今日のうちの方。結構 冷たい雨ですよ。風邪をひかないようにご注意下さいね。(^^*)
でも、記事の中は晴天です。
お花の盛りをむかえていたキンモクセイ(金木犀)、そろそろ本格的に散り出しました。

公園のあちこちの地面が今、オレンジ色に染まっています。綺麗ですよ。
いつもおさんぽしている公園の大きなキンモクセイ。何本もある大きな木のうちの一本です。

肉眼では、バックに白い雲と青い空も見えていたのですが、写真に撮ったら
明るさが違いすぎて 白く飛んでしまいました。 残念です。
で、枝の先にはこんな風に オレンジ色のお花が咲いていました。
オスの木とメスの木があるのに(雌雄異株)日本には、オスの木しか渡ってきていないそうです。
毎年、一斉に咲くけれど、花粉を受け取ってくれるめばなは海の向こうの中国にしかないんです。
永遠に片思い。 切ない色ですねぇ。(^^*)

今日の雨で、みんな散ってしまいそう。
2007/10/18付 「金木犀の散る頃」
ウスギモクセイ、キンモクセイと咲いて…次は…

こちら ↑ 、ヒイラギモクセイの番ですね。
2007/10/17付 「ヒイラギモクセイの花」
10/1に咲き始めたのを見て、10/5に、早いなぁって記事にしたサザンカ。
2008/10/ 5付 「公園の秋の花」
もう、次から次へと開花しています。…で、ふと思ったのがお茶の花。もしかしたらもう咲いちゃったかも?
いつもおさんぽしている公園にはないんですよね、お茶の木。でも、結構あちこちに植えられているんですよ。
去年は自治会館のある小さな公園でしたが、今年のお花は酒屋さんの駐車場。(^^*)
2007/10/ 9付 「サザンカとお茶の花」
お茶の木はツバキ科ツバキ属、古い時代に中国から薬用植物として伝わってきた常緑低木。
この葉っぱが緑茶、紅茶、ウーロン茶の元になる お茶の葉ですよぉ。(^v^)旦〜

うつむいた丸っこいつぼみが開くと、たっぷりのおしべが現れます。

つぼみも可愛いですよねぇ。(^o^)実も丸っこいんだけれど…。
こんなに花粉を用意しているせいか、大きな蜂さんのお客様が来ていました。
きゃあ、怖いよぉ。(><)刺さないでねぇ。

でも〜、お茶のお花には、蜜いっぱいあるのかな????
あ、んなこと言ってると、また、蜂さんにしかられそう。気をつけなくっちゃ。(^m^)ふふ
お茶にするのは初夏の新芽だけ、こんなに色濃くなっちゃった葉っぱは使われません。
お茶畑のお茶の木は収穫しやすいように小さく刈り込まれていますが、そのままにしておけば、
高さ2〜3mの立派な木にもなれるんですよ。頑張れ、お茶の木。
キンモクセイの香りが薄れた公園で、今度はギンナンが匂い立ち始めました。
ちょっとばかり…くちゃいです。 踏まないように気をつけましょう。(^^;)
ブログ内関連ページ:
2008/10/ 5付 「公園の秋の花」
2007/10/18付 「金木犀の散る頃」
2007/10/ 5付 「キンとウスギのモクセイの花」
2007/10/17付 「ヒイラギモクセイの花」
2007/10/ 9付 「サザンカとお茶の花」
キンモクセイは、永遠の片思いですか。
本当に切ないですね。
ヒイラギモクセイの花も今の季節ですね。
まだ見たことがないので探しに行ってきます。
出ました!
茶之木・・・こちらもたくさん咲いております。はもようさんにお座布団を・・・(笑い)。
うわあ、知らなかった! なんか可哀想ですね。
お茶の花って、どうもこのつぼみを入れないと絵になりませんね。
昔はわが家の庭にたくさんあったし、もっときれいな花という印象があったのだけど…。
お茶の実をつまんだ幼いぼくが鼻の穴に入れて取れなくなって、大騒ぎをされたというのが、かすかに記憶に残っていますね。
はい、片思いなんですよ、キンモクセイは。
お花の世界は厳しいですなぁ。(^^*)
ヒイラギモクセイ、我が家の近くではもう咲いています。
生け垣に仕立てられている場合、外からはお花が見えませんので、
怪しまれずに葉っぱをめくれるところでご鑑賞下さいませ。
清楚な白い花と近寄っても爽やかな良い香りですよ。
この間まで咲いてた誰かさんと違って。(^m^)
はい、出ちゃいました、お茶の木。(^^*)
お座布団ありがとうございます。(^▽^)/口
nakamura邸の銀モクセイも素敵ですね。(*^^)
はい、園芸種には多いですよ。オスの木しかないって言うの。
シダレヤナギもネコヤナギもそうですし。(^v^)
食べらない実なら付かない方が良いし、雄花の方が数いっぱい咲くし…。
園芸家さんには都合が良いんでしょうね。
お茶の木、どれも同じ…のようで、やっぱり木によって個性があって、
ディックさんちのお茶の木は特別に綺麗だったのかも ♪
あら、ディックさんもお鼻に何か詰めちゃう子でしたか…。
いや、うちの子はしなかったんですけれど、ご近所で大騒ぎしたことがあって…(^^;)
どうして詰めてみたくなるんでしょうね。不思議です。(’’?)
大事に至らなくて良かったですね。