空がすこーんと抜けて、高いです。
いかにも寒そうな青い色。その青に似合うのは、ユリノキの黄葉。
お久しぶりです(^▽^)/ゆりのきファン倶楽部の皆様、お近くのユリノキは元気ですか?
うちの近所のユリノキはすっかり黄色くなって、傾きかけた日差しを受けると金色に見えます。

木枯らし吹く度に葉っぱが散って、実が目立ってきました。
いつもおさんぽしている公園にはたくさんのユリノキが植えられているんですよ。
お行儀良く整列した場所では、端正な樹形が際だちます。
整った三角の頭。並木にしたくなるのも解ります。綺麗ですよね。(^^*)

可愛らしい芽吹き、初夏の目立たない花、青々茂った夏の後、ユニークな形の葉っぱは、
黄色や赤っぽい茶色に変わります。

背の高い木だから、首が痛くなっちゃうほど見あげて写真を撮ってみました。
大きいんだけどなぁ。
別の一画では、ラクウショウの隣に植えられています。

どちらも外国出身の木。
でも、ユリノキは北米東部原産で、ラクウショウは北米東南部・メキシコ原産だから、
一緒には自生してはいないのかもしれないけれど、外国の景色みたいです。

あっちもこっちも金色の木漏れ日〜。ああ、ゴージャス。(☆▽☆)
画面、右上の方からユリノキの枝が来て…、左下の方からラクウショウの枝が広がっています。
軍配みたいな形の葉っぱのユリノキ、鳥の羽のような葉っぱのラクウショウ。

色付くのは似たような黄色だけれど、形は全然違います。
ラクウショウも、ユリノキも、環境に適応しようといろいろ試行錯誤した結果のこの形。

ラクウショウも綺麗な葉っぱでしょ。(^v^)
今日また、見に行ってみたら、かなりの葉っぱが落ちていました。

まっすぐな幹、左右どちらの方向へもバランス良く並ぶ枝。
葉っぱの落ちた枝には、花のような、バドミントンのはね(シャトル)のような実が残ります。
若いうちは、オクラにそっくりでしたが、いつの間にか、こんな風に変身していました。

花びらのような形のもの ひとつひとつが翼の付いたタネで、心棒の周りに綺麗に並んでいるんですよ。
お花のように開いて、バラバラになって…風に乗って…散っていきます。

この実から、次の世代のユリノキが育つんですねぇ。(^^*)大きくなれよって…無理か。
大きくなるんだから、簡単に育ってもらうわけには いかないですねぇ。
今年の葉っぱはこれで終了。お疲れ様、また来春にお会いしましょう。(^▽^)ノ
HP内関連ページ:
HP>おなじみの木>町の木>「ユリノキについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ラクウショウについて」
ねぇ、そうでしょう?こんな風な並木なら、ゆりのきファンが増えますよねぇ。(^^*)
ここの木はね、まだそんなに大きくないんですよ。普通に街路樹にしても良いくらいです。
綺麗ですよね。(^^*)