私はお洗濯ものを頑張りました。さっぱりしてイイ感じ。(^−^)
皆様は、いかがお過ごしだったでしょうか?
それから、お気に入りの観察スポット「隣町の公園」と裏の「北向きの斜面」にも行ってきました。
北向きの斜面で出会ったお花についてなどは、また、後日お話しするとして…。
今回の記事は、アメリカキンゴジカについて。

ひとつのお花は一日だけ、しかも1時間くらいしか開かない変わりもの。写真に撮るのが大変
でしたが、2年分の観察結果をまとめました。
お花の咲く時間帯が限られているので、咲いたところを見るのが難しいんです。
でも、そう言われると、見てみたくなるのが人情というもの。
何とかちゃんと咲いた姿を撮りたいものと、去年と一昨年、追いかけましたが、
なかなかうまく撮れませんでした。
そうこうする間に 今年もまた、アメリカキンゴジカの咲く季節が終わりました。
前回の記事以降の観察結果を記録しておきます。
初めて見たときには ↓ つぼみでした。…って言うか、つぼみなのか実なのかも解りませんでした。
2006/10/26付 「アメリカキンゴジカ」
でもそのとき、図鑑には載っていなかったので webでいろいろ調べました。
一昨年はあんまり無かったけれど、今年もう一度検索してみたらいろいろヒットしちゃいました。
中でも、常々(一方的に)お世話になっている先生方のページが見つかって嬉しいです。
◆「岡山理科大」の波田教授のページ内 「アメリカキンゴジカ」
◆ミズアオイ先生の「石川の植物」内 「アメリカキンゴジカ」
去年の写真ですが、これがアメリカキンゴジカの全体像です。

朝のおさんぽの前にはいつも、咲いてません。
お昼前に見に行くと…この白い矢印の方…これがつぼみなのか
閉じたてなのか解らなかったんですよねぇ。

アメリカ生まれの黄色いゴジカ つまり
午時花…「午の刻:うまのこく」(午前11時から午後1時)に咲く花だからと思って、
午後2時頃見に行くとこんな表情…

まあ、この ↑ 黄色い部分がぽろりと落ちるのだから、終わったお花ですよねぇ。
名前の元になった
アオギリ科で、インド原産の「ゴジカ:午時花」という真っ赤なお花は、「午の刻:うまのこく」に
咲くらしいんですけれど、この花は、もう少し早くに咲いてしまうそうです。
で、次の写真が 朝9:40。

これから咲くところです。お花は淡い黄色で、写真によっては薄いオレンジにも見えます。
花びらは5つに分かれていて、ふちには不規則な切れ込みがあります。

これが精一杯。 私が見ることが出来た一番開いた花は、去年のこの花でした。
おしべは多数。つぶつぶのヤク(葯)がいっぱい見えますね。
めしべの先(柱頭)は5つに分かれているそうですが、この写真では、どれがどれやら…(><)
アメリカキンゴジカは午前中の内に咲いちゃうんですね。
午の刻のひとつ前は 巳の刻(みのこく)だから…アメリカ 金 巳時花…の方がふさわしいかな?
さて、これが今年、私が撮ったアメリカキンゴジカです。

