いろんな用事で忙しくて更新できませんでした。
今日は曇りがちで、日中、小雨もぱらついたけれど、おさんぽには行ってきました。
旦那さんのデジカメ借りて行ったけれど、お天気も悪かったし、撮るものもあまり無く…。(^^;)
しかたがないので、11月に撮った写真でご紹介。
今一番 目に付く、ありふれた紅葉です。

一枚目は 真っ赤なモミジ。たぶんイロハカエデです。
隣町の公園の大きなカエデの木。
2008/11/ 9付 「黒い実、赤い実」
11/19にプラタナスを撮ったのと同じ時の写真です。空も抜けるように青くて、気持ちの良い一枚になりました。

もう一度、撮りに行きたいくらいの色づき具合でしたが、うーん、どうかな?
もう散っちゃったろうなぁ…。
園内に種類の違うのも植えられていたようですが、今年は いろいろ撮って歩く間もなく
散っちゃいました。近所に在っても、タイミングが合わない時って…ありますよね。
それから、イチョウ。一枚目はいつもおさんぽしている公園で、11/25に撮ってきたもの。

今日、お散歩中に見てみたら、辺り一面の黄色いじゅうたんを…管理の人が、お片付け
してました。 はい…つまり…もう、黄色いじゅうたんは無いです。
あ、でもでも、明日また、散るかも…。また、見に行ってみますね。(^^*)
そういえば、他の木にぶつからないように、枝を曲げていたジェントルマンなイチョウは、
11月半ばに色付いて、もう散りきっちゃいました。

これが、最盛期のお姿です。
…こうしてみると、このイチョウ、まだまだ、そんなに大きく無いや…

いや、小さくもないんですけどね。でも、これより大きな木がまだたくさんあって、
大きい木の方が、黄葉するのが遅いんですよ。
4枚目は うちの一番近所の大木。ジェントルマンなイチョウよりも大きいや。
色付くのは半月遅れて、今頃です。

ギンナンを鈴なりに付けた雌株の方が先に葉を落としてしまいました。
今、枝にギンナンをびっしり付けた姿のまま、北風に吹かれています。
最後は、ドウダンツツジ。名前は知らなくても、見たことはあるはずですよ。
街中でも本当によく植えられていますもの。

春には、釣り鐘のような白くて可愛いお花を咲かせて、秋には真っ赤に紅葉します。

小さくまん丸く 刈り込んだりされてると…とっても可愛いですよねぇ。
実は、木製のお花のような形に開いて、タネをこぼします。
ドウダンツツジもイチョウも比較的、最後の方に色付く葉です。
だから、この葉っぱを見ると、ああ、もう冬になっちゃうんだなぁ…って思います。
赤い色で、パワーを送ります。目からだけでも、暖まってってください。
インフルエンザもじわり広がって来ているみたいです。
暖かくして、乾燥に注意してくださいね。
さぁ、今年もあとひと月! p(^−^)q がんばろう。
ブログ内関連ページ:
イロハカエデ
2008/11/ 9付 「黒い実、赤い実」
2007/12/22付 「和風庭園にて」
2007/12/ 5付 「赤いカエデ」
2007/11/27付 「公園のもみじ」
2007/ 4/19付 「雨粒と木の花」 カエデとドウダンツツジの花
2006/11/30付 「カエデいろいろ」
2005/11/11付 「イロハカエデの実」
イチョウ
2008/11/ 6付 「ゆうがた散歩」
2007/11/18付 「紅葉見あげて…」 イチョウ
2007/ 2/ 3付 「イチョウの冬芽」
2006/12/ 3付 「イチョウの黄葉」
2006/ 4/13付 「イチョウの芽生え」
2005/11/30付 「銀杏の黄葉」
2005/ 9/10付 「台風で落ちた実と葉(イチョウ)」
ドウダンツツジ
2006/ 2/ 8付 「身近な木の芽」
はい、イチョウもカエデも綺麗ですよねぇ。(^^*)