まずは和室の…家具の後ろと押し入れの中を掃除。p(^^)q
頑張ったのに…見えない。(^^;)
今日の記事はいつもお散歩している公園で見たお気に入りの紅葉をご紹介します。

1枚目はアカシデ。やっと赤くなってきました。
公園の奥の方の 雑木林を歩いて見上げると、綺麗な景色。(^^*)
両側から、伸びているのは桜の枝。華やかなオレンジ色はアカシデの葉。

綺麗でしょう。光をすかしちゃうと色が薄くなっちゃうけど、
アカシデは、小振りな葉っぱが 赤く染まるんですよ。(^^*)

いい色ですねぇ。
雑木林のお隣には、コナラ、クヌギとミズキの木。
ほら、ここですよ、どの木が何の木か、この距離で解ります?

中央の四角いあたりを拡大してみると…

ほら、←左にコナラ、中央にミズキ、→右にクヌギが並んでいたんですよ。
どの木も、それぞれ 個性的で素敵です。
金色の葉っぱはアキニレです。10月に咲いてた花は実になって、葉の付け根あたりで
ひらひらしています。
日がそんなに当たらないこの株は、黄色く色付いていますが、

日によくあたる葉っぱは赤くなります。
今年はまだ、綺麗に赤い葉っぱを見つけていまいけれど、この辺の葉っぱが

あとで赤くなると良いな。(^^*)
アキニレの葉の特徴は、左右非対称で菱形なこと。
葉の周りのギザギザ(鋸歯)があんまりとがってないところ。
それから、はがきくらいのピンとした厚み、堅さ。
ニレ科の他の葉っぱとは、だいぶ違うしっかりぶりです。
公園内を元気よく手を振って歩きながら、やがて大きなエノキの下へ。
エノキは黄色く色付きます。大きな木の高いところの葉っぱを背景に、
低いところの枝と葉を撮ってみました。

今、エノキの下には鳩たちが、こぼれた実を拾いに来ています。
枝にびっしり実った橙色の実は、食べきれないまま落ちちゃったんですね。
たくさんの鳩たちが落ち葉の下の実を探して ついばんでいます。
ここのところ、実を探すのに夢中で、人がそばを通っても逃げもしません。
今のうちにたくさん食べて 体力付けておかないと、冬を乗り切れないものね。
お気に入りの木々を見上げながらの健康ウォーキング。
お金はかかりませんが、何にも勝る贅沢な日々でございます。(^^A)
頑張ってもう少し痩せましょ。
ブログ内関連ページ:
アカシデ
2008/11/20付 「秋の彩り」 アカシデ
2008/11/11付 「シデ三兄弟の実」
2008/ 3/29付 「春の枝先」
2007/12/ 9付 「落ち葉の道」
2005/11/10付 「シデ三兄弟 アカシデ」
どんぐり
2008/11/ 4付 「木の実 訪ねて…」 どんぐり
アキニレ
2008/11/17付 「ニレ科3種の葉」
2008/10/ 5付 「公園の秋の花」 アキニレの花
2007/10/29付 「いつもの公園の10月 その2」
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
エノキ
2008/10/30付 「こずえ見上げて…」 エノキ
さっき、ディックさんのところで、アカシデの紅葉を見てきました。
綺麗な色なんですね。
私も探してみます。
ところで、AOLダイアリーがサービス停止することになって、blogを引っ越しました。
良かったら見に来てください。
よろしくお願いします。
あ、ブログの住所(URL)変更ですね。はい、ブックマークし直しました。
ええ、アカシデの葉は綺麗ですよ。(^^*)
今、紅葉の最終段階で 赤くなっていると思います。
是非一度見てみてくださいね。どちらかといえば華奢で可憐な 素敵な木です。
紅葉はあっという間ですね。
はい、紅葉はお日様と木が作った芸術作品のようなもの、
風が吹いたら、あっという間に損なわれちゃうんでしょうねぇ。
野のものは一期一会。だからこそ、写真に写す必要があるな ♪ と思ってます。
今年見逃したらまた、来年。来年がだめならまたその次…。
(^m^)きりがない。