おじさまをお見かけしました。
木には、濃いめの桃色の物が枝いっぱいに付いています。
まるで春先の枝にびっしり並ぶ紅梅のよう。

…梅のような色ではあっても、梅ではないらしい。
さて、これは何なのだろう…さしずめ、そんな感じで見上げていらっしゃる様に
お見受けしました。
この公園には、去年おととしと、12月のうちに花開いちゃった紅梅があるのですが、
今年はこんな寒波がやってきているためか、梅の方はまだ、堅いつぼみのままです。
通りすがりに尋ねられましたので、マユミですよとお答えしました。
昔はこれで弓を作ったと言われるほど、しなやかな木だそうですよと…。

実は、液果(ジューシー)ではなく、3つから4つに割れて 種を落とします。
マユミの木は今、色づいた葉が 落ちるか残っているかの違いはありますが、
実のはじけるのが終わり、木の下に、種とカラが散るのが目立つようになりました。
何となく、このキレイなカラも、すぐにしなびるか、色あせるだろうと思っていましたが、
とんでもありませんでした。
この空っ風に吹かれて、すっかり乾いた実のカラが、地上に可愛いお花を咲かせていました。
落ち葉と実のカラを集めて、こんな花束を作ってみました。

木によって、多少色合いは違うのですが、とっても可愛い花束が出来上がりました。
ぶら下がっている実でも 逆さにして見れば、違う魅力がみえるものですね。

葉裏には ちっちゃなクモがひそんでいました。

おどかしちゃってごめんなさい。
マユミの葉は、渋い赤に染まりますが、染まった後も葉裏は黄緑です。
葉の付き方は

*****12/20追記*****
葉の付き方を書き間違えちゃいました。
葉っぱひとつひとつが独立しているから、複葉じゃなくて、単葉で対生。
hanaboro先生、直しておきました。(^^)/ 早速のチェックありがとう。
お礼に、コサージュプレゼント♪

家に帰ってから、金のリボンで束ねました。↑
**********
花は夏に咲いて、とても地味です。 咲いた頃また、記事をエントリーしますね。
*****12/21追記*****
花の写真が見つかりましたので貼っておきます。
可憐だけど、ちっちゃくて地味ですよ。去年2004/5/7の撮影でした。

**********
あとは、hanaboroさんのブログで、
詳しく説明されてますよ〜。
該当記事:「マユミ」
TBもとばして、お願いしておこう。(−人−)アタシ今忙しいから、後はよろしく。←こらっ!
ちょっとしたアレンジに活用できそうですね。
色味と言いなんとも素敵で、マユミの実を見つけたらまねっこしちゃってもいいですか?
ぬぬぬ?葉は偶数羽状複葉なんですか。
確かに若い枝は緑色で、羽状複葉にも
見えますけれど、複葉の小葉の脇には、
ふつう冬芽ができないはずですしね。
これはやっぱり楕円形の「単葉」が対生
しているものではないですかね?
どうでしょうか。。。
マユミの果実のブーケ。
かわいいですね。
本当、いい色合いです。
近々、特許を申請する予定は…有りませんので、どんどんまねっこしちゃって下さい。
っていうより、夢喰いさんがどんな風に使われるのか
見せて頂くのが、楽しみです。
自然界には なかなか無い色合いの ピンクの素材ですから、
活用しない手はありませんよね。(^^)
あーーー!ホントだ 間違えちゃった。(><)
やっぱり急いで付け足したのがいけなかったな。(てへへ)
葉っぱの付き方は「対生」に書き直しておきますね。
せっかくリンク貼ったんだから、
解説は全部hanaboroさんにお任せ☆にしておくんだった。
ありがとうございました。お礼にマユミのコサージュをプレゼント♪
…って、届かないじゃん。(^^;)
マユミの実の花束かわいい〜o(*^▽^*)o~♪
あれで、こんな花束をつくろうなんて
思ってしまうはもようさんて、素敵♪
葉っぱが落ちても、実は付いているんですね。
マユミの実の記事 書いたんですね。
TB送っちゃった〜♪
木によって、微妙に色合いも違うんですけどねぇ。
紅葉っぷりも渋くてイイ感じだし。
足が治ったら、見に行ってみて下さいね。
とりあえず、今はお大事に〜。
TBどうもありがとうございました〜。
お返しTB送っちゃいました^-^;
今日は結局仕事お休みさせてもらえることになったんで、のんびりしてます。
でも、ちょっと近所まで買物へ出かけてみようと思ってます♪
また来ますね(*^-^*)/~~
asukaさんがご覧になったマユミの実も可愛く撮れてますよね。
お仕事、お休みさせてもらえて良かったですね。
治りかけは無理しない方がいいと思うので、
引き続き、お大事に〜。