雨が降り出しました。また気温下がるかな。風邪をひかないように気をつけなくっちゃ。
休日の今日は、公園に咲く秋の花。木のお花を中心にご紹介します。
まずは、この時期一番目立っている、キンモクセイ。

ウスギモクセイはもうこれ以上はないというくらいの満開ですが、キンモクセイの方は
まだまだ 様子み段階。 良い香り、もう少しの間楽しめそうです。
返り咲きってこんなお花でもするんですね。

9月半ばに見た、ハコネウツギです。スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。
本来は初夏のお花なのに。
9月はじめにはタニウツギ(たぶん)も見ています。
08/ 5/29付 「ハコネウツギとオウチ」
それから…まだ咲いていたのか…は、ボタンクサギ。
ボタンクサギ(牡丹臭木)は、中国南部原産の園芸種。クマツヅラ科クサギ属の落葉低木。
前回のご紹介は7/25の記事でつぼみを見たのは7/23のことでした。
2008/ 7/25付 「藪茗荷と牡丹臭木」
9月になって、実がなっているかどうか見に行ったのですが、花後はみんなそのまま落ちてしまって、
何にも残っていませんでした。ただひと株だけ、↓ こんな風になっていましたので、
「実」かな?「つぼみ」かな?と、楽しみにしていました。

ハイ、また、お花でした。

今回は スマートな可愛い虫ちゃん付きです。→ 虫ちゃん画像
ボタンクサギ…この花のボリュームで、別の記事でご紹介したような実がぎっしり付いたら壮観だと
思ったのですが、実は付きにくいようです。
もうひと株はシモツケの花。バラ科シモツケ属の落葉低木。別名は「キシモツケ」。

このお花も、初夏のお花ですが…花期が長くて、細々ながら秋まで咲いています。
2007/ 6/17付 「ナツツバキなど…」
この日は細かい雨の日で、つぼみに水滴が付いていました。

花の色は、ピンク、薄いピンク、白い色と三色あります。どの花見ても ♪ 綺麗ですが、
お気に入りはやっぱり白い花です。

夏の終わりから、ぼちぼち咲いていたのは、クコの花。ナス科クコ属の落葉低木。

草むらに埋もれてしまうような小さな木ですが、もめん針並みのトゲと化した小枝が付いていますので
ご注意下さい。花後は 朱色の液果が付きます。中華料理でおなじみのクコの実です。
2007/10/ 8付 「公園の野草(10月)」
それから、待ってましたは…アキニレの花。ニレ科ニレ属の落葉高木。
ちょっと地味ですが、案外街路樹や公園樹になって皆様の身近に立ってたりしますよ。

厚めで色の濃い葉っぱが綺麗で、好きなんですよねぇ。(^^*)
この木の花は、9月に咲いて10月には実になってしまうというせっかちさん。
うかうかしてると見逃します。今年は間に合いました。なんか…らっきぃかな?なんてね。

地味なお花でしょ。え!? 何がっ? どこが お花なの…? という向きには、
こちら ↓ のアップ画像。

もしくは、もっと丁寧に説明した ↓ 過去記事をどうぞ。
ケバケバくるりんめしべが可愛いわぁ。(*^^*) 今年も会えました、良かった。
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
最後は真打ち登場。ほら、今年最初のサザンカの花ですよ。

10/1の姿です。その後 開いたのですが、あんまり良い姿になりませんでしたので、
ご紹介は、こちらの 開きかけの方にさせていただきます。
これから 続々咲きますね。 もうじき木枯らしが吹き出しますね。
あぁ、時の経つのが早いこと早いこと…。(^^A)頑張らなくっちゃ。
ブログ内関連ページ:
2007/10/ 5付 「キンとウスギのモクセイの花」
2008/ 5/29付 「ハコネウツギとオウチ」
2008/ 7/25付 「藪茗荷と牡丹臭木」
2007/ 6/17付 「ナツツバキなど…」
2007/10/ 8付 「公園の野草(10月)」
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
「ヒガンバナに代わってキンモクセイの時期ですね」と書こうと思ったら、次から次と花の登場でアレヨアレヨという思いでした。
たしかに、野山にはこれらの花が咲いていますね。楽しい記事です。
まあ、ひろしさんがアレヨアレヨとおっしゃるように、いつの間にか木々の葉の緑に黄色い成分が混じってきたように思いますし、季節の移り変わりは忍び足ながら、じつはとっても速歩なんですね。
通勤帰りに駅から自宅まで、虫の声を聞きながら歩くのが楽しみです。
モクセイがよい香りを放ちはじめましたですね。うちの銀モクセイも咲き出しました。
お楽しみは、こちらで満足・・・。
今年はクコのお花を見に行っていないんです。
もうきっとないだろうなぁ〜
キンモクセイはこちらもいい香りです。
最後のサザンカ、きれいですねぇ〜
でも、今年はチャドクガが大発生しているとかで、
あまりオチャ科の木には近づかないようにしています。
このあたりは鳥が多いので、
大発生は無理だと思うし、
もうタマゴや幼虫は終わりでしょうから
そろそろ近づいても大丈夫かなぁ〜
はい、いろんなお花に会えたので、いっぱい並べてみました。(^^*)
これからも秋の花、楽しみですね。
はい、サザンカは早いなってビックリしました。
確かに…いろんなことがあってうっかりしてる間に
思ったよりずっと季節が進んでいる事ってありますよね。
あ、nakamura邸の銀モクセイも咲き出しましたか。(^^*)
うちの周りもキンモクセイの香りでいっぱいです。
少しのあいだ、楽しめますね。
あ、クコのお花、今年はまだですか?まだ咲いてるんじゃないかな?
でもクコは、あの赤い実の方が主役ですよね。
実が色づくまでに見つければ良いんじゃないかな。(^^*)
サザンカ、可愛く撮れたでしょ。(^^#)お気に入りです。
チャドクガは…うちの方でも良く発生して、良く、消毒されてます。
幼虫の毛だけでなく、成虫でも、卵にかけた毛でも
かぶれるそうですからやっかいですよね。
ツバキ科の木か…気をつけなくっちゃ。
単品なら喜ぶのですが我が家の前のグランドには
大木のキンモクセイが何十本と植えられています。
それが一斉に開花なんですから想像して下さい!
家の中までムンムンとあの芳香が致します。風向きによってはもう家族皆頭痛になりますよ〜!
今年の花付きはよろしい様です。そう言う訳で
ウォーキングは別の道を選んで遠回りしています。(~_~;)
はい、キンモクセイの季節です。確かに、盛りには頭痛がしそうなほど香りますねぇ。
今日はうちの近所の公園で、キンモクセイの写真も撮りましたが、
もう、盛りを過ぎちゃってましたよ。
つぼみが半分くらい有る頃の方が香りが強かったみたいで、
今日は完全に咲ききって、香りも飛んじゃってました。
キンモクセイ…強いのか、苗が安いのか…良くまとめて植えられてますよね。
確かに、一斉に開花じゃあ、辛そうだ…(−−;)
お大事に〜。
ああ、これ、わかります。先週は開花し始めたばかりで、まだまだという感じでしたが、カメラを構えているあいだ、香りがすごかったから。
きょうは満開でしたが、さほど感じませんでしたね。
ね、ね、そうでしょ。
考えてみたら、虫を呼ぶために香りを出すんだから、
予告編くらいのタイミングで出した方が良いですよね。(^^*)