飾っておきました。それにしても、月日の経つのは 早いなぁ。(^^A)
明け方は冬とは思えないほどの土砂降りでしたね。1月にあんなに雨が降ったこと…有ったかなぁ?
で、今日は午後から雨が上がり、ほんの少しだけでしたが日も差しました。
明日はよく晴れるという予報です。風邪ひかないように気をつけて、頑張りましょう。(^^*)
写真は、ハンノキの花。まだつぼみの頃の写真。

このあと、咲いてからの写真もご紹介しますね、地味だけど。
水辺が好きなハンノキは、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
暮れに、枝先のおばなのつぼみとか、霜の降りた落ち葉などをご紹介しましたが、そろそろ花が咲き始めました。
2008/12/22付 「冬の枝先」
2008/12/17付 「霜と葉脈」

こちらは1/21に見てきたときの様子。咲いてるような、咲いてないような…。
うーん、まだちょっとよく解らない。(^^A)
枝先にズームしてみると、冬芽と、去年の実の殻が見えます。

ちっちゃい松ぼっくりみたいな実。15mmくらいの大きさです。
これ、可愛くて好きなんですよね。こんな実が付くハンノキの仲間、
手元の図鑑には「ヤシャブシ」と言う名前のも含めて 11種類も載ってます。
とりあえず、この木は基本のハンノキですが、公園内には他にも何種か有って、
なかなか名前が特定できません。好きなんだけどな。頑張れ自分。
さて、1/25に見て来たハンノキ。今度は文句なく 咲いてました。
青空の下、イイ感じに揺れてます。この赤いひものようなものが おばなです。

ほら、枝いっぱいにぶらんぶらん。花粉を飛ばして居るんでしょうね。

で、実の殻も付いているのだから、雌雄同株、めばなも同じ株に咲いているはずですよ。

はい、白い矢印のところに付いているのがめばなです。ものすごくちっちゃいですが、
一応、色は紅色、なにげに派手です(^^;)。目立ちませんが…。
この記事、昨夜 書いていたんですけどねぇ、時間切れでした。
だって…タモリクラブの総集編が、ものすごく面白かったんですもの。(^▽^)ノ
ああ、馬鹿馬鹿しいほどムキになって 趣味の世界に夢中になってる大人って…
可愛い(^m^) ♪ 楽しかったです。
ブログ内関連ページ:
2008/12/22付 「冬の枝先」
2008/12/17付 「霜と葉脈」
2008/ 2/14付 「ハンノキの花」
2007/12/ 4付 「冬超す 花の芽」
出ました、ハンノキ。
葉っぱが出ましたら、またの記事をお願いします。素人には難しい樹木ですね(笑い)。
はい、出ました、ハンノキ。(^^*)
はい、素人には見分けにくい仲間です。
あ、でも、ハンノキは簡単ですよ。
葉っぱは過去記事にもありますが、芽吹いたらまた撮ってきますね。(^▽^)ノ
実際の長さは何センチくらいなのでしょう?
ハンノキの雄花ですか…?
ええっと…そうですね、実物を見るとフランクは連想しませんねぇ。
太さ0.7〜0.8cm、長さ5〜6cm程度でしょうか。
イメージでは太めの毛糸か 組紐…かな。
風で柔らかく揺れますよ。(^^*) お近くにあると良いですね。