には 記事に描いたとおりの色とりどりのお花が咲き始めています。
公園内には梅とスイセンの香りが漂っていて、イイ感じですよ。
今年の春は…あっという間に来ちゃいそうですね。
可愛いモネちゃんとたくさんお散歩出来ますね。(^▽^)ノ
もうカラスノエンドウですか〜?
今日は地を這うようにして
ナズナのロゼットを撮って来ました。
後、草紅葉したロゼットも…何だろう?
いよいよマクロレンズの出番です。(*´ー`)ニコッ
はい、カラスノエンドウ。これひと株だけ早咲きしました。
他のはまだまだ葉っぱだけです。
あ、ナズナですか?
葉っぱの切れ込みが複雑で綺麗なロゼットですよね。(^^*)
赤いロゼットは…メマツヨイグサが目立ちますよね。
かえで☆さんが撮られたのは何のロゼットかしら?
マクロの出番…、ああ、鳥撮りさんから花撮りさんへの転身(?)ですね。
何を見せていただけるのかな。(*^ー^*)