すぐに晴れて、真っ青な空に真綿みたいな雲が広がりました。
気持ちの良い一日でしたよ、うちのほう。(^^*)
さて、いつもおさんぽしている公園には、結構、外国産の木が植えられています。
居ながらにして旅行気分のその一画に、今年も写真を撮りに行きました。

色づきだしたのはピンオーク。
木の下には薄く 苔が敷き詰められています。苔の緑に落ち葉の茶色。綺麗です。(^^*)

カタカナのキの字のように見えるこの葉っぱがピンオークです。

ブナ科コナラ属の落葉高木、北アメリカ出身の別名はアメリカガシワ。
ピンオークのピンとは杭(くい)のこと。この木で杭を作ったからですって。
見上げると…ちょっと外国の公園みたい。(^^*)素敵でしょ。

切れ込みが少なくて、柏餅に使う柏の葉っぱの方に似ているのは、レッドオーク。
日本のミズナラに近い種類だそうです。

オークって言っても、ウイスキーの樽に使う木とはちょっと違うそうです。
両方とも、可愛いドングリが付きます。でも、レッドオークよりもピンオークの方が
小さくて可愛いですよ。
日本のコナラやミズナラのどんぐりは長丸ですが、レッドオークもピンオークも
まん丸に近い形です。

今回は 枝に付いているピンオークのどんぐりですが、過去記事のある去年のどんぐりを見ると、
表面が毛深くて ちょっとビロードっぽいのが解ります。
そのままブローチにしたらいいよな愛らしさですよ。 ↓
2007/ 9/15付 「いつもの公園の9月」
木の下にはちょうどイイ感じにベンチが置いてあります。
ベンチの座面に芸術作品が飾ってありました。

いい作品ですね。
あ、こちらの方も…。

素敵な絵になってますねぇ。
秋は落ち葉まで芸術家…なんですね。(^^*)
ブログ内関連ページ:
2007/10/19付 「外国産の木の秋」
2007/ 9/15付 「いつもの公園の9月」
2007/ 8/ 1付 「外国産のどんぐりの木」
連休、みなさんでお出かけだったのですね。
おつかれさまでした。
この葉っぱ、変わっていますよね。
見たことないような気がします。
↑わたくしの「見たことがない」はあてにはなりませんが。
でも、とてもステキな形です。
ほんとにフランス映画の一場面のようです。
ロマンチックな映画ですよ。
あまり見た事がないので、
想像ですが。ヽ(´o`; モシモシ
はい、出掛けておりました。たまには実家にも顔出さないとね。(^^;)
ね、ね、このはっぱ、ちょっとみない葉っぱですよねえ。
居ながらにして海外旅行気分 ♪