公園の紅葉もだいぶ進んで、今日はポプラの葉っぱがたくさん散っていました。
今日の記事は、また、新しいお花に出会ったときの記録です。

お花の名前はヤクシソウ。まぁ、会うこともないかななんて思っていたお花でした。
10月の初め、いつもおさんぽしている公園の桜の木の下に、1mくらいもある大きな草が
生えているのに気づきました。

茎を大きく両方にのばして、ずいぶん元気な草でした。
大きな特徴はないけれど、今まで見たことはないと思います。お花が咲いていたら
見当が付くかなと思ったのですが、そのとき お花は付いていませんでした。

茎の先の ↑ これは、つぼみですよねぇ。 どんなお花が咲くのかな?
うーん、何だろう…。
見てはみたいけれど、今、この公園では草刈り作業中なんです。
刈られちゃわないかな? 気が気じゃありません。 毎日通い詰めちゃいます。(^^;)
第一印象はアカザとかブタクサの仲間かななんて思いました。

真ん中の茎から横方向へ伸びた茎はこんなの。間延びして、葉っぱと一緒に
つぼみのようなものがにゅっと伸びてます。
てっぺんはこんな風。

アカザやブタクサよりも……… あ、ニガナとかにも似てるかな?
…と、キク科?
真ん中の茎に付いている葉っぱは、柄の両脇にまで葉っぱの続き(翼:よく)が付いています。

葉に翼のあるキク科…検索したけれどこれだって言うのは見つかりませんでした。
お花が咲くまで刈られず残っててくれるかな…。
10/14、やっと咲きました。ほら、黄色いお花。キク科だな。お花の直径は1cmほど。
うん、図鑑を見てみました。

ん??? どれだろう?????
図鑑には 似た写真がないので、やっぱりweb頼みです。
秋に咲く キク科の黄色い花。細い花首。お花の近くの葉っぱの付け根は茎を抱いています。

web検索するとヤクシソウ…に似ているようです。
ヤクシソウって、もっとお山にあるのかと思っていました。
こんなに身近に、アカザやブタクサの仲間かな???なんて思うような姿で
生えているものとは思いませんでした。 あぁ、びっくり。(@O@)
しかも、図鑑の写真のイメージとずいぶん違うんですけれど、本当にヤクシソウなのかな。
これが今朝の姿です。

相変わらずの巨体に、黄色いお花がちらほら。
つぼみがまとまって付いていましたので、お花がまとまって咲いている場所は華やかです。

綺麗ですね。
ヤクシソウは、キク科オニタビラコ属、山野の日当たりの良いところに生える2年草。
薬師堂のそばで最初に見つけられたからとか、根生葉が薬師如来の光背に似ているからとか、
薬用にされたからとか 名前の由来にはいろいろあるみたいなんですが、はっきりしないそうです。
根生葉…見たかったなぁ。よく通る場所なのに気づきませんでした。
12〜3個の舌状花なんですって。真ん中に突っ立っているのはおしべです。

もう少しすると、真ん中からめしべが にゅうっと出てきてくるりんと丸まります。

お花の後は綿毛になるそうです。見られると良いな。草刈りの人…見逃してくれない…よなぁ。(^^A)
目立ちすぎるものねぇ。
でも、ここで芽を出したって言うことは、どこかからタネが飛んできたって事ですよねぇ。
どこかこの近くに このお花が咲いているって言うことですよねぇ。
いつかまた会えるかな? 楽しみにしておこうと思います。
かなり背丈の大きな株もありますね。
黄色のキク科の中でも、花期を過ぎると
下向きになるのでヨレヨレの感じにも
見えます。それが特徴かな〜?
(*´ー`)ニコッ
私のHPで確認してみると、昨年は10月21日に初見でした。
今年はまだ見ていないのですが、もう咲いているはずです。
日陰で見ることが多いので、このように大きく伸びた姿は初めてです。
あ、ご存じでした? ヤクシソウ。
私は初めて見たし、図鑑の写真とあまりに印象が違うので
ちょっと戸惑っています。(’’?)
これ、ヤクシソウということで…いいのかな。
花期を過ぎて下向きになってヨレヨレした感じになるまで…
草刈り隊に刈られなかったら…、見てみたいと思います。
それにしても、こんなに大きくなるとは意外でしたよ。(^v^)
ブログ仲間の皆さんのお写真だと、ヤクシソウのお花は、
お花の小ささ、可憐さを強調するような写真がおおくて、
こんなに図体の大きな草の花とは思いもしませんでした。
舞岡公園でも、きっともう咲いてますよ。
また、写真に撮ったら見せてくださいね。
はい、どこかで出会ったらヤクシソウかな?って思って見てみてください。
でも、私は、図鑑の写真とあまりにイメージが違うのでほんとかな?って思っちゃいました。(^^;)
思ったよりもずっとずっと大物でした。ああ、ビックリした。(^▽^)