今日は日中、日が差しましたが風もあり、ちょっと寒かったですね。
そんな中、わたしの愛用のデジカメの中にゴミが入ってしまったので、修理に出しました。
保証期間切れのほんの数日前。(^^A)滑り込みセーフで無償修理してもらえそうです。
それから、HPの方をクリスマス仕様にしておきました。クリスマスカードも飾りました。
さて、今日も先日、「隣町の公園」や裏の「北向きの斜面」で撮ってきた写真の中
から、さらに 地味な木々の紅葉の様子を中心にご紹介します。

ハクモクレンです。春先に大きめの白いお花を枝いっぱいに咲かせる姿は目を惹きますが、
紅葉を愛でる人はいないでしょうね。(^^;)
隣町の公園の大きなハクモクレン。威風堂々の紅葉っぷりです。
コブシの葉と同様に、ハクモクレンの葉も黄色っぽく色付きます。
大きな葉っぱですから、見応えがありますよ。

プラタナスと同様に、葉の付け根に冬芽を隠しているタイプ。
コブシとの比較、葉の付け根の冬芽、へんてこな形の実。…何度も記事にした
おなじみの木です。
2005/ 9/ 9付 「コブシとハクモクレンの比較(実)」
2005/12/10付 「ハクモクレンの落ち葉」
2006/ 1/16付 「ハクモクレンとシモクレンの花芽」
次はカマツカ。これもまた、何度も記事に取り上げた木です。初夏の白いお花が赤い実になり、
葉っぱが色付いて…日当たりの良いところは紅葉も済んで散り始めていました。

丘の上のカマツカ。↑名残の葉っぱです。
2008/10/19付 「隣町の公園の木の実」
そして、こちらは谷の底のカマツカ。葉の色も薄くて、葉の形も細身だけれど、花と実は同じ。
そして、紅葉のタイミングはずっと遅れて今…このくらい。↓

日当たりの良い場所の株は、今年、実が黒くなっちゃうことが多かったけれど、日陰の株は元気です。
柔らかい色合いの紅葉もまた…秋の風情?
丘の上のカマツカのお隣さんは、左右2枚ずつの互い違い「コクサギ型葉序」でおなじみの
コクサギのメスの株が植えられています。
2008/ 4/26付 「コクサギ」
どうも、近所に雄株がなかったらしく、花はたくさん咲いたのに、実はひとつもなりませんでいた。

ツヤツヤ葉っぱの紅葉はこのくらい。渋めの赤ですね。
もうひとつの「コクサギ型葉序」の木、サルスベリは、もう、赤くなったかな?
今度見てこよう。(^^*)
うんと赤いのは ネジキの葉。
2007/ 5/28付 「ネジキ」

いえ、本当はやっぱり渋めの赤なのだけれど、今回はお日様に協力してもらって、
精一杯照らしてもらいました。光を好かして、真っ赤に見えるネジキの葉。
つぶつぶした 実が並んでいるのも見えますか?
来年の初夏にまた、白いお花をたくさん下げた姿でお会いしたいです。
お隣さんは、丸っこいお花と丸っこい実が可愛かったナツハゼです。
2007/ 5/29付 「ナツハゼ」

日当たりが良いと、夏のうちから真っ赤に色付くから、紅葉の赤さ自慢の「ハゼノキ」の
名前をとって「ナツハゼ」と呼ばれたそうですが、ここの木には、あんまり日が当たらないので、
秋になってから ゆっくり真っ赤に染まります。
は〜ぜの葉 赤くて 入り日色〜♪ の ハゼノキの葉に似た 入り日色ですよ。(^^*)
ブログ内関連ページ:
去年の紅葉
2007/12/ 8付 「光の透ける葉」
ハクモクレン
2005/ 9/ 9付 「コブシとハクモクレンの比較(実)」
2005/12/10付 「ハクモクレンの落ち葉」
2006/ 1/16付 「ハクモクレンとシモクレンの花芽」
モクレン属のお仲間
2008/ 1/26付 「ニワトコの冬芽など…」
2008/ 3/12付 「モクレン属の花芽」
2008/ 5/21付 「コブシとタムシバの葉」
カマツカ
2008/10/19付 「隣町の公園の木の実」
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」
2007/ 5/ 4付 「カマツカ」
コクサギ
2008/ 4/26付 「コクサギ」
ネジキ
2007/11/26付 「ネジキの実など…」
2007/ 5/28付 「ネジキ」
ナツハゼ
2007/ 9/28付 「ナツハゼの実 など」
2007/ 6/29付 「ネジキとナツハゼ」
2007/ 5/29付 「ナツハゼ」
ナツハゼの色調が派手ではない落ち着きがあって、すばらしいです。はもようさんの品格が出ているような・・・(笑い)。
ナツハゼはもともと渋い紅葉なんですよ。(^O^)
品格があるのは私じゃなくて、ナツハゼの方だと思います。(^^#)