公園を歩いていると、まだ2月だなんて嘘みたいでした。(^^*)
梅のお花も咲いてるし、なんか、桜も咲いちゃいそうって思いました。
でも、このまま済むわけはないですよね。また寒くなるから気をつけなくっちゃ。
さて、この時期のお楽しみは枝先の冬芽探し。また冬芽をいくつか写真に撮ってみました。

ぐいんと伸びたこの赤い芽はミズキの芽です。
ミズキの新しい枝も、芽も、赤いんですよ。この時期のミズキの枝先は華やかです。

この赤い芽から ひときわ瑞々しい若葉が芽吹くんですが、それはもう少し先のこと。
今回は葉っぱの落ちたあと(葉痕)に注目して写真を撮ってみました。
2008/ 7/29付 「いろんな木の実の今」
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」
2008/ 2/28付 「ミズキの枝振り」
もうちょっとオレンジ色がかった冬芽は何の芽でしょう。

ボリュームもあって、ちょっと良い色でしょう? (^^*)
これはモミジバフウ。
モールのような 雄花と もこもこの雌花が咲いて、トゲトゲの実が下がって、
少し大きめのもみじの形の葉っぱが紅葉する、街路樹によく使われる木です。
この冬芽から色白の新芽が顔を出すのですが、それももう少し後のこと。
今は、ちょこっとお顔のように見える葉痕を眺めてみましょうか。

ね、まん丸で白い目が見えますでしょ。(^v^)
好奇心満々の子どもたちが 枝先にたくさん集まってるところを連想しちゃうんですけど。
(^m^)ふふ、かわいいな。
2008/12/30付 「枝に残る実」
2008/11/20付 「秋の彩り」
2006/ 4/17付 「木の芽いろいろ その3」
2006/ 2/10付 「身近な木の芽 その2」
2005/12/ 2付 「モミジバフウ」
こちらはクワの芽。 三角帽子か、かぶとをかぶった子どものようですね。

枝は黄色がかって 他の木よりは明るい色で目立ちます。
勢いの良い木でひこばえも多く出ますから 比較的見やすい冬芽ですね。
2008/12/ 8付 「黄色い葉っぱ」
2008/ 5/30付 「実りの初夏」
2006/ 4/19付 「木の芽いろいろ その4」
こっちは背が高くて 見るのが大変でした。どんぐりの木、コナラの芽です。
赤い瓦の三角屋根 みたいな感じの可愛い芽。

何度かご紹介してますが、今回は葉痕にもピントを合わせてみました。
そうしたらなんと、可愛い子どもの顔が浮かび上がってきました。
わぁ、こんな可愛いお顔が隠れていたなんて、今まで気づきませんでした。
発見、発見 ♪
こっちのどんぐりの木はどうかな? 形はコナラと同じようですが、毛深いですね。
枝の表面までこんなに毛深いんだ。

これはクヌギの芽です。
クヌギは2年かけて実るどんぐりですから、この時期でも来年大きくなる予定の
どんぐりの赤ちゃんが付いているんですが、今回の写真には写っていません。
気になる方は過去記事をどうぞ…。

こちらは枝先の様子。
やっぱりコナラとは違って、全体に黄色っぽいし、毛深いですね。
芽吹き方も少し違うので、これからの動きが楽しみです。
2008/12/ 6付 「コナラとクヌギ」 紅葉
2008/11/ 4付 「木の実 訪ねて…」
2008/ 8/ 1付 「夏のどんぐり」
2008/ 3/ 2付 「クヌギの枝先」
2006/ 3/ 8付 「コナラとクヌギの冬芽」
最後は、日本で一番気にかけてもらっている木の芽を見ちゃおうかな。

はい、桜の冬芽です。もちろんまだまだ、動きはありません。
この芽、ソメイヨシノのものか、オオシマザクラまたは、八重の桜のものかは分かりません。
でも聞いてみたいですよね。今年の開花はいつですか? お花見はいつを予定したらいいですか?(^v^)
あ、こちらの桜はもう展開し始めています。でも慌てないでください。

これ、早咲きの「河津桜」です。去年も2月には咲いてます。
2008/ 2/14付 「河津桜の花」
本場、伊豆の河津町ではもう咲いてるそうですよ
「伊豆河津桜まつり情報局」
南の方から少しずつ、春が近づいて居るんですね。
ブログ内関連ページ:
ミズキ
2008/ 7/29付 「いろんな木の実の今」
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」
2008/ 2/28付 「ミズキの枝振り」
モミジバフウ
2008/12/30付 「枝に残る実」
2008/11/20付 「秋の彩り」
2006/ 4/17付 「木の芽いろいろ その3」
2006/ 2/10付 「身近な木の芽 その2」
2005/12/ 2付 「モミジバフウ」
クワ
2008/12/ 8付 「黄色い葉っぱ」
2008/ 5/30付 「実りの初夏」
2006/ 4/19付 「木の芽いろいろ その4」
コナラ・クヌギ
2008/12/ 6付 「コナラとクヌギ」 紅葉
2008/11/ 4付 「木の実 訪ねて…」
2008/ 8/ 1付 「夏のどんぐり」
2008/ 3/ 2付 「クヌギの枝先」
2006/ 3/ 8付 「コナラとクヌギの冬芽」
桜
2008/ 2/14付 「河津桜の花」
サイト内関連ページ:
HP>おなじみの木>町の木>「ソメイヨシノについて」
HP>おなじみの木>山の木>「コナラについて」
HP>おなじみの木>山の木>「クヌギについて」
HP>おなじみの木>山の木>「ミズキについて」
HP>おなじみの木>山の木>「ヤマグワについて」
【関連する記事】
ミズキは見えるところにあります。これはふだんから目にはいることが多いですね。
ああ、この枝は少し下向きに付いていたんですよ。
でも、それももう見られないかもしれません。
今日、お散歩に行ったら、公園中の木の剪定をしていました。
下の方の枝、はらわないでくれると良いんですけど…、(^^;)
たぶん無理。