陽が弱くなってくると開花時期が遅くなるそうで…この日はなんと 11時ちょっと前。

角度が悪くてちゃんと写せませんでした。(^^;)
ここまで観察してみると、3枚目の写真の白い矢印の姿は、花が閉じた直後。
その後の姿が4枚目。で、つぼみは…↓

この←左の黄色いのがつぼみですね。右→の茶色いのは実。
中にタネが5つ入ってます。
花の咲く時間は1時間程度。そのわりにはものすごく実の付きがイイです。
たぶんほとんど自家受粉なんでしょうねぇ。
一昨年、初めて気づいて、去年はかなり数を増やしましたが…
今年はそんなに殖えませんでした。来年は…どうなるのかな?
おまけとして、今回の検索で見つけたそっくりさんとその見わけポイントを
まとめておきます。
キンゴジカ:(草に見えるけれど)低木。枝と花の間に細い柄(茎?)がある。
菱形の葉っぱが含まれる。葉裏に灰色の毛が密生。一つの実にタネは10個。
アメリカキンゴジカ:一年草。葉の付け根は円形かハート形。茎のてっぺんと葉の腋に花。
花に柄はほとんど無し。
細葉キンゴジカ:葉は披針形。茎のてっぺんと葉の腋に花。
う〜ん、他のそっくりさんも見てみたいものですなぁ。(^^*)
なんて言ってたら、デジブラ日記のかえで☆さんが、奄美大島で見かけた「キンゴジカ」の記事に
この記事をリンクしてくださいました。
ありがとうございます。(^▽^)ノ こちらからもリンクさせていただきますね。
↓ かえで☆さんの記事 お仲間の「キンゴジカ」のお花が見られますよ。
2006/ 8/ 5付 シリーズ奄美の旅 内 「人里の花−1」
それからこちら↓。「花*花 Flora」のなかなかさんの記事がまた、ものすごく詳しいんですよ。お勧めです。
「アメリカキンゴジカ」
ブログ内関連ページ:
2006/10/26付 「アメリカキンゴジカ」
私は今年初めてアメリカキンゴジカに出会いました。
蕾なのか花の終った所なのか初めはよく分かりませんでした。
そのあと、10時頃に出かけて花を見ることができました。花は開ききらないんですね。
疑問がひとつ解消できました。
ありがとうございます。
ね、この花、初めて見たときにはお花が終わったのかこれから咲くのか解りませんよね。
でも、文中でリンクしたミズアオイ先生のページには、
バッチリ開いたお花も写っていますので、開くこともあるようです。
ただ、私が見た最大はこのくらいだっただけで…。
開花時間が限られるお花は 咲いているところに会うのが難しいですよねぇ。(^^*)
2年前の事ですが、私はそっくりさんの「キンゴジカ」に
奄美大島の旅で出逢って撮りました〜!
奄美で求めた花図鑑には「アオイ科・キンゴジカ属」で載っていましたが…。
ホンの少しの時間しか開かないので、翌日も確かめに行きましたわ♪
TB送りますね。
あっかえでさん おはようございます。
今かえでさんのブログから、はもようさんのこのページへジャンプしたところです。
アメリカキンゴジカの開花の様子が、丁寧に記録されていて嬉しくなりました。やはり関東でも9:40にはもう咲いているのですね。 こちら九州でも、同じくらいの時間に開花して、11時〜11時半には閉じてしまうんですよ。
あ、そうか…、奄美で「キンゴジカ」を撮っていらっしゃったんですねぇ。
旅先で日に数時間しか咲かないお花が撮れるなんてすごいですねぇ。
記事の中での紹介、ありがとうございました。
TBうまく届かなかったようなので、
こちらの記事にもリンクさせていただきますね。
よろしくお願いします。(^▽^)/
前からちょこちょこお名前は拝見してました。(^^+)
今回も「アメリカキンゴジカ」を検索していて、
なかなかさんのとっても詳しい記事も拝見しました。(^O^)
参考にさせていただきました、ありがとうございました。
この記事内でもご紹介させていただきますね。
開花の様子…っていっても、あんまりちゃんと調べたわけではないのですが、
このお花の場合は「時間」が大事だなと思って、
意識して表示してみました。
日差しの関係で開花時間もずれてくるそうですから、
(9/26は9:40頃で 10/4には10:50頃開花でした。)
その辺もちゃんと追いかけて調査したら面白い結果が出たでしょうけれど
腰を落ち着けて観察するには、あまりに目立つ場所で…(^^;)
やっぱり、にわか植物学者じゃあ、こんなモンですねぇ。
また、機会があったら頑張ります。コメントありがとうございました。(^^*)
はもようさんは、花boroさんのブログでよくお名前を見かけていましたよ。
曇った日や、雨の日の開花はどうなるのだろうと思っているのですが、時間があわずまだ観察できていません。 やはり、ずれてくるのですね。
今後ともよろしくお願いします。
hanaboroさんとこでしたね。懐かしい。
なかなかさんのHP、とっても詳しいんですもの。
時々お世話になりに行きますね。(^^*)今後ともよろしくお願いします